ホーム > 産業・働く > 事業者支援・活性化 > 産業振興・企業組合 > 未病産業の創出 > <ME-BYO BRAND> グローバルに未病産業をリードするトップランナー!

更新日:2023年3月7日

ここから本文です。

<ME-BYO BRAND> グローバルに未病産業をリードするトップランナー!

優れた未病産業関連の商品やサービスを、神奈川県が「ME-BYO BRAND」として認定する制度を紹介しています。

 ブランドロゴ

ME-BYO BRANDとは

優れた未病関連の商品やサービスを、神奈川県が「ME-BYO BRAND」として認定する制度です。(平成27年5月からスタート)

ME-BYO BRAND認定制度の概要(PDF:329KB)

ME-BYO BRANDチラシ(PDF:3,727KB)

令和4年度「ME-BYO BRAND認定制度」の募集について

令和4年度の「ME-BYO BRAND認定制度」の募集は終了しました。

審査結果は、令和5年3月末頃の通知を予定しています。

沢山の応募をいただき、ありがとうございました。

活用事例

商品・サービスの分類

これまでのME-BYO BRAND認定商品・サービスは大きく2つに分類されます。

「未病の見える化」をする商品・サービス

心身の健康状態を見える化することで、自身の健康上の課題やリスクを明確に捉えることができ、具体的な未病改善の取組みに繋げていくことのできる商品・サービスです。

見える化商品

項番 会社名 商品・サービス名
1 PST株式会社 MIMOSYS(ミモシス)®
2 味の素株式会社 アミノインデックス®
3 株式会社DeNAライフサイエンス 遺伝子検査サービス「MYCODE」
4 株式会社アミンファーマ研究所 脳梗塞リスク評価サービス
5 株式会社疲労科学研究所 簡易疲労・ストレス測定システム
6 株式会社ミレニア 簡易認知機能スケール あたまの健康チェック®
7 横浜近視予防研究所株式会社 近視チェックシリーズ(近視進行チェック・近視遺伝子チェック)
8 株式会社志成データム 医用電子血圧計 PASESA(血管硬化指標AVI、API)
9 あっと株式会社 毛細血管スコープ 血管美人
10 株式会社HIROTSUバイオサイエンス N-NOSE
11 株式会社RESVO バイオピリン検査サービスパック

「未病の改善をサポート」する商品・サービス

自助努力だけでは達成が難しい未病改善の目標に対して、より効果的・効率的に取組みが行えるようにサポートする商品・サービスです。

未病改善サポート商品

項番 会社名 商品・サービス名
1 湘南ロボケアセンター・CYBERDYNE株式会社 ロボットスーツHAL®シリーズ及びロボットスーツを活用した未病改善トレーニング「HALFIT®」
2 株式会社ファンケル ファンケル学べる健康レストラン/ファンケル健康メニュー
3 アルケア株式会社 学びと運動のスタジオ「アルスタ」
4 株式会社ベネクス 休養時専用ウェア「リカバリーウェア」
5 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 ワンストップ型食品機能性評価サービス
6 オムロンヘルスケア株式会社 オムロン ひざ電気治療バンドHV-F710
7 株式会社ナノカム AUSIRO(オウシロ)シリーズ
8 エーテンラボ株式会社 三日坊主防止アプリ みんチャレ
9 エームサービス株式会社 健康経営支援サービス 健康社食®
10 DeSCヘルスケア株式会社 ヘルスケアアプリ kencom

▶「未病の改善をサポート」する保険商品

「未病の改善をサポート」する商品・サービスの中には、未病改善を促進する保険商品が含まれており、これまで6件が認定されております。

保険商品

項番 会社名 商品・サービス名
1 住友生命保険相互会社 健康増進型保険 “住友生命「Vitality」”
2 SOMPOひまわり生命保険株式会社 収入保障保険「じぶんと家族のお守り」
3 認知症保険「笑顔をまもる認知症保険」
4 第一生命保険株式会社 健康診断割引特約
5 SOMPOひまわり生命保険株式会社 健康をサポートする医療保険 健康のお守り
6 明治安田生命保険相互会社 ベストスタイル健康キャッシュバック

ME-BYO BRAND認定商品のご案内(認定順)

「MIMOSYS(ミモシス)®」(PST株式会社)

スマホ等で、声からストレスに対する即時反応や最近の傾向を数値化する音声分析技術が、MIMOSYS®です。
この技術は、人が意図的に制御できない声帯の緊張度を音声分析することで、客観的かつ簡単にユーザーのメンタルヘルスを可視化します。MIMOSYS®は、PSTのクラウドシステムを通じ、管理者機能つきアプリやシステム連携によってご利用いただくことが可能です。
MIMOSYS®の導入により、メンタルヘルスの自己管理をはじめ、第三者による気づきや早期介入、業務上の安全性や生産性の管理等、未病改善につながることが期待できます。

〇製品HP:https://medical-pst.com/products/mimosys/(別ウィンドウで開きます)

ミモシスアプリ画面 ミモシスデータ画面

ミモシスアプリ開発連携

さがみロボット産業特区での支援について[PDFファイル/156KB]

このページの一番上に戻る


「アミノインデックス®」(味の素株式会社)

血液中のアミノ酸濃度を測定し、現在の健康状態や病気の可能性を明らかにする検査です。病気の段階から身体の状態を手軽に知ることができるなど、「未病の見える化」が期待できます。

【AIRS(アミノインデックス®リスクスクリニーング)】
一度の採血で二つの検査項目であるAICS・AILSを同時に行うサービス。(取り扱いがAICSのみの医療機関もあります)

▶AICS(アミノインデックス®がんリスクスクリニーング)
現在がんである可能性を評価する検査
胃がん、肺がん、大腸がん、前立線がん(男性のみ)、乳がん(女性のみ)、子宮・卵巣がん(女性のみ)、膵臓がんが対象です。

アミノインデックスのイメージ

神奈川県記者発表資料[PDFファイル/196KB]

▶AILS(アミノインデックス®生活習慣病リスクスクリニーング)
4年以内の糖尿病発症リスクと、必須・準必須アミノ酸が血液中で現在低下していないかを評価する検査。


遺伝子検査サービス「MYCODE」(株式会社DeNAライフサイエンス)

株式会社DeNAライフサイエンスが提供する遺伝子検査「MYCODE(マイコード)」は、「がん」や「生活習慣病」などに関する遺伝子を唾液で簡単に検査できます。
「遺伝子の持つ情報を解析」することで、検査をうけた人の病気のかかりやすさ、体質などの遺伝的傾向を知る検査です。
病気のリスクや体質の遺伝的な傾向を知ることで、生活習慣の見直しや改善への取組みにつながることが期待できます。

〇製品HP:https://mycode.jp/(別ウィンドウで開きます)

マイコードパッケージマイコードスマホ画面マイコードデータ画面

(株)DeNAライフサイエンス記者発表資料(PDF:796KB)

このページの一番上に戻る


 ロボットスーツHAL®シリーズ 及び ロボットスーツを活用した未病改善トレーニング「HALFIT®」(湘南ロボケアセンター・CYBERDYNE株式会社)

世界初の技術を用いた、装着することで人の動作を支援・補助するサイボーグ型ロボット。このロボットを用いたトレーニングにより、脳・神経・筋系の疾患者、フレイルなどの虚弱化していく高齢者等の身体機能が向上し、未病の改善につながることが期待できます。

〇対象商品・サービスの詳細
▶医療分野
(機能改善・機能再生治療)医療用HAL®
▶その他分野(非医療)
(健康維持増進)福祉用HAL®、単関節HAL®、HALFIT®
(腰痛防止)介護支援用HAL®、作業支援用HAL®

ロボットスーツHAL

湘南ロボケアセンター・CYBERDYNE(株)記者発表資料[PDFファイル/293KB]

このページの一番上に戻る


脳梗塞リスク評価サービス(株式会社アミンファーマ研究所)

世界初の脳梗塞リスク評価サービス。
血液検査だけで、自覚症状のない小さな脳梗塞(かくれ脳梗塞)の可能性を明らかにする検査です。
潜在的な脳梗塞の発症リスクに対して「未病の見える化」をすることで、生活習慣の改善と健康維持につながることが期待できます。
脳梗塞リスク評価は、全国200以上の医療機関にてオプション検査としてご利用いただけます。

〇会社HP:https://amine-pharma.com(別ウィンドウで開きます)

脳梗塞リスク評価測定 脳梗塞リスク評価NEDO

脳梗塞リスクデータ

(株)アミンファーマ研究所記者発表資料[PDFファイル/220KB]

脳梗塞リスク評価パンフレット(PDF:325KB)

このページの一番上に戻る


 ファンケル学べる健康レストラン/ファンケル健康メニュー(株式会社ファンケル)

健康的で美味しく満足感のある「食」と健康づくりに必要な「学び」を社員食堂などで提供するサービス。
未病コンセプトや健康づくりに関する知識の普及を図るとともに、健康のための食を提供することで生活習慣の改善につながることが期待できます。

ファンケル健康メニュー スマホ健康診断ツール写真

(株)ファンケル記者発表資料[PDFファイル/477KB]

このページの一番上に戻る


 学びと運動の健康スタジオ「アルスタ」(アルケア株式会社)

「アルスタ」は「歩ける、をずっと」を目標に、未病を改善し、健康寿命延伸を支える運動教室です。

教室では、健康講話・運動指導・運動器機能測定のプログラムが提供され、「学び・実践・実感」のサイクルの中で、日常の運動習慣化をサポートします。

アルスタプログラム

 

「アルスタ」公式ホームページ:https://www.alcare.co.jp/healthcare/arusta.html(別ウィンドウで開きます)

※「アルスタ」はME-BYO BRAND認定サービス「ロコミル・アンチロコモ教室」のコンセプトを引き継ぎ、運動器を始めとする未病の改善を目指す運動教室です。(令和5年3月3日変更承認)

このページの一番上に戻る


 簡易疲労・ストレス測定システム(株式会社疲労科学研究所)

小型の機器を使用して脈波及び心電波を測定し、自律神経のバランスや活動量を計測することで、疲労・ストレスの状態をスマートフォン等に表示するシステム。
疲労・ストレスの状態を見える化することで、企業等が行う従業員の健康管理に役立てることが期待できます。

 測定器VM600 測定結果例

簡易疲労・ストレス測定システム説明資料(PDF:124KB)

このページの一番上に戻る


 休養時専用ウェア「リカバリーウェア」(株式会社ベネクス)

健康のための三大要素の一つである「休養」に着目し、東海大学、公益財団法人神奈川産業振興センターとの産学公連携事業により開発した、ナノプラチナなどの鉱物(特許取得名称:DPV576)を繊維一本一本に練り込んだ特殊素材「PHT(Platinum Harmonized Technology)」を使用した休養時専用ウェア。
2010年2月の発売以降、疲労回復や安眠のサポートを目的として日本代表選手らアスリートをはじめ、一般の人にも幅広く愛用されています。着心地のよさを追求した仕様とデザインがあらゆる休養時間に寄り添い、未病の改善につながることが期待できます。

〇公式HP:https://www.venex-j.co.jp/(別ウィンドウで開きます)
ベネクスウェア
PHTポリエステル 休養とパフォーマンス

(株)ベネクス記者発表資料(PDF:293KB) 

このページの一番上に戻る


 健康増進型保険 “住友生命「Vitality」” (住友生命保険相互会社)

毎年の健康診断や日々の運動等、継続的な健康増進活動を評価し、保険料が変動することにより、「病気にかかるリスクそのもの」を減少させることを目的とした商品。複数のパートナー企業と提携し、特典を提供することにより、健康増進活動をサポート。
行動経済学の考え方を応用した健康増進活動を促すためのインセンティブ、損失回避性等の仕組みを保険に取り入れることで、加入者の生活習慣の改善につながることが期待できます。

住友生命Vitality

住友生命保険相互会社記者発表資料(PDF:309KB)

このページの一番上に戻る


 収入保障保険「じぶんと家族のお守り」(SOMPOひまわり生命保険株式会社)

保険契約後2年以上5年以内に、喫煙状態又は健康状態が改善され一定の基準に達した場合に保険料率が変更され、保険料が安くなり、併せて契約日にさかのぼって計算した保険料差額相当額が契約者に支払われる保険。
健康行動へのインセンティブを保険の仕組みに取り入れることで、加入者の生活習慣の改善につながることが期待できます。

じぶんと家族のお守り

このページの一番上に戻る


 認知症保険「笑顔をまもる認知症保険」(SOMPOひまわり生命保険株式会社)

軽度認知障害(MCI)の段階で一時金が支払われる保険。
MCI及び認知症の早期発見や認知機能低下予防のためのサービス提供を行うとともに、介護が必要となった場合にもSOMPOグループの介護サービスにつなげることで一貫したサポートを行います。
認知機能の見える化につなげることが期待できます。

笑顔をまもる認知症保険

SOMPOひまわり生命保険(株)記者発表資料(PDF:201KB)

このページの一番上に戻る


 ワンストップ型食品機能性評価サービス(地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所)

食品の機能性を評価するため、食品摂取により引き起こされる微妙な生体内変化を捉え、その作用とメカニズムを明らかにする、トランスクリプトーム解析(※)を中心とした、企業向けの受託研究サービス。
食品の機能性の科学的エビデンスの提供により、企業の機能性食品開発の支援等を行うもの。消費者の生活習慣改善を誘引する確かな情報の提供につながることが期待できます。

※トランスクリプトーム解析:身体の細胞中の分子(mRNA)の変化を網羅的に解析する方法のひとつ

〇「ワンストップ型食品機能性評価サービス」を含む、食品機能性評価・分析サービスのHP:https://www.kistec.jp/r_and_d/project_res/labo_intro/abe_project/ffa/about/(別ウィンドウで開きます)

ワンストップ型食品機能性評価サービス

(地独)神奈川県立産業技術総合研究所記者発表資料(PDF:352KB)
KISTECワンストップ型食品機能性評価サービスのご案内(PDF:2,151KB)

このページの一番上に戻る


 簡易認知機能スケール あたまの健康チェック®(株式会社ミレニア)

 

あたまの健康維持・増進や、疾病の予防・早期発見の意義を理解し、自身の認知機能に関心を持つきっかけとなることを目的とした認知機能チェックです。従来の認知機能検査では評価が難しかった若年層(30歳~)や、もの忘れの訴えのない方も受けられます。
あたまの健康状態に関する目安を、独自指標であるMPI値(0-100)を用いて結果を提示します。
独自統計分析技術を用い、検者の職能を問わず10分間で安定した経時観察が可能です。

認知機能チェック あたまの健康チェックと従来の検査の違い
あたまの健康チェック

(株)ミレニア記者発表資料(PDF:1,192KB)

このページの一番上に戻る


 健康診断割引特約(第一生命保険株式会社)

生命保険「ジャスト」の一部商品の契約時に、健康診断結果等を提出するだけで保険料を割り引く特約。BMIや血圧等が一定の基準を満たせば、さらに保険料が割り引かれます。

〇「健康割」HP:https://www.dai-ichi-life.co.jp/examine/lineup/products/kenshinwari/index.html(別ウィンドウで開きます)

第一生命健診割

第一生命保険(株)記者発表資料(PDF:194KB)

このページの一番上に戻る


 オムロンひざ電気治療バンドHV-F710(オムロン ヘルスケア株式会社)

ひざ下に装着し歩行中に電気刺激を与えることで、ひざの痛みをやわらげ、ウォーキングをサポートする低周波治療器。

オムロンひざ電気治療バンド

オムロン ヘルスケア(株)記者発表資料(PDF:521KB)

このページの一番上に戻る


 AUSIRO(オウシロ)シリーズ(株式会社ナノカム)

AUSIRO(オウシロ)シリーズは、独自の抗菌作用で病原菌を自己融解へ導き、ウイルスを不活化させます。菌を殺す生物毒ではないので、環境にも優しい製品です。

【特徴】
◆確かな作用:国際特許技術で認められた防菌・ウイルス不活化技術
◆高い安全性:各種の細胞毒性試験、皮膚腐食性及び皮膚刺激性試験など数多くの安全性試験をクリア
◆環境にやさしい:生分解性で、土壌に蓄積されません
◆効果長持ち:抗菌ナノ粒子が消化酵素で分解されるまで、モノに対しては1週間以上、手のひらだと6時間以上の持続効果があります
◆耐性菌にも有効:物理的作用のため、薬剤耐性菌にも有効で新たな耐性菌を生み出しません

 

オウシロシリーズ

(株)ナノカム記者発表資料(PDF:217KB)

このページの一番上に戻る


 三日坊主防止アプリ「みんチャレ」(エーテンラボ株式会社)

同じ目標(糖尿病予防、食事管理など)を持つ匿名5人がチームを組み、その中で今日実施したことの証拠写真、メッセージ等の投稿を通じて互いに励まし合うことで行動変容を促す基本無料のスマートフォンアプリ。
仲間とのやりとりを楽しみながら自然と未病改善行動が継続でき、アプリで貯めたコインを社会貢献に寄付できる。コロナ禍での孤独や健康上のリスクの解決に資する可能性があります。

みんチャレ

エーテンラボ(株)記者発表資料(PDF:306KB)

このページの一番上に戻る


 健康経営支援サービス「健康社食®」(エームサービス株式会社)

生活習慣病予防等の有効性の実証を重ねてきたメニューを健康情報とともに提供、アプリを活用して社員食堂と連動したお勧めメニューをパーソナルに提案、管理栄養士によるカスタマイズ型栄養指導、食を楽しむイベント配信など、社員食堂より発信する包括的な健康経営支援サービス。
受託している企業の社員食堂と連携することで社会基盤の醸成につながることが期待できます。

健康社食

エームサービス(株)記者発表資料(PDF:2,144KB)

健康社食®紹介動画

このページの一番上に戻る


 健康をサポートする医療保険「健康のお守り」(SOMPOひまわり生命保険株式会社)

生活習慣病に関する悩みを医療専門職に気軽に相談できる「生活習慣病相談窓口」、高血圧症等の治療を目的として投薬治療を開始した段階で給付金を受け取ることができる「健康回復支援給付金」、生活習慣を専用アプリに記録し、記録をもとに医療専門職が改善提案を行う「生活習慣病重症化予防プログラムShip」など、健康状態の維持・改善をサポートするサービスを提供する医療保険です。
病気(入院・手術)になる前の段階から、契約者と接点を持ち、未病改善に向けたサポートを行う意義は大きく、未病・ヘルスケア産業への取組を企業戦略として掲げており、今後も積極的な展開が期待できます。

健康のお守り

SOMPOひまわり生命保険(株)記者発表資料(PDF:146KB)

このページの一番上に戻る


 近視チェックシリーズ「近視進行チェック・近視遺伝子チェック」(横浜近視予防研究所株式会社)

ウェブ上で年齢、性別、現在の視力(屈折度)を入力すると、最長10年後までの視力予測値をグラフで描画・表示する「近視進行チェック」、口腔粘膜から複数の近視感受性遺伝子を解析し、近視の潜在的な遺伝リスクを5段階で判定する「近視遺伝子チェック」により潜在的なリスクを知ることで、視力維持への啓発につながります。
世界的な近視人口の増加に対して、未病を見える化することで、個々人の行動変容と社会課題の解決に資する可能性を秘めています。

横浜近視予防研究所

横浜近視予防研究所(株)記者発表資料(PDF:560KB)

このページの一番上に戻る


 ヘルスケアアプリ「kencom」(DeSCヘルスケア株式会社)

「楽しみながら健康に」をコンセプトに、ICTを活用して毎年の特定健診結果を表示、将来の疾病リスクの予測(ひさやま元気予報)、歩数・体温・体重などの記録、利用者の健康状態・趣味嗜好に合わせた健康情報の配信、ポイントインセンティブの付与などのヘルスケア機能を搭載したアプリ。
厚生労働省が推奨する「データヘルス計画」に取り組む健康保険組合や自治体に導入されており、被保険者等の未病改善のきっかけづくりなどの社会基盤の醸成につながることが期待できます。

kencom

DeSCヘルスケア(株)記者発表資料(PDF:382KB)

このページの一番上に戻る


 医用電子血圧計「PASESA(血管硬化指標AVI、API)」(株式会社志成データム)

血圧計と全く同じ簡便さで、座位のまま片腕で血圧と独自開発の血管硬化指標AVI(動脈速度脈波指標)、API(動脈圧容積指標)を測定できるクラスII(ローマ数字の2)医療機器(2011年薬事承認済)。
血圧計等の計測機器は健康測定会などでも人気があり、新たに動脈硬化の見える化が含まれていることにより、より関心が集まり、行動変容につながることが期待できます。
pasesa01 pasesa02

(株)志成データム記者発表資料(PDF:480KB)

このページの一番上に戻る


 毛細血管スコープ 血管美人(あっと株式会社)

指先の毛細血管を容易かつ非侵襲で観察できる毛細血管スコープ。世界初の毛細血管画像解析システムにより血管状態を数値化します。

現在の身体の状態がわかる「未病測定」のほか、食生活の偏りや運動不足などの生活習慣をカウンセリングする「支援ツール」としても活用できます。

採血不要で簡単に毛細血管の状態を把握でき、未病の状態や生活習慣を見える化することで、個人の行動変容に繋がることが期待できます。

毛細血管スコープ血管美人 毛細血管解析システム

あっと(株)記者発表資料(PDF:278KB)

このページの一番上に戻る


 N-NOSE(エヌノーズ)(株式会社HIROTSUバイオサイエンス)

犬の1.5倍の嗅覚受容体を持つ線虫が、人の尿中からがんの匂いを高精度に検知することを活かした、がんの一次スクリーニング検査。独自のアルゴリズムを用いてがんのリスク判定を行う。簡便、かつ、一度の検査で全身(15種類)のがんリスクを調べることができます。

少量の尿を提出するだけで検査できることから、コロナ禍での検診控えがもたらす健康上のリスクの低減に貢献することが期待できます。

N-NOSE

(株)HIROTSUバイオサイエンス記者発表資料(PDF:1,217KB)

このページの一番上に戻る


 ベストスタイル健康キャッシュバック(明治安田生命保険相互会社)

「健康サポート・健康キャッシュバック特約」(無料)を付加することで、健康診断の結果に応じて最大1か月分相当の保険料のキャッシュバックが受けられる生命保険です。

「早期発見・治療支援特約」では、保険業界で初めて健康診断の数値悪化をきっかけとした通院や入院を保障します。

健康増進の取組みを応援する機能を保険の仕組むに取り入れることで、個人の生活習慣の改善につながることが期待できます。

健康キャッシュバック

※「ベストスタイル 健康キャッシュバック 発見と予防のWサポート」は、「ベストスタイル」に「健康サポート・キャッシュバック特約(2021)」「早期発見・治療支援特約」「重症化予防支援特約」を付加した場合の販売名称です。

このページの一番上に戻る


 バイオピリン検査サービスパック(株式会社RESVO)

過度な心理的ストレスを受けた時や精神疾患にかかった時に、尿中に「バイオピリン」という物質が顕著に増加することを利用した新たなメンタルストレスチェッカーです。

コロナ禍で精神疾患のリスクが増加している中、無自覚のメンタルストレスを可視化することで、個人の行動変容の促進及び社会課題の解決に資することが期待できます。

バイオピリン検査サービスパック

(株)RESVO記者発表資料(PDF:354KB)

このページの一番上に戻る

このページに関するお問い合わせ先

政策局 いのち・未来戦略本部室

政策局いのち・未来戦略本部室へのお問い合わせフォーム

未病産業グループ

電話:045-210-2715

内線:2715

ファクシミリ:045-210-8865

このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。