更新日:2023年9月7日

ここから本文です。

SDGsアクションに向けたフードドライブ活動の実践

フードドライブ,SDGs,子ども食堂,フードバンク

各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈する「フードドライブ活動」を神奈川県では応援しています。

新着

WEリーグのノジマステラ神奈川相模原ではフードドライブを実施しています!

【9月2日浦和戦/9月17日千葉L戦】 ノジマステラ神奈川相模原はフードドライブ活動を実施します!詳細はノジマステラホームページをご覧ください!

【受付日時】
9月2日(土曜日)16時00分~18時00分 (キックオフまで)
9月17日(日曜日) 13時00分~15時00分 (キックオフまで)
 
【実施場所】
相模原ギオンスタジアム/Cゲート付近の園路

ノジマステラフードドライブ実施の様子

目次

トピック

神奈川県内の食品を持参できる場所

県内のフードドライブ実施企業・団体及び市町村一覧

フードドライブを実施するには

地域の食支援団体(フードバンク/フードパントリー)

神奈川県庁フードドライブ

その他の取組み

トピック

スポーツチームと連携したフードドライブを実施しています!

県内のスポーツチームと連携してフードドライブを実施し、子どもから大人まで多くの皆様に、スポーツ応援と併せたフードドライブ参加を呼びかけています。皆様もぜひご参加ください。

各チームのフードドライブ実施日程については、以下のページも御参照ください。
(開催日等の未定のところは決定次第、順次掲載いたします。)

スポーツチームと連携したフードドライブ推進(別ウィンドウで開きます)

フードドライブ実施チームのエンブレム

(参考)2023年7月31日記者発表「みんなで楽しくフードドライブ!~スポーツチームと連携しフードドライブの輪を広げます~」(別ウィンドウで開きます)

フードドライブではお米が不足しています

フードドライブでは特にお米が常時不足しています。

貴重なお米とは存じますが、ご家庭で使い切れないお米がありましたら、ぜひフードバンクへのご寄付をお願いします。フードバンクから、子ども食堂等に提供されます。

詳しくは以下のホームページをご覧ください。

お米のフードドライブについて(別ウィンドウで開きます)

神奈川県庁ではフードドライブブースを設置しています

神奈川県庁本庁舎1階正面玄関を入ってすぐのところにフードドライブブースを設置しています。ご家庭に眠っている食品等の寄付をお願いいたします。一部の食品については受け付けることができませんので、事前に以下の資料をご確認ください。皆様から寄付頂いた食品は、県から公益社団法人フードバンクかながわへ寄付することを予定しています。

受付できる食品・できない食品は以下のとおりです。

受付できる食品・できない食品

 

神奈川県本庁舎正面玄関入ってすぐの場所にブースを設置しています。

神奈川県本庁舎1階正面玄関フードドライブブース写真

神奈川県内の食品を持参できる場所

神奈川県内で食品を寄贈できる場所につきましては、公益社団法人フードバンクかながわのホームぺージに掲載されておりますので、これからフードドライブ活動を行う予定の方はぜひご参照ください!

フードバンクかながわ_ご支援のお願い_食品の寄付(寄贈)

また、県内の一部のファミリーマートでは、フードドライブを実施しています。

ファミリーマートのフードドライブに関する情報は、以下のファミリーマートのホームページをご参照ください。

ファミマフードドライブ実施店舗

県内のフードドライブ実施企業・団体及び市町村一覧

フードドライブ実施企業・団体

  • 2022年度のフードドライブ実施団体を以下のリンクにて御紹介しています。

2022年度フードドライブ実施企業・団体・市町村(別ウィンドウで開きます)

  • 2021年度のフードドライブ実施団体を以下のリンクにて御紹介しています。

2021年度フードドライブ実施企業・団体・市町村(別ウィンドウで開きます)

県内市町村のフードドライブ情報

地区名 市町村名
横浜地域 横浜市
川崎地域 川崎市社会福祉協議会
横須賀三浦地域

横須賀市鎌倉市逗子市社会福祉協議会)、
三浦市社会福祉協議会)、葉山町

県央地域 相模原市厚木市、大和市(社会福祉協議会)、海老名市、座間市社会福祉協議会)、綾瀬市愛川町社会福祉協議会)、清川村
湘南地域 平塚市藤沢市茅ヶ崎市秦野市社会福祉協議会)、伊勢原市(社会福祉協議会)、寒川町(社会福祉協議会)、大磯町、二宮町(社会福祉協議会
県西地域 小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町社会福祉協議会)、山北町、開成町、箱根町(社会福祉協議会)、真鶴町、湯河原町(社会福祉協議会

フードドライブを実施するには

かながわフードドライブ・オンライン説明会

フードドライブにご興味のある企業・団体向けに、令和3年9月27日に「かながわフードドライブ・オンライン説明会」を開催いたしました。

説明会の録画をYouTubeにも掲載しておりますので、ぜひご参照ください。YouTubeリンク

1 フードドライブ活動の意義(フードバンク神奈川)

説明資料(PDF:1,949KB)

2 フードドライブの実施方法(神奈川県)

説明資料(PDF:2,845KB)

3 神奈川県庁フードドライブの実施結果、課題分析(神奈川県)

説明資料(PDF:237KB)

4 質疑応答

5 今後の実施に向けて(神奈川県)

説明資料(PDF:1,716KB)

企業・団体向け社内フードドライブ実施マニュアル

県では、社内でフードドライブを実施する際の手引き等を記載した「フードドライブ実施マニュアル」を作成しています。

企業・団体向け社内フードドライブ実施マニュアル(PDF:1,733KB)

フードドライブに関心のある方は、ぜひご参照ください。

フードドライブロゴ

フードドライブを全県的な取組として展開していくため、フードドライブのロゴマークを作成しましたので、ご自由に利用ください。

food-drive-A-01_gazoufood-drive-B-01_gazoufood-drive-a-03food-drive-b-03

円カラー(PNG:110KB)円モノクロ(PNG:99KB)

円紺一色(PNG:112KB)円未来都市マーク付き(PNG:118KB)

長方形カラー(PNG:67KB)長方形モノクロ(PNG:62KB)

長方形紺一色(PNG:68KB)長方形未来都市マーク付き(PNG:78KB)

(参考)社内フードドライブの周知資料

神奈川県庁でフードドライブ活動を行った際に、職員向けの周知として使用した資料を参考にお示しします。各ファイルにつきましては、社内でのフードドライブを行うときに、ご自由に利用いただいて構いません。

庁内電子掲示板での案内資料1(PPT:9,375KB)

庁内電子掲示板での案内資料2(PPT:2,329KB)

(容量が大きいため分割しています。)

食品回収ボックス近くに掲示した案内(ワード:700KB)

メッセージ動画のご紹介

SDGsアクションとして、フードドライブ実施を呼びかけるメッセージを、日本女子サッカーリーグ大和シルフィードの濱本まりん選手から頂きました!メッセージ動画を以下のリンクよりご覧ください!

 hamamotosensyu

 濱本まりん選手メッセージ動画

地域の食支援団体(フードバンク/フードパントリー)

県内でフードバンク/フードパントリーの活動を行っている団体をご紹介します。

団体名・ホームページ

所在地 連絡方法
公益社団法人フードバンクかながわ 横浜市

045-349-5803

info@fb-kanagawa.com

NPO法人フードバンク横浜 横浜市

045-512-4965

thanks@fbyokohama.jp

食支援ネットかながわ 横浜市  
お福わけの会 横浜市(瀬谷区) 045-303-5393(まんま)ofukuwake.seya@gmail.com
くろーばーマーケット 横浜市(瀬谷区) 045-367-7224(坂本・宮本)
NPO法人フードバンク浜っ子南 横浜市(南区、戸塚区、磯子区)

080-9201-4357

smile@fbh-minami.org

青葉フードシェアネットワーク

横浜市(青葉区) 団体FBへ
NPO法人セカンドリーグ神奈川(ビーバーリンク)
  • ビーバーリンク@武蔵新城
  • ビーバーリンク@桜木町
  • ビーバーリンク@鶴見
  • ビーバーリンク@ふらっと茅ヶ崎
  • ビーバーリンク@茅ヶ崎南湖
  • ビーバーリンク@港北
横浜市ほか

045-470-5564

フードバンクかわさき 川崎市

044-440-4444

info@fb-k.jp

NPO法人神奈川フードバンクプラス 横須賀市 090-3107-6477
フードコミュニティ 相模原市 090-4913-3517
NPO法人サテラ 相模原市 042-813-6363
フードバンクふじさわ 藤沢市 0466-26-2001(小野)
NPO法人ワンエイド 座間市 046-258-0002
NPO法人報徳食品支援センター 小田原市 070-1432-9559
たすけあい 小田原市 0465-48-2952
NPO法人さくらの森・親子サポートネット 大和市 046-204-7608

NPO法人フードバンク湘南

平塚市

0463-79-5824

hiratuka.foodbank@gmail.com

一般社団法人ふらっとカフェ鎌倉 鎌倉市 090-5199-1654
地域のお茶の間研究所さろんどて 茅ヶ崎市  

神奈川県庁フードドライブ

2022年10月実施フードドライブ

2022年度も食品ロス削減月間である10月にフードドライブ活動を行いました。

本庁舎や各地域県政総合センターのほか、環境科学センター、農業技術センター、畜産技術センター、水産技術センターの環境農政局所管の出先機関でも実施しました。

10月の1か月間で約2,600品、735㎏の食品が集まりました。

2021年10月実施フードドライブ

食品ロス削減月間である10月に神奈川県庁でもフードドライブ活動を実施しました。

本庁舎ほか、各地域県政総合センターでも食品寄付の受付を行いました。実施した期間、設置場所等の詳細につきましては、こちらをご参照ください。

2021年8月実施フードドライブ

2021年の8月24日から9月3日の間で、神奈川県庁においても「フードドライブ活動」を実施しました。

また、受付けた食品は、9月8日に子ども食堂や生活困窮者等への支援及び食品ロスの削減などに取り組む「公益社団法人フードバンクかながわ」に寄贈しました。

今回の神奈川県庁フードドライブの結果につきましては、以下のホームページで報告しておりますので、ご参照ください。

 神奈川県庁で「フードドライブ」を実施しました(SDGsアクションの実践)

その他の取組み

フードドライブ推進に向けて活動している企業

神奈川県の「かながわ・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム(KSAP)」にも採択されている株式会社StockBaseでは、物流を活用したい企業と受け取り団体を繋ぐマッチングを進める事業を行っています。

詳細はKSAP公式サイトよりご覧ください。

【事業概要】

  • 災害備蓄品を有効活用したい企業と、近郊の受取団体をマッチングし、物品の廃棄を削減し、地域へ循環できる仕組みを構築する。
  • 「必要な人に必要な分だけ届ける」を実現するサイトの運営を通じて食支援団体へ届けることで、廃棄問題だけではなく、貧困問題解決にも貢献する。

(参考)各省庁のフードバンク・フードドライブに関するリンク

環境省 フードドライブ実施の手引き

農林水産省 フードバンクについて

消費者庁 フードバンク活動等

(参考)神奈川県では食品ロス削減に向けて「てまえどり」に取り組んでいます

県では、県民誰もがすぐに始められる食品ロス対策である、「てまえどり」を推進しています。「てまえどり」とは、食品小売店などを利用する消費者が、買ってすぐに食べるなら、商品棚の手前にある商品を積極的に選ぶ、エシカル消費の1つです。詳細は以下のリンクを御参照ください。

はじめませんか?「てまえどり」!

(参考)食品ロスに関する神奈川県の取り組み

 食品ロス、食品リサイクルについて

(参考)SDGsアクションを通じた「子ども食堂」や「フードバンク」への支援

 子どもやひとり親家庭等への支援

神奈川大学学生によるフードドライブ取材レポート

神奈川大学の学生の方が、県内のフードドライブ実施事業を取材してくださいました!学生目線からのSDGsアクションについて発信していただいております。取材レポートは以下のリンクよりご覧ください!

神奈川大学の学生の方にフードドライブの取材に行って頂きました!

「カナフルTV」によるフードドライブ、子ども食堂の紹介

テレビ神奈川の「カナフルTV」が、県内のSDGs、フードドライブ、子ども食堂の取組みを取り上げてくださいました!動画は以下のリンクよりご覧ください!

カナフルTV 2021年11月7日 あなたのそばにもSDGs

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。