かながわ版SDGs金融フレームワーク
概要
SDGs金融の推進に向けて、「かながわSDGsパートナー」をはじめとした事業者と、県内金融機関をはじめとした多様な資金提供者を、SDGs経営の入口支援である「伴走型支援」や、SDGs貢献の見える化の仕組みである「インパクト評価」を活用して結び付ける仕組みを構築しています。
また、これらのノウハウ等を様々な金融機関等を構成員とする「かながわ版SDGs金融フレームワーク」において共有し、金融機関が自身で「伴走型支援」「インパクト評価」を実施する環境を整備し、地域のSDGsの取組の自律的循環形成を目指しています。
かながわSDGsパートナー
SDGsの取組を実施し、公表している企業等を「かながわSDGsパートナー」として、県が登録する制度です。県と企業等の連携や、パートナー間の連携を促進することで、県内のSDGsに関する取組の裾野を広げることを目的としています。
SDGs社会的インパクト評価実証事業
SDGsに沿った取組について、事業の社会的インパクトを定量的・定性的に把握できるよう、評価モデルの策定をしています。評価結果を社内・社外と共有することにより、事業者自身のマネジメントや、資金提供者からの投融資の呼び込みに活用できる仕組みを構築しています。
中小企業伴走型支援
SDGs経営の入口として「SDGs事業計画」の策定を支援することで、事業のSDGsへの貢献を「見える化」するためのノウハウを構築しています。伴走型支援を通じて作成した「SDGs事業計画」は、取引先や顧客などの社外関係者と同様に、自社従業員など社内での対話にも活用できる内容になることを目指します。
かながわSDGsアクションファンド
ミュージックセキュリティーズ株式会社とのSDGs推進協定に基づき、社会的インパクト評価を活用した「かながわSDGsアクションファンド」を設立し、個人がインパクト投資という具体的なアクションによりSDGsに携わることができる社会的投資システムの構築を進めています。