ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト > ともいき大学連携プロジェクト、共生社会実践セミナー

初期公開日:2023年4月20日更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

ともいき大学連携プロジェクト、共生社会実践セミナー

共生社会を自分事として考え、実現に向けた行動を促進するため、大学生とともに「ともいき大学連携プロジェクト」を実施し、その成果発表の場として「共生社会実践セミナー」を開催しています。

ともいき大学連携プロジェクトチラシ表面ともいき大学連携プロジェクトチラシ裏面

  • 令和7年1月 令和7年度の募集を開始しました。
    お問合せは、お問合せフォームからお願いします。(利用者登録は不要です)
    お問合せ内容に学校名・学年・ゼミ、団体名や一緒に取組をしたい内容、ご質問等を記載ください。内容についてご確認させていただき、ご連絡をさせていただきます。
    出張講座のご依頼や、一緒に行いたい取組のご相談など、お気軽にお問合せください!

ともいき大学連携プロジェクト

流れ

時期 内容

春~夏 

県の取組について出張説明&相談
各学校の皆さんのもとに県職員がお伺いし、県の取組について経過や内容を分かりやすくご説明いたします。皆さんのご希望に応じて、内容や時間も調整します。

適宜 各学校が自主的な取組実施・県が取組サポート助言
12月(予定) 共生社会実践セミナー(成果発表の場)

応募に際して

  • 活動内容については各学校・学生の皆さんと相談しながら進めていきます。講義、ワークショップ、インタビュー、見学など様々な形を行うことができます。
    各取組について、発表や成果を発揮する場の提供などについても相談に応じます。
  • 応募にあたっては学校単位、ゼミ単位、サークル単位、有志でも可能です。
  • 県の取組の出張説明&相談は無償です。県の出張説明&相談のみのご希望にも対応します。
  • 令和7年度の取組実施の場合は令和7年5月30日(金曜日)までに、ご連絡ください。それ以降の場合も、相談に応じますので、まずはお気軽にお問合せください。

過去の各学校の取組(一例)

令和5年度の活動

相模女子大学さがっぱ当事者研究会 大学生と障がい者が対等な関係で活動・発信!(県のたより令和6年4月号)

令和4年度の活動

東洋大学社会学部社会福祉学科LEAF「津久井やまゆり園利用者とのお友達プロジェクト」(県のたより令和5年1月号)

神奈川工科大学創造工学部 人間機械共生研究室「障がいや高齢の福祉を目的とした食事や活動の支援」(県のたより令和4年11月号)

鎌倉女子大学佐藤ゼミ「オンライン人形劇の制作・公開」(県のたより令和5年4月号)

令和3年度までの活動

鎌倉女子大学 車いすに乗って街のバリア&バリアフリーを体験

関東学院大学社会学部 ともに生きる学生サポーター

岩崎学園横浜デジタルアーツ専門学校 かながわ憲章普及啓発プロジェクト始動!

共生社会実践セミナー(成果発表の場)

令和6年度 共生社会実践セミナー

令和5年度 共生社会実践セミナー

令和4年度 共生社会実践セミナー

令和3年度 学生の活動報告会

令和2年度 共生社会実現フォーラム

令和元年度 共生社会実現フォーラム

平成30年度 共生社会実現フォーラム

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。