「新しい生活様式」における熱中症対策
熱中症について
熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。
熱中症は生命にかかわりますが、予防法を知っていれば防ぐことができます。
一人ひとりが熱中症について正しい知識を持ち、自分の体調の変化に気をつけるとともに、周囲(特に高齢者や子ども、障がい者、障がい児は注意が必要)に気を配り、呼びかけあって、熱中症を予防しましょう。
県内の熱中症搬送者数
過去4年間のデータになります。
「新しい生活様式」における熱中症対策
「新しい生活様式」とは
令和2年5月4日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において「新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』」が示されました。新型コロナウイルスの出現に伴い、今後は一人ひとりが感染防止の3つの基本である(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策をこれまで以上に取り入れた生活様式を実践することが求められています。
「新しい生活様式」において気を付けたい熱中症対策のポイント
現在、新型コロナウイルスの基本的な感染対策として、マスクの着用やこまめな換気などが求められています。しかし、夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用したり、換気により室内温度が上がると、熱中症になるリスクが高くなります。
マスクについて
|
|
換気について
|
|
身体的距離の確保
|
|
体調管理
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
従来からの熱中症対策の徹底
食事編 |
規則正しい食生活をするとともに、こまめな水分補給をすることが大切です。
|
【規則正しい食生活をする】
|
![]() |
【こまめに水分補給する】
|
環境・運動編 |
適切な環境とそれに照らした行動変容に加え、暑さに備えた事前の体づくりが大切です。
【暑さを避ける】
|
室外
|
|
室内
|
※暑さの感じ方は、人によって異なります。節電を意識するあまり、熱中症対策を忘れないよう注意してください。気温が高い日や湿度の高い日には無理な節電をせず、適度に冷房や扇風機を使いましょう。
|
衣服
|
【暑さに備えた体づくり】
|
|
暑さ指数(WBGT)をチェックして、熱中症対策を!
暑さ指数(WBGT)とは
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)とは、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。人間の熱バランスに影響の大きい①湿度、②日射・輻射熱(ふくしゃねつ)※など周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた指標で、現在熱中症の危険度を判断する数値として、環境省から情報提供されています。
※輻射熱…地面や建物、体から出る熱で、温度の高いものからたくさん出ます。
同じ気温でも湿度が高い方が、熱中症リスクが高まります。特に暑さ指数が28℃を超えると熱中症にかかりやすくなるため、暑さ指数をチェックして、蒸し暑い日は特に注意しましょう。
熱中症警戒アラートの実施について
令和2年7月1日~同年10月28日に関東甲信地方の1都8県(東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県)で、先行的に「熱中症警戒アラート」を実施します。アラートは、暑さ指数(WBGT)が33℃以上となり、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される前日あるいは当日に、対象都県に対して発表されます。発表された際には、日頃から実施している熱中症対策の普段以上の徹底をお願いします。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
イベント開催時の注意点
イベント開催者の方は、感染症対策とともにイベント参加者に対し、熱中症予防対策の必要性について呼びかけるようお願いします。また、イベント参加者の方は、感染症、熱中症対策を十分に行って参加するようにしましょう。
熱中症の症状
次のような症状があったら熱中症を疑いましょう。
- めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、気分が悪くなる
- 頭痛、吐き気、体がだるい、体がぐったりする
- 意識障害、けいれん、体が熱い
熱中症が疑われたら
【涼しい場所へ】
- 冷房が効いてる室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難する
【体を冷やす】
- 衣服をゆるめて、首の周り、脇の下、足の付け根などを冷やす
【水分補給】
- 水分、塩分、経口補水液などを補給する
水分・塩分の補給をしても症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
その他資料(熱中症啓発にお役立てください)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
ME-BYO STYLE「熱中症対策」(PDF:1,192KB) |
熱中症関連サイト
県域保健福祉事務所一覧
機関名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
平塚保健福祉事務所 | 254-0051 | 平塚市豊原町6-21 | 0463-32-0130 |
平塚保健福祉事務所秦野センター | 257-0031 | 秦野市曽屋2-9-9 | 0463-82-1428 |
鎌倉保健福祉事務所 | 248-0014 | 鎌倉市由比ガ浜2-16-13 | 0467-24-3900 |
鎌倉保健福祉事務所三崎センター | 238-0221 | 三浦市三崎町六合32 | 046-882-6811 |
小田原保健福祉事務所 | 250-0042 | 小田原市荻窪350-1 | 0465-32-8000 |
小田原保健福祉事務所足柄上センター | 258-0021 | 足柄上郡開成町吉田島2489-2 | 0465-83-5111 |
厚木保健福祉事務所 | 243-0004 | 厚木市水引2-3-1 | 046-224-1111 |
厚木保健福祉事務所大和センター | 242-0021 | 大和市中央1-5-26 | 046-261-2948 |
県内市町村の情報
機関名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
横浜市 | 231-0005 | 横浜市中区本町6-50-10 | 045-671-2121 |
川崎市 | 210-8577 | 川崎市川崎区宮本町1 | 044-200-2111 |
相模原市 | 252-5277 | 相模原市中央区中央2-11-15 | 042-754-1111 |
横須賀市 | 238-8550 | 横須賀市小川町11 | 046-822-4000 |
藤沢市 | 251-8601 | 藤沢市朝日町1-1 | 0466-25-1111 |
茅ヶ崎市 | 253-8686 | 茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1 | 0467-82-1111 |
平塚市 | 254-0082 | 平塚市東豊田448-3 | 0463-55-2111 |
大磯町 | 255-8555 | 中郡大磯町東小磯183 | 0463-61-4100 |
二宮町 | 259-0196 | 中郡二宮町二宮961 | 0463-71-3311 |
鎌倉市 | 248-8686 | 鎌倉市御成町18-10 | 0467-23-3000 |
逗子市 | 249-8686 | 逗子市逗子5-2-16 | 046-873-1111 |
小田原市 | 250-8555 | 小田原市荻窪300 | 0465-33-1300 |
真鶴町 | 259-0202 | 足柄下郡真鶴町岩244-1 | 0465-68-1131 |
湯河原町 | 259-0392 | 足柄下郡湯河原町中央2-2-1 | 0465-63-2111 |
寒川町 | 253-0916 | 高座郡寒川町宮山165 | 0467-74-1111 |
三浦市 | 238-0298 | 三浦市城山町1-1 | 046-882-1111 |
秦野市 | 257-8501 | 秦野市桜町1-3-2 | 0463-82-5111 |
伊勢原市 | 259-1188 | 伊勢原市田中348 | 0463-94-4711 |
厚木市 | 243-8511 | 厚木市中町3-17-17 | 046-223-1511 |
座間市 | 252-8566 | 座間市緑ケ丘1-1-1 | 046-255-1111 |
愛川町 | 243-0392 | 愛甲郡愛川町角田251-1 | 046-285-2111 |
清川村 | 243-0195 | 愛甲郡清川村煤ヶ谷2216 | 046-288-1211 |
大和市 | 242-8601 | 大和市下鶴間1-1-1 | 046-263-1111 |
綾瀬市 | 252-1192 | 綾瀬市早川550 | 0467-77-1111 |
南足柄市 | 250-0192 | 南足柄市関本440 | 0465-74-2111 |
大井町 | 258-8501 | 足柄上郡大井町金子1995 | 0465-83-1311 |
松田町 | 258-8585 | 足柄上群松田町松田惣領2037 | 0465-83-1221 |
開成町 | 258-8502 | 足柄上郡開成町延沢773 | 0465-83-2331 |