「かながわ障害者雇用優良企業」の紹介
「かながわ障害者雇用優良企業」の障がい者雇用に対する取組内容などを紹介しています。
令和3年2月2日現在、71社が認証を受けています。
(認証番号3,7,8,9,10,11,13,15,16,19,21,23,25,26,27,28,32,38,39,42,43,44,45,50,51,57,62,66,68,73番は欠番です。)
認証番号順一覧
令和3年2月2日現在 かながわ障害者雇用優良企業一覧(PDF:165KB)
業種別一覧
農業、林業 | 漁業 | 鉱業、採石業、砂利採取業 |
建設業 | 製造業 | 電気・ガス・熱供給・水道業 |
情報通信業 | 運輸業、郵便業 | 卸売業、小売業 |
金融業、保険業 | 不動産業、物品賃貸業 | 学術研究、専門・技術サービス業 |
宿泊業・飲食サービス業 | 生活関連サービス業、娯楽業 | 教育、学習支援業 |
医療、福祉 | 複合サービス事業 | サービス業(他に分類されないもの) |
農業、林業
なし
漁業
なし
鉱業、採石業、砂利採取業
なし
建設業
20 株式会社丸井電設(別ウィンドウで開きます)(川崎市高津区)<平成22年12月1日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
5.88%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、精神障がい者
主な事業内容
電気工事業
障がい者が従事している主な業務内容
- 事務業務(PCその他)
- リース商品(電線防護管)の整理
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 元々社員であったが、事故により障害者となってしまった。
- 継続雇用をしている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 勤務時間については、8時から17時を原則とし、基本的に残業は課していない。
85 東建設株式会社(横須賀市)<平成30年11月2日認証>
障害者実雇用率
8.33%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
建設業
障がい者が従事している主な業務内容
- 一般土木作業
- 重機・特殊車両の操作補助
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 昭和21年に創業し、地元に貢献できる企業を目指しています。
- 障がい者雇用はもとより、建設業とは全く関わりのない分野で定年をむかえた高齢者でも安心して働けるよう、業務の形態・勤務時間帯など、職場環境を整備して雇用の幅を広げ、地元企業としての社会的責任を果たすべく努力を続けています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障がいはあっても無理なく安全で、しかも重要な役割となる業務を担当する班編成を行い、常にその班単位で活動しているため、他の班員にとってはなくてはならないチームメートの一人になっています。
86 城間工業株式会社(足柄上郡開成町)<令和元年5月27日認証>
障害者実雇用率
18.18%
雇用する障がい者の障がい種別
精神障がい者
主な事業内容
建設業
障がい者が従事している主な業務内容
- 建設業
- 土木作業
- 高速道路の清掃
- 花壇等整備作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 請負業務の増加による雇用確保にともない、視野をひろげ障害者雇用を考えました。本人のやる気、一生懸命に働く意欲をみて採用をし、指導者や他の従業員の理解が深まっていきました。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障害者トライアル雇用制度を実施し、3か月の試用期間を経て障害者が継続して勤務できるかの不安解消、適用性を見定めるとともに、従業員同士が互いに助け合い、企業の社会的責任と顧客からの信頼をより強固にすることを目指しています。
製造業
1 日本理化学工業株式会社(別ウィンドウで開きます)(川崎市高津区)<平成22年9月14日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
104.76%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
文具製造業
障がい者が従事している主な業務内容
文具事務用品製造(ダストレスチョーク、キットパス、ラインパウダー)
障がい者雇用のきっかけ、目的など
昭和35年より重度障害者の雇用にチャレンジし、昭和50年に国の心身障害者多数雇用モデル工場1号を川崎に設置したのを機に「障害者と社会をジョイントする」を経営方針に加え、障害者の職域拡大として、精密部品のゴム、プラスチックの成形、そしてリサイクル事業部門を新設し、性能の高い機械、治具の工夫、生産工程の細分化などによって、品質・生産性・管理面で高い水準を維持することが可能であることを実証しています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 報連相(報告・連絡・相談)を通じて、自己の成長をはかる
- 6S活動(整理、整頓、清潔、清掃、しつけ、安全)の活動を積極的に行い、6S委員や班長、リーダーなどを目指す
- 一人一人が目標を持ち、目標達成にむけて努力する(6S活動を通して達成できるようにする)
- 職場見学・職場実習の受け入れ
- 日々の活動をPDCAで報告する
5 株式会社大協製作所(別ウィンドウで開きます)(横浜市保土ヶ谷区)<平成22年9月14日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
80.56%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
金属表面処理業
障がい者が従事している主な業務内容
金属表面処理加工製品の取り外し業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 知人の中学校の先生に障害者の実習を依頼されたことがきっかけ。
- 実習していくうちにまじめにコツコツ取り組む姿をみて、これならやっていけそうだとのことで採用した。
- 今では、社員の半数以上が障害者で、生産ラインの立派な戦力となっている。障害者雇用を通して地域や社会に貢献し、さらには障害者を社会的に自立させることができればと思っている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 毎日、作業を始める前に障害者の一言スピーチを取り入れた朝礼を行うことにより、職業意識や協調性を養うよう工夫している。
- 先輩障害者が後輩に仕事を教えることを通じて、仕事に対して責任を持つようになり、仕事への自信につながるようにしている。
- 現在、全社で障害者ジョブコーチを2名と職業生活相談員が10名おり、仕事や家庭での相談を行っている。学校やハローワークなどとも常に連絡を取り合いながら障害者の職場定着に努めている。
6 龍屋物産株式会社(別ウィンドウで開きます)(伊勢原市)<平成22年9月14日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
25.45%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
食料品の製造業
障がい者が従事している主な業務内容
- 食品製造
- 入出庫業務
- 受注事務
- 伝票発行事務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 昭和55年に会社近くの中学校の先生から知的障がいを持つ生徒を1名紹介され、実習生として受け入れた。
教えていくと少しずつだが仕事が出来るようになり、本人の成長を感じられるなど新しい発見があった。 - 平成7年に養護学校からの紹介で障がい者を雇用したことを機に障がい者雇用を本格化させた。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 実習期間の様子から本人の適性を判断し仕事を割り振るようにしている。
- 生活スキル向上を目指す試みを行っている。
- 仕事の悩みなどを相談できる担当者を職場に配置。体調管理においては生活指導員が対応するなど、会社として役割を明確にしている。
- 必要に応じて保護者会を開催。また連絡ノートを毎日交換するなど家族の方たちと緊密に連絡を取るように努めている。
14 ニッパ株式会社(別ウィンドウで開きます)(横浜市港北区)<平成22年9月14日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
7.50%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
段ボール製品製造、販売業
障がい者が従事している主な業務内容
段ボール製品の組立てやバリ取り、ワイヤー止めの仕事
障がい者雇用のきっかけ、目的など
昭和36年、近所の知的障害者が作業中に遊びに来ていて仕事を覚えた事から雇用するに至り58年間大切な労働力として常時数人以上の障害者をノーマライゼーションで働いて頂いております。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障害者に安全・安心な労働環境を提供しています。
(1)機械にカバーを取付ける。
(2)作業フロアーに立入禁止ラインを引く。 - 障害者職業生活相談員を配置(社内に5名)
- 精神回復者には時短労働で対応しています(就労実習共に)。
- 近隣の障害者作業施設3か所に30年以上仕事を発注しています。
- 職場見学や実習は1年を問わず養護学校、施設、支援センターから受け入れています。特に加齢でリタイアした障害者を補うべく積極的に実習を受け入れています。
- すべてのレクリエーションの参加受け入れで差別なし。
17株式会社小保木製作所(足柄上郡山北町)<平成31年4月9日認証>
障害者実雇用率
14.55%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
自動車部品等の金属金型プレス加工業
障がい者が従事している主な業務内容
プレス作業、スポット溶接作業、完成品検査業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の特別支援学校から、実習を受け入れたことがきっかけで、障害者雇用を実施
- きちんと指導することで、第一線で働くことが可能な人材であることを認識した
- 障害者と健常者がお互いに協力しあう様な会社を構築することで、企業の社会的責任を果たす
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 毎年、特別支援学校より現場実習を受け入れている
- 障害者からの相談や職業指導を行う担当者を配置している
- 機械等を改善し、可能な限り業務の単純化に取り組んでいる
22ビルコン株式会社(別ウィンドウで開きます)(川崎市高津区)<平成23年1月4日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
4.35%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
事務用機器製造販売業
障がい者が従事している主な業務内容
事務業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 採用後に、障害者となった従業員を継続して雇用している。
- 戦力として重要であり、状況に配慮しつつ、区別することなく協力して取り組んでいる。
障がい者雇用に対する主な取組内容
通院等の頻度が多くなるため、有給休暇を時間単位で取得できるよう配慮している。
31 株式会社土屋製作(別ウィンドウで開きます)(藤沢市)<平成23年9月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
43.58%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
金属製品塗装業
障がい者が従事している主な業務内容
金属部品の塗装、梱包、品質のチェック
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 当初は少しでも社会福祉のお役に立ちたいと考えて、昭和60年頃から養護学校の卒業生を毎年のように受け入れてきた。
- 現在は特別支援学校、地域の就労援助センター、職業訓練法人など幅広く障害者雇用を推進しており、29名の障害者(主に知的障害者)が働いている。
- 現在では障害者雇用の目的は、製造現場の重要な戦力を得ることであり、当初の目的から変化している。一般作業者と比較しても障害者の定着率は高く、勤続年数25年を超える社員もいる。作業に慣れてくると、彼らは健常者以上の力を発揮し、そのポジションではプロ意識を持ち、作業態度は自信に満ちている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 養護学校、職業訓練法人などの在学時に、約2週間の職場実習を実施し、実際の作業体験をして、互いに適性を確認する。入社までに平均して実習を2回は実施する。
- 3ヶ月間のトライアル雇用を活用している。
- 認定された障害者職業生活相談員を現場に配置している。(現在認定者9人)
- 就労援助センター担当員や職業訓練法人の担当者が月1回程度来社する。担当の障害者に声がけし、様子を確認し、情報交換をしている。
- 毎年1回、障害者の保護者に集まっていただき、懇談会を実施している。会社からの連絡、状況報告を実施し、保護者からの質問の受付などを行い、意見交換をしている。
34 藤沢紙工株式会社(別ウィンドウで開きます)(茅ヶ崎市)<平成24年1月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
24.73%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
紙器製造業
障がい者が従事している主な業務内容
- 段ボールの製造ラインにおける完成品の整理
- 製造機器の機械操作
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の特別支援学校から依頼され、実習を受け入れたことがきっかけ。
- 障害者雇用を通じて、企業の社会的責任を果たすことや、従業員同士がお互いを支えあう精神を養うことを目的としている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 毎年、障害者の職場研修を受け入れている。
- 障害者からの相談や職場指導を行う担当者を配置している。
35 有限会社川田製作所(別ウィンドウで開きます)(小田原市)<平成24年8月1日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
32.26%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
製造業
障がい者が従事している主な業務内容
金属プレス部品の製造、洗浄および検査業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 昭和50年頃、役所からの紹介で1名の聴覚障害者を採用したことがきっかけ。
- 仕事に対して非常に熱心で取り組む姿勢があることや、初めに丁寧に説明すれば作業上の大きな問題はないことがわかり、以後、定常的に障害者雇用に取り組んでいる。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 「人に優しい職場作り」をキーワードに安全性や作業性向上のための改善を積極的に推進している。
- 5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の活動を他の社員とともに取り組むことで、職場の一体感を高め、助け合う職場作りに取り組んでいる。
40 大興紙工株式会社(横浜市港北区)<平成26年4月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
10.08%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
紙器製造業
障がい者が従事している主な業務内容
- ダンボール箱製造
- 自動車部品の梱包
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の養護学校から依頼され実習を受け入れた事がきっかけ。
- 職場実習を通じて仕事内容を指導すれば仕事が出来る事を経験し採用数を増やしている。
- 障害者雇用を通じ企業の社会的責任を果たす事で顧客から信頼や従業員同士がお互いを支え合う会社を目指している。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 毎年障害者の職場実習を受け入れている
- 障害者からの相談や職業指導を行う担当者を配置している
- 養護学校と連携し従業員と職場定着に関する話し合いをしている
49 小田原紙器工業株式会社(小田原市)<平成26年8月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
7.74%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
紙器製造業
障がい者が従事している主な業務内容
紙器組立・紙器組立補助
障がい者雇用のきっかけ、目的など
社会貢献の一環として。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 作業について、個別指導をする。
- 相談担当者を配置している。
52 株式会社金原(別ウィンドウで開きます)(横浜市保土ヶ谷区)<平成26年8月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
4.49%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
繊維製品製造業
障がい者が従事している主な業務内容
- 縫製業務
- 商品アソート 等
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 障害者雇用は、企業の社会的責任を果たす義務と考え採用している。
- 工場内作業は、障がい者であっても指導により仕事内容を十分理解し取り組める業務であるので、受け入れている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 就業場所のトイレに障がい者トイレを設置している。
- 障がい者の平均勤続年数は15年以上となっております。
54 株式会社鈴木油脂(伊勢原市)<平成26年8月1日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
4.84%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
食用油脂の製造(ラード・ビーフオイル)
障がい者が従事している主な業務内容
油の回収容器の洗浄作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の養護学校から依頼され、受け入れをしたことがきっかけとなり、採用した。
- 障害者雇用を通じて企業の社会的責任を果たすことで、地域社会との共生を図り、従業員同士が互いに支え合う企業造りを目指している。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 職場の機械設備にも常に改善を図りながら、障害者が働きやすい作業環境作りを進め、相談担当者も配置するなど企業全体で障害者のサポート体制を図っています。職場見学や職場実習の受け入れも実施しました。
- 障害者の80%が勤続20年以上となっております。
60 大同工業株式会社(別ウィンドウで開きます)(大和市)<平成28年1月25日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
4.57%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
輸送用機械器具製造業
障がい者が従事している主な業務内容
- 管理部門の管理職
- 生産管理事務作業
- 自動車部品(成形品)のバリ取り作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 採用担当者自身が障害者であり、出来る限り分け隔てなく採用できる取組みを行った。
- 障害者でも健常者でも仕事のできる方を採用したく、採用した人(出来る方)が、たまたま障害を持っている方であり、今後も差別なく採用が可能となったため。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 危険が伴う業務は避けるようにしているが、基本は業務を区別していない。
- 各種助成制度を活用し、障害者雇用に取り組んでいる。
- 障害者と健常者の区別をせずに同じ仕事を一緒にするように配慮している。
- 他の社員と区別することなく、同じ作業ができるように指導している。それが長く勤務し続ける実績に繋がっている。
- 職場配置等は本人の意志を尊重するなど、一人一人の能力や体調面に配慮している。
- 健常者と同条件の賃金支払い体制を確保している。
- 管理職(課長職)にも登用している。
- 積極的に正社員登用を行っている。
- 地域のハローワークや養護学校等から、工場見学や職場実習を受け入れている。
65 大協技研工業株式会社(別ウィンドウで開きます)(相模原市南区)<平成28年8月1日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
9.43%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
粘着テープ加工・販売業
障がい者が従事している主な業務内容
- 製品の加工及び検査
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- きっかけ、目的等特にありません。設立当時(30年前)より雇用させていただいています
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 相談員(障害者職業生活相談員資格認定者)配置
- 勤務時間の配慮
67 株式会社横浜リテラ(別ウィンドウで開きます)(横浜市戸塚区)<平成28年9月5日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
4.36%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
紙加工製造業
障がい者が従事している主な業務内容
- 身体障害者・・・包装機操作、事務
- 知的障害者・・・アッセンブリ作業(お菓子の箱詰め等)
障がい者雇用のきっかけ、目的など
社会貢献活動の一環としてB型就労のハートフルリテラを始めてその中で、養護学校との関わりの中で、雇用のきっかけが作れました。また、ハローワークさんの面接会にも参加するようになって、雇用が広がりました。
障害者だけでなく一般社員それぞれの能力を引き出し皆が社会に貢献出来るようにする事を目的と考えています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- B型就労ハートフルリテラとの連携
- 職場見学、実習の受入
- 通勤、勤務時間の配慮
- 社員・パートへの教育
- 障害者が働く企業、施設への発注
72 株式会社しいの食品(別ウィンドウで開きます)(小田原市)<平成29年4月19日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
6.23%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
食料品製造業
障がい者が従事している主な業務内容
- 食品製造
- 販売
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の養護学校から依頼され障害者を受け入れたことがきっかけ。
- 仕事に対するひたむきな姿勢が周りの社員にも良い影響を与えると感じ、平成3年より本格的に障害者雇用をはじめた。
- 今では、養護学校や地域の障害者施設より実習生を毎年受け入れている。
- また、地域に根ざした企業として、ささやかながら地域貢献の一環とも考え取り組んでいる。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 地域の養護学校や障害者支援センターと連携し、職場見学や職場実習を行いお互いのミスマッチをなるべく無くすようにしている。
- 職場実習は1週間から1ヶ月程度行う。
- 勤務時間、従事する業務等それぞれの特徴に合わせて柔軟に対応している。
- 他部署の社員とも親睦を深められるよう、社員旅行やBBQ、家族参観、同好会活動など社内行事にも一般社員と変わらず参加を促している。
80 シンデン株式会社(横浜市港北区)<平成30年4月1日認証>
障害者実雇用率
5.66%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
スイッチの製造販売
障がい者が従事している主な業務内容
スイッチの組立、捺印、箱詰め等
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 古くから県内の障害者施設等を利用して物作りを行ってきた関係で養護施設から現場実習の受入依頼等があった事がきっかけです。
- 障害のある人も共生出来る社会を目指すべきと考えている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 当社で雇用している障害者は勤続年数が長い者が多く、退職する者も出てきている。この先の対応について、役所の福祉課等に相談している。
83 大栄株式会社(横浜市中区)<平成30年5月7日認証>
障害者実雇用率
4.62%
雇用する障がい者の障がい種別
精神障がい者
主な事業内容
プラスチック製自動車部品製造販売
障がい者が従事している主な業務内容
プラスチック製自動車部品の検査、組立て
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 平成27年障害者雇用納付金制度の拡大に伴う、ハローワークからの障害者雇用の働きかけがきっかけ。
- 障害者を雇用することによって、障害についての理解、また、障害者の作業能力の高さを経験し、他事業所の障害者雇用へつなげる。
- 企業として社会的責任を果たすことをとおして、地域への貢献、関連会社や従業員に安心を与え、信頼し合える関係を築く。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 現場における相談等を担当する職場指導員、作業以外についての相談等を担当する職場指導員を配置。
- 月に1度、職場指導員と定期面談を行う。(自分から声を掛けにくい場合、決まった面談の場があると話しやすい。)
- 就労支援センターと連携し、障害者に対するサポートを協力してもらっている。
- 本人と相談しながら、勤務時間を徐々に長くした。
93 株式会社栄和産業(別ウィンドウで開きます)(綾瀬市)<令和2年4月1日認証>
障害者実雇用率
4.96%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
輸送用機械器具製造業
障がい者が従事している主な業務内容
- 事務作業
- 現場作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 2012年に身体障がいを持つ社員が退職したことで雇用数が0名となった事をきっかけに、ハローワークを通じて障がい者の求人を始めましたが、雇用には至らず、特別支援学校と交流を始め、2014年から職場実習の受け入れを開始した。
- 初めて特別支援学校の実習を受け入れた際は弊社の製造現場では鉄板を扱ったり難易度が高く危険な作業が多いため、現場作業は難しいと考えていましたが、その方が私達の持っていたイメージを払拭してくれ、健常者と変わらない仕事が出来るという事を教えてくれました。
- 実習を受け入れ始めた頃から、弊社では繰り返し作業や1つの物事に特化して集中するという特徴に着目し作業を切り出し、中度知的障がい者を製造部の一人の職人として育て上げ、将来的に弊社に障がい者雇用という概念を無くすことを目標に掲げ、今では重度知的障がい者の職域拡大のための取り組みを進めています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 毎年職場実習を受け入れている(特別支援学校・中学校・支援センター)
- 障がい者が働く施設へのティッシュの広告入れを発注
- 勤務時間等の配慮(日に4時間勤務の重度知的障がい者の勤務時間を本人とご家族と共に相談し1時間伸ばした)
- 実習雇用受入企業として認定
- 見学(上記機関の利用者、保護者)
- 新たな事業部の設立
100 有限会社光製作所(別ウィンドウで開きます)(綾瀬市)<令和2年11月5日認証>
障害者実雇用率
6.28%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
金属製品製造業
障がい者が従事している主な業務内容
金属プレスの加工作業、プレス金型の組立作業、営業補助事務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 周囲環境に影響を受けずに、マイペースで作業できる人物を求めていました。聴力障害の方は、繰り返し作業については、主たる業務において障害者と健常者とに力量差がないことから採用に至りました。
- 当社は地域社会との繋がりを大切に取り組んでいます。高齢者や障害者の方々の雇用は、重要な社会貢献の一環と位置付け、全従業員で支えています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 本人の希望に沿うように、通勤手段、短時間勤務、シフト勤務や、個々の適性に合わせた仕事内容について配慮しています。
- 養護学校からの実習受け入れを行ったり、養護施設の見学会等に参加しています。これからは障害の程度に応じて、機械や通路等のさらなる安全確保に取り組みます。
電気・ガス・熱供給・水道業
なし
情報通信業
87 イマジネーション株式会社(横浜市中区)<令和元年6月20日認証>
障害者実雇用率
13.11%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、精神障がい者
主な事業内容
情報通信業
障がい者が従事している主な業務内容
システムプログラム開発、運用保守、データ入力・作成、コンタクトセンター等
障がい者雇用のきっかけ、目的など
-
障害の有無を問わず多様な雇用の機会を提供することを念頭に運営しております。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障害者職業生活相談員の配置
- 勤務時間等の配慮
- 通勤の配慮
95 株式会社エスエフソリューションズ(横浜市港南区)<令和2年4月10日認証>
障害者実雇用率
24.00%
雇用する障がい者の障がい種別
精神障がい者
主な事業内容
情報通信業
障がい者が従事している主な業務内容
ソフトウェア開発、営業事務、教育事業におけるデータ入力作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
-
代表の河野の身内が発達障がいと診断され、障がいがある方の進路や就職先が非常に限定されることを知った。障がいがある方が働く上での課題を明確にし解決することで障がい者の方が能力を発揮できる、活躍できる職場環境を構築できないかと考え、自社での障がい者雇用を始めることとした。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- ジョブコーチ制度の利用
- 相談担当者の配置
- 勤務時間の配慮
- 通勤の配慮
- 体調管理システムによる体調管理
- 職場実習の受け入れ
- テレワークの導入
- 就労支援事業所との連携
- 相談担当者による面談
運輸業、郵便業
30 ひまわり交通株式会社(別ウィンドウで開きます)(川崎市幸区)<平成23年8月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
7.58%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
タクシー業
障がい者が従事している主な業務内容
タクシー乗務員
障がい者雇用のきっかけ、目的など
-
障害者雇用を通じて障害者の雇用先の採用に関するハードルの高さなどを面接会場などで直接見聞きした実体験がきっかけとなり、障害者だから就職が出来ないとあきらめる事はないという意識を持って頂きたい想いがあって、多くの方にタクシードライバーも就職先の候補として知ってもらう事が目的であります。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 勤務日数や勤務時間などの配慮
- 仮眠施設、入浴関係施設、血圧計、体温計などを常設し健康管理に配慮
- 職場見学や体験を面接前に実施
41 大栄交通株式会社(別ウィンドウで開きます)(横浜市中区)<平成26年4月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
7.96%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
タクシー業
障がい者が従事している主な業務内容
タクシー乗務員
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 採用後に障害者となったドライバーを継続して雇用している。
- 障害者雇用の目的は、企業の社会的責任のため。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- シフトを配慮し、日数を減らす、過労を避ける等の工夫や体調の悪い日は、休みや出勤時間を遅らせる等の勤務時間の配慮を行っている。
58 アスロード物流株式会社(別ウィンドウで開きます)(横浜市鶴見区)<平成30年8月30日認証>
障害者実雇用率
9.68%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
運輸業
障がい者が従事している主な業務内容
配送業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
働きたいけど働けない方を雇用することも企業の使命だと考えております。障害のある方には難しい仕事もありますが、一方で元気よく働ける仕事もありますので、それを作り、数を増やそうと思いました。また、前の会社から独立して自分で会社を起こしたとき、地域の金融機関が応援してくれ、お客様にも恵まれ、あらためて周りに助けられながら事業を継続させていただいていることを実感いたしましたので、私もまた誰かを助けたいと思っていました。
障がい者雇用に対する主な取組内容
お客様の荷物を運送するだけでなく、倉庫での保管・管理に加え輸送をする物流サービスの提供をすることで、総合的にお客様のニーズに応えられると思い起業しました。運送会社でも、仕事の内容によってはお客様の倉庫での作業などのサービス業の側面があります。様々な仕事があるので、障害のある方でもその人に合わせた作業を作っていけばよいと思いますし、現場の責任者にもそういう指示をしています。
70 日野交通株式会社(別ウィンドウで開きます)(横浜市鶴見区)<平成29年4月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
9.76%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
タクシー業
障がい者が従事している主な業務内容
タクシー運転手
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 働く意欲があれば、自分の力で稼げるということを広く知ってもらいたい。
- 企業の社会的責任を果たしていきたい。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 仮眠施設、入浴施設、血圧計を設ける等日々の健康管理を行えるよう設備を整えている。
- 透析のために、勤務時間や勤務日数の変更を柔軟に対応している。
- 運転手同士の仲間意識を醸成すべく勤務中における特別な配慮はあえて行っていない。
88 富士電物流株式会社(川崎市宮前区)<令和元年6月19日認証>
障害者実雇用率
8.47%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、精神障がい者
主な事業内容
タクシー業
障がい者が従事している主な業務内容
タクシー運転手
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 普通自動車第2種免許取得者で障がいのある方を採用したことがきっかけです。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- タクシー業務は昼、夜を問わず、勤務時間が長いのですが、その人に合った勤務時間の調整をしています。
卸売業、小売業
75 株式会社エコス(別ウィンドウで開きます)(平塚市)<平成29年8月17日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
16.00%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
リサイクルショップ、不用品買取業
障がい者が従事している主な業務内容
- 電話による営業業務
- 事務業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 平成29年1月に、ハローワークの紹介で障害者を雇用した。
- とても真面目な勤務態度で、しっかりとした指導をすることで、第一線で働くことが可能な、優秀な人材である。
- 障害があることを理由に雇用されない労働者を積極的に雇入れ、障害者と健常者がお互い協力しあう様な会社を構築することで企業の社会的な責任を果たしたい。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 本人の体調に考慮し、勤務時間、業務内容を臨機応変に変更できるように配慮している。
- 障害者からの相談や、職場指導を行う担当者を配置している。
- 障害者と健常者の区別をせず、同じ業務を一緒にするように配慮している。
- 健常者と同条件の賃金規定を採用しており、昇給の基準や評価の基準に健常者との差を付けることなく、公平な評価を行っている。
76 株式会社本牧館(別ウィンドウで開きます)(横浜市中区)<平成29年10月31日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
8.14%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
菓子製造、販売業
障がい者が従事している主な業務内容
- 工場の工程の補助業務
- 完成した製品の仕分け
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 知人の養護学校の先生から依頼され、実習を受け入れたことがきっかけ。
- 職場実習を通じて、仕事内容をきちんと指導すれば出来ることで採用人数を増やした。
- 障害者雇用を通じて企業の社会的責任を果たしている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 毎年障害者の職場実習を受け入れている。
- 地域就労援助センターと連携し、従業員の職場定着に関して話し合いをしている。
99 シンオー株式会社(別ウィンドウで開きます)(横浜市金沢区)<令和2年9月7日認証>
障害者実雇用率
50.00%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
流通加工業
障がい者が従事している主な業務内容
- 建築資材の加工、食品・雑貨等の加工(ラベル貼り)、コンテナのバンニング作業
- 事務作業(PC入力、電話対応)
- コンテナ輸送トラクターの運転
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 内職系の細かい仕事が増加していた際、障がい者支援施設の方々に仕事をお願いしたところ、弊社の期待以上の成果を上げていただきました。
- そこから、障がいのある方々はもっと仕事で輝けるのだ、ということに気づき、まず障がい者支援施設へ仕事の外注や施設外就労の受け入れをはじめました。
- やがて弊社でならもっとこんな雇用ができる、こんな取組をしてお仕事をしていただける、という思いが強くなり、障がいのある方々の雇用が始まりました。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 随時、障がい者または保護者の職場見学、職場実習を受け入れている。
- 障がい者からの相談や職業指導を行う担当者を障がい者1名につき1名ずつで配置している。
- 年1回、保護者を呼んで三者面談を行っている。
- 地域の福祉施設と連携し、従業員の生活面や職場定着に関する相談や話し合いをしている。
金融業、保険業
なし
不動産業、物品賃貸業
なし
学術研究、専門・技術サービス業
なし
宿泊業・飲食サービス業
63 日本水産観光株式会社(横須賀市)<平成28年3月4日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
6.84%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
飲食業
障がい者が従事している主な業務内容
調理補助
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の養護学校から依頼され、実習を受け入れたことがきっかけ。
- 職場体験を通じて仕事内容を指導すれば、仕事ができることを経験して採用を増やす。
- 1現場1人は確実にいる。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 毎年障害者の職場体験を受け入れている。
- 職場指導を行う担当者を配置している。
90 株式会社横浜十番館(横浜市中区)<令和元年7月16日認証>
障害者実雇用率
4.23%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
飲食業
障がい者が従事している主な業務内容
ホールスタッフ
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 企業の社会的責任として
- 重要な雇用の創出
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 専門機関との連携
生活関連サービス業、娯楽業
12 有限会社ハニードライ(別ウィンドウで開きます)(厚木市)<平成31年4月9日認証>
障害者実雇用率
32.39%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
クリーニング業
障がい者が従事している主な業務内容
- ポケット掃除
- たたみ
- 梱包
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 代表者が、海外経験があり、障害を持つ方に対し、偏見がなかったことがきっかけ。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 自宅が遠く、通勤に時間がかかる者は勤務開始時間を遅くする配慮を行っている。
- 生活相談員の資格を持つ者もおり、多様な面から配慮が出来る体制をとっている。(仕事内容・勤務時間・連絡等)
- 雇用している障害者の他に、実習も常時受け入れており、現在2か所の作業所から毎日約10名の実習を受け入れている。
47 株式会社みなとやランドリー(逗子市)<平成26年8月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
42.11%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
クリーニング業
障がい者が従事している主な業務内容
- 衣類を洗うまえのポケット掃除
- 白衣やシーツ等のプレス機
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の養護学校から依頼され、実習を受け入れたことがきっかけです。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 地域就労援助センターと連携し、職場定着に関する話し合いをしている。
教育、学習支援業
医療、福祉
12 社会福祉法人光友会(別ウィンドウで開きます)(藤沢市)<平成22年9月14日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
8.08%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
社会福祉事業
障がい者が従事している主な業務内容
- 介護業務
- 清掃、営繕業務
- マッサージ業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 法人創設者が、盲学校教諭だったこともあり、積極的に盲学校卒業生を雇用することになった。
- また、障害者の雇用に積極的に取り組むべきとの方針を立て、この目標を具体化するために職員全数の10%を障害者職員とする数値目標を設定し取り組んでいる。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- バリアフリー、エレベーターの設置、点字の表示、ブロック等を積極的に設置している。
- 他法人の就労施設への発注(印刷)と当法人の利用者雇用に協力していただいた企業への発注等を積極的に実施している。
- 職場見学・実習は近隣養護学校から積極的に受け入れている。
24 社会福祉法人貴峯(別ウィンドウで開きます)(平塚市)<平成23年7月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
9.63%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
社会福祉事業
障がい者が従事している主な業務内容
- クリーニング
- ボールペン等の組み立て
- 水道メーターの分解
- 印刷
- 縫製
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 障害者施設の社会的使命の一つとして、障害者の就労や雇用の場の拡大に取り組むとともに、必要な指導及び助言その他の援助を行うこととしている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 業務の遂行に当たっての適性や能力などを見極めるためトライアル雇用を活用している。
- 障害者の方を指導員に配置することで、障害者の方の能力を引き出すようにしている。
37 株式会社T・T・R(横浜市都筑区)<平成30年4月19日認証>
障害者実雇用率
42.86%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
訪問医療マッサージ(あんま、マッサージ、指圧)
障がい者が従事している主な業務内容
訪問医療マッサージ(あんま、マッサージ、指圧)
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 健康食品販売業から福祉に目を向け平成8年高齢者医療と障害者雇用育成事業として「訪問マッサージ」に参入
- 障害者・健常者の区別のない環境作りと社会貢献を目的としている
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 訪問マッサージの際に現場へ付き添う健常者の社員に対して「ガイドヘルパー」等の資格取得を推進し障害者の転倒等の事故防止に努めている
- 社員のスキルアップ教育(研修・勉強会)等
53 社会福祉法人興寿会(横須賀市)<平成27年4月1日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
5.38%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
介護事業
障がい者が従事している主な業務内容
介護補助業務(例えば、シーツ掛け・入所者様の居室清掃・車イス磨き等)
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域就労支援施設より依頼を受け、トライアル雇用として、2名を受け入れたことが障害者雇用の枠を拡大するきっかけとなりました。
- 障害のある人もない人も、ともに支えあい個人の持つ能力が発揮される「共生社会」の考え方をベースに障害者等が”仕事”を通して、社会にとってかけがえのない一人であるという自己肯定感を持てることを目的としています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- トライアル雇用を導入することにより、正式雇用後も変わらぬ環境で仕事ができるように段階を踏んでいます。
- 正式雇用後も就労支援施設と連携を取りながら、ご本人やご家族が安心できるよう、助言やサポートを受けられる環境を整えています。
- 業務内容は介護補助。365日24時間稼働している部署の雇用ですが土・日・祝日・年末年始及び有給休暇を取れる環境を整備することにより、プライベートの時間、ご家族や仲間と過ごす時間の確保をし、ストレス軽減や長く勤められる配慮を行っています。
56 社会福祉法人横浜長寿会(別ウィンドウで開きます)(横浜市栄区)<平成27年5月1日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
6.15%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
社会福祉事業
障がい者が従事している主な業務内容
- 清掃
- 介護職員のサポート
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 職業訓練法人神奈川能力開発センターから学生の実習・就職を依頼されたことがきっかけとなり、社会福祉法人として障害者にも開かれた職場を提供していくこととした。
- また介護業界は慢性的な人手不足のため、業務の分業化により障害者に業務を分担させ職員の負担軽減を図っている。
- 現在は能力開発センターのほか、横浜市立日野中央高等特別支援学校等、幅広く人材の紹介を受けている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 介護現場経験のあるジョブコーチを雇用し、障害者が介護現場に適応しやすくしている。
- 障害者職業生活相談員を2名設置、常時障害者からの相談を受け付けている。
- 各学校及び支援機関からの実習依頼を積極的に受け入れている。
- 精神障害者については、本人の希望に沿って勤務時間及び日数を設定、本人の適応状況を見ながら勤務時間を延ばしている。
- 障害者の余暇を充実させるために支援機関等を探し、紹介することで、ストレスの軽減を図り、より業務に集中しやすい環境づくりをしている。
59 株式会社ベストライフジャパン(別ウィンドウで開きます)(大和市)<平成28年1月25日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
4.73%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、精神障がい者
主な事業内容
社会福祉、介護事業
障がい者が従事している主な業務内容
- デイサービスにおける介護職員
- 放課後等デイサービスにおける指導員
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 会社関係者から頼まれ、知的障害者を職員として雇用した事がきっかけ。
- 一人目の障害者雇用の経験から、仕事内容をきちんと理解させ、支援方法を指導すれば十分な労働力になり得る事が確認できたので以降、職場実習の受入れ及び直接雇用を暫時増やした。
- 福祉業界ではあまり積極的とは言えない「障害者の直接処遇職」への配置をする事で、慢性的な労働力不足の解消方法と、障害者本人がモチベーションをもって就業出来る環境を提供している。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 精神障害者の勤務時間を1日4時間程度、週2勤位からスタートし、徐々に勤務時間、日数を延ばすようにしている。
- 職場実習の受入れ依頼は、全て受け入れている。
- 殆どのケースで、一つの仕事に専念させ、そのスキルをマスターした後に別の仕事に取り組ませる事が肝要。(健常者と同じペースは無理)
- 相談専門員を本社に配置し、常時相談できる体制を取る。
- 満足な労働力を発揮出来る障害者は、積極的に常勤雇用する。
61 社会福祉法人喜楽会(別ウィンドウで開きます)(相模原市南区)<平成28年2月5日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
6.22%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
介護事業
障がい者が従事している主な業務内容
介護事業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 神奈川障害者職業センター、相模原公共職業安定所より依頼を受け実習を受け入れたことがきっかけ。
- 障害者雇用を通じて施設の社会奉仕、社会貢献を果たすことで入所者様、ご家族からの信頼や職員の施設への誇りを生み出すと共に、職員同士がお互い支え合う施設を目指している。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障害者の勤務時間を週12時間から開始し徐々に勤務時間を長くする。
- 障害者の職場実習を受け入れている。
- 障害者からの相談や職業指導を行う担当者を配置している。
- 神奈川障害者職業センターと連携し、職場実習の受け入れの協力やアドバイスをもらっている。
- 障害者が働く施設へエプロン等の発注をしている。
64 公益財団法人横浜市知的障害者育成会(横浜市神奈川区)<平成28年6月15日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
127.06%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
障害福祉業
障がい者が従事している主な業務内容
- 清掃
- 植栽管理
- 小売販売業
- 飲食業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
就労が困難であり、「働きたい」と願う職業的重度の知的障害児者に対し、働く場を確保する事や障害児者を雇用し労働の対価といて給料を支払うことでの所得的保障や健康保険や厚生年金を完備し、身分的保障を行う事で社会的、経済的な自立を促し社会の一員として社会参加を果たす支援を実施します。具体的には、清掃や施設の植栽管理の委託を公的機関や福祉施設から請け負い、販売業務として福祉売店(ふれあいショップ)の運営を行っています。知的障害児者が働く場を確保する「ワーキングセンター」(以下、センターという)が社会就労事業所として就労の機会を提供する事業を行っており、現在30名(清掃、造園24名、売店5名、飲食業1名、在宅1名)の知的障害者等を一般就労という形態で雇用し、重度障害者多数雇用事業所(1、障害者の雇用者数が5人以上であること2、労働者の総数に占める障害者の割合が20%以上であること3、雇用障害者に占める重度身体障害者、知的障害者及び精神障害者の割合が30%以上であること)として位置づけられており、障害のある人が安心して長く働く事ができる環境作りやサービスを展開しています。今後も障害者への作業の受注が増加に応じて働く事を希望する障害児者の雇用の数を増やしていく事を目指します。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 事業の質を確保するためには、福祉的な側面においては、障害者が働きやすい環境や業務内容を維持するために職業生活コンサルタントを配置したり問題解決や対応に向けてのジョブコーチの設置をしています。業務的な支援としては、清掃や造園の研修、講座に参加をして職員のスキルアップをすることで障害者が安心して働ける職場作りをしています。画一的な支援に傾向しないように福祉機関と連携をして情報交換やネットワークを形成して幅広い角度から支援をおこなっています。
- 障害者の採用に関しては、ハローワークが主催する障害者合同就職面接会等を選考の機会としており、広く募集の情報を提供し、公正な基準に従い採用選考を行っています。
- 国の政策である「障害者の態様に応じた多様な委託訓練」としてハローワークに求職登録をしている障害者を対象に、障害者の能力や適性、地域のニーズに対応した職業訓練を実施し、就職に必要な知識・技能の習得を図る制度を展開しています。センターでは、働く事を希望している知的障害者を対象にセンターで働く場所(清掃、造園、売店)において技術面の取得や講義を通して、「はたらくこと」の意義を理解し、社会参加するための心構えを学び、社会人として自立できるような人材を育成する事を実施する事業として神奈川県(神奈川障害者職業能力開発校)から障害者就職促進委託訓練の受託をしています。
71 社会福祉法人讃助の会(別ウィンドウで開きます)(茅ヶ崎市)<平成29年4月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
5.97%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
社会福祉介護事業
障がい者が従事している主な業務内容
- おしぼり巻きや簡単な清掃、消耗品の補充等、簡単な生活援助業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 障害者雇用を以前から検討していたところ、養護学校から2名の実習受入の依頼を受け、この実習を受け入れたことが雇用に繋がりました。
- 実習から始まり、今現在までの仕事について障害の内容や程度を考慮すれば、できることが分かりました。
- 職員が障害者に対して理解し、お互いに支えあう施設を目指しています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 施設見学の実施及び実習の受入を行っている。
- ご本人及びご家族の方より、勤務日や勤務時間等の希望を考慮し配慮している。
- 業務等の相談担当として管理職、事務職を担当者として配置し、情報共有を図りながら、関係部署や必要に応じてご家族と対応を行っている。
- 適宜、養護学校担当職員とご家族、障害者施設担当職員と意見交換を行い、連携を図っている。
77 ラクー株式会社(別ウィンドウで開きます)(横浜市港北区)<平成29年10月31日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
101.64%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
訪問マッサージ業
障がい者が従事している主な業務内容
- マッサージ業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 障害者雇用を通じて、企業の社会的責任を果たし、障害者と健常者がお互いに協力し、支え合う、気遣いある会社を目指しています。また、それにより、患者様から信頼される企業であり続けることを目標としています。
- 障害者の社会的・経済的な自立を促し、安心して長く働くことができる環境作りを心掛けています。
- 今後も積極的に採用していきたいと思います。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 極力、近隣の勤務地採用を心掛け、通勤負担を減らしています。また、台風や天災時の出退勤に配慮しています。
- 社員同士のマッサージ技術研修を行いながら、社員同士の和を大切にしています。
- 健常者と同条件の賃金支払い体制を確保するなど、公平な評価を行っています。
78 医療法人社団厚仁会(秦野市)<平成30年4月1日認証>
障害者実雇用率
9.91%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
病院、介護老人保健施設
障がい者が従事している主な業務内容
- 清掃業務
- 看護補助業務(ベッドメイキング、食事介助等)
- 事務業務(PC入力作業等)
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 障害者の経済的な自立の支援
- 社会的な責任を持つことによって症状等の更なる安定が図れる
- 職員不足の解消
障がい者雇用に対する主な取組内容
- デイケアでの職業訓練の導入
- 専門の部署(サービス支援課)を設置し、専従の職員が障害者個々の体調や勤務状況を把握して、業務の配分等を調整する。
- 勤務は3時間/週からでも受け入れて、徐々に時間を増やすようにしている。
- 勤務体系は個々の状況に合わせてオリジナル設定している。
81 社会福祉法人孝楽会(別ウィンドウで開きます)(横浜市神奈川区)<平成30年4月11日認証>
障害者実雇用率
9.46%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
介護事業
障がい者が従事している主な業務内容
- 介護職員……特養入居者やショートステイ利用者の食事・入浴・排せつなどの生活介助を業務とする。
- 介護補助員……レクリエーション・配膳など介護職員を補助する業務。
- 洗濯室職員……特養入居者らの衣類や一部のリネン類などの洗濯・巡回配布する業務。
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 介護職員……一般募集に応募してきた。施設が障害者と知ったのは入職3年目からで、以降は本人と勤務内容・条件などについて話し合いを行っている。
- 介護補助員……特別支援学校の実習生を受け入れ、本人・学校・保護者の就職意思が強いため、介助補助員の求人をハローワークに届け出て、高校卒業後から採用することとなった。
- 洗濯室職員……障害者3人のうち1人は10年以上勤務、他の2人は就労支援センターの紹介による。アルバイトやトライアル雇用を経て平成29年4月に採用。
障がい者雇用に対する主な取組内容
トライアル雇用制度の活用、特別支援学校の実習生受け入れ、特別支援学校への見学会参加、ハローワークへの求人票公開、学卒求人票の公開。
82 特定非営利活動法人グッド・クリーンライフ(川崎市中原区)<平成30年4月12日認証>
障害者実雇用率
68.63%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
障がい者の就労継続支援
障がい者が従事している主な業務内容
リネンサプライ・クリーニング
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 障がい者の一般就労の促進
- ひとりひとりが仕事と生活の安定を目指し社会人として立派な人になれるよう目標、指導、育成、定着を軸とした事業所を目指している。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 1日7時間勤務
- 週休2日制
- 現場体験実習の受け入れ
- 障がい者からの相談を行う担当者配置
- 勉強会実施
89 社会福祉法人幸済会(横浜市保土ヶ谷区)<令和元年7月8日認証>
障害者実雇用率
4.70%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
介護事業
障がい者が従事している主な業務内容
- 館内清掃
- 洗濯業務
- 介護補助業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 養護学校の職場実習を毎年受け入れていた事がきっかけ。
- 職場実習を通して、障がい者の「出来る力」に気づき、環境を整える事で、良い成果が出る事を実感した。
- 障がい者を雇用することは、特別な事ではなく、全ての職員がそれぞれの良い所を認めながら、良いコミュニケーションをはかりながら働くことのできる職場づくりを目指しています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 勤務時間や作業内容については、個々の能力や体調等に応じ、柔軟な対応をとる。
- 定期的に家族と面談し、就労の様子を見て頂く。
- 就労移行支援機関と連携を密にし、現況を共有する。
91 医療法人社団孝和会(別ウィンドウで開きます)(横浜市金沢区)<令和2年4月1日認証>
障害者実雇用率
5.06%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
介護老人保健施設、診療所運営業
障がい者が従事している主な業務内容
- 簡易作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の養護学校から依頼され、実習を受け入れたことがきっかけ。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 養護学校の支援担当者と定期的に障害者の体調に関してや業務内容の確認を行っている。
92 医療法人社団湘南シルバーサポート(別ウィンドウで開きます)(藤沢市)<令和2年4月1日認証>
障害者実雇用率
6.31%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
病院運営業
障がい者が従事している主な業務内容
- 看護・介護
- 検査技師
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 在籍中に疾患し手術をした結果障害者となった為。
- 紹介業者から紹介された。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 入職後の数週間は、週2、3日から開始の勤務時間数で調整をしていた。
96 社会福祉法人地域福祉協会(逗子市)<令和2年4月10日認証>
障害者実雇用率
9.29%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
特別養護老人ホーム
障がい者が従事している主な業務内容
- 清掃、調理・洗い場、ケアマネージャー、作業療法士
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 平成3年に雇用の相談を受けたことがきっかけ。実習を行い、実習終了後に勤務時間と通勤の安全等を確認し、就業が可能な業務を見つけ雇用決定とした。以後も同様に取り組んでいる。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 勤務時間等、個々の状況・状態に合った雇用条件の設定。
- 定期的な就労センターとのやり取りや、社員旅行や各行事により職員同士の親睦を図り、孤立しない人間関係を形成し障害者の職場定着に努めている。
98 社会福祉法人絆会(横浜市戸塚区)(別ウィンドウで開きます)<令和2年6月15日認証>
障害者実雇用率
24.32%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
介護業務
障がい者が従事している主な業務内容
- 介護業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 介護人材不足に伴い、障害者採用を始めました。
- 当施設ではダイバーシティを推奨しており、障害者の方だけではなく、4か国10人以上の外国人の方や、高齢の方まで様々な人材が働いております。多種多様なバックグラウンドを持つ人が集まることで、今までにない斬新な発想や新しいサービスを利用者の方に提供していけたらと考えております。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 専任の担当者が月に1回面談を実施。仕事や身の回りで不安なことがないかなど確認。
- 就労センターを活用し、雇用継続について何かあれば随時相談している。
- 勤務時間は少しづつ長くするなど配慮。
- 健常者と同じ待遇で働いてもらっている。
- 職場環境で、障害者・外国人だからと特別扱いせず、平等に接する人間関係を構築。
101 株式会社三文サービス(横浜市港南区)(別ウィンドウで開きます)<令和3年2月2日認証>
障害者実雇用率
5.16%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
介護サービス
障がい者が従事している主な業務内容
- 介護職
障がい者雇用のきっかけ、目的など
知的障がい者が誰かの役に立ちたい気持ちで業務内容を素直に受け入れ、普通の方よりまじめに仕事に取り組むことがわかった。日野特別支援高等学校の卒業生を定期的に研修し、就職を受け入れている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 一人一人との会話の時間を積極的にもつようにし、困っていることを解決するようにしている。
- 介護職として、資格取得を推進している。
- ご家族と仕事場での様子を共有し、日々の変化をキャッチできるようにしている。
複合サービス事業
なし
サービス業(他に分類されないもの)
2 有限会社伊藤苑(平塚市)<平成29年4月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
80%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
乗馬クラブ運営・管理業、果樹園運営業
障がい者が従事している主な業務内容
乗馬クラブの馬房清掃
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 創業当時、秦野市役所より知的障害者の雇用を勧められたのがきっかけです。
- お試しということで2名の職場体験を受け入れてみたが、熱心な仕事ぶりに感服した。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 県内の養護センター等の就労担当者と繋がりを持ち、障害者雇用を増やしてきた。
- トライアル雇用の際にはジョブコーチ制度にて、安全面と仕事の馴致に利用している。
- 従業員同士の和を大切にし、やりがいのある職場環境の維持を心がけている。
4 株式会社旭商会(別ウィンドウで開きます)(相模原市緑区)<平成22年9月14日認証>(平成31年4月更新)
障害者実雇用率
6.67%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者
主な事業内容
産業廃棄物処理業
障がい者が従事している主な業務内容
- OA機器解体の一部分
- 廃棄物の選別など
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 縁故採用がキッカケ
- 病院の医師の紹介など
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 勤務時間の配慮
- 障害者施設責任者の見学
- 相談担当者の配置
29 特定非営利活動法人障害者雇用部会(別ウィンドウで開きます)(横浜市磯子区)<平成23年8月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
32.00%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
障がい者雇用啓発活動
障がい者が従事している主な業務内容
- 文書(メール)整理
- 印刷業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 各企業での障害者雇用が進まない現状を見据え、当法人が障害者を雇用すると同時に、障害者の一般就労へのステップアップの場として雇用を行った。
- また、同時に施設利用者が一般就労に向けて実施している短期訓練の受け入れや特別支援学校の生徒の実習場所として当法人が就労のあり方や意欲の向上および社会的ルールを指導し、就労に結びつけることを目的に障害者雇用を行っている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 第1号職場適応援助者を配置し、直接的、専門的指導を行い障害者の職場定着に努めている。
- 第2号職場適応援助者が巡回指導し、支障が生じた場合は作業指導員と意見交換を行う等の職場定着に努めている。
- 地域就労援助センターと連携し、当法人の障害者に対する定期的な巡回を受け入れ、作業員のモチベーションの維持に努めている。
- 就労移行支援施設から5名および、特別支援学校等から職業能力評価として5名の実習生を受け入れ、就労に向けた意識付けを行っている。
33 株式会社ベスト(別ウィンドウで開きます)(横浜市青葉区)<平成23年11月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
12.20%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
ビルメンテナンス業
障がい者が従事している主な業務内容
- 現場清掃作業補助
- 清掃資機材準備(タオル洗濯等)
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 仕事内容を繰り返し指導することで、現場でも戦力として活躍出来ることを踏まえたうえで、採用を積極的に検討しております。
- 障碍者雇用を通じて企業の社会的責任を果たすとともに、業界全体での人手不足の問題にも対策として取り組んでいます。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 毎年障碍者の職場実習を受け入れております。
- 障碍者からの相談や職場実習を行う担当者を配置しております。(神奈川認定ジョブコーチ)
36 株式会社清和サービス(別ウィンドウで開きます)(相模原市中央区)<平成24年8月1日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
9.57%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
廃棄物処理業
障がい者が従事している主な業務内容
相模原市の資源回収により収集された資源物からごみを取り除いたり、種類別に分けることにより、リサイクル可能な状態に分別する作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 2008年に地域の特別支援学校からの研修生を受け入れたのが障害者雇用のきっかけ
- 障害者雇用を開始した当初は、社会貢献する企業の姿勢を示すことを主な目的としていたが、現在では障害者の方々に必要な気配りや支援を行いながらも、業務に関する教育も行い戦力化することも目的としている
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障害者の方が総じてお持ちのコツコツと真面目に業務にあたっていただける長所を伸ばすために、細かい気配りと指導を行い、戦力化を図っている
- 障害者指導員を配置したり、聴力に障害のある方には手話通訳を一か月に一度以上手配する等いつでも、どんなことでも相談できる体制を整えている
- 地域の社会福祉法人等との連携により、随時職場実習生や職場体験の受け入れを行っている
46 新明和ウエステック株式会社(別ウィンドウで開きます)(兵庫県宝塚市)<平成26年6月18日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
11.29%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
リサイクル施設、ごみ中継施設等の運営業
障がい者が従事している主な業務内容
廃棄物リサイクルの為の選別作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
公共施設での事業であるため、自治体等と連携した社会的貢献を目的としている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 仕事上のことや職場の人間関係など不安なことや困ったことがあれば、障害者職業生活相談員の資格を持つ者に相談できるようにしている。
- 毎日、朝礼を行い、障害者の一日の作業内容や体調の確認をすることで、スムーズに仕事に取り組めるようにしている。
- 社会福祉事業団、特別支援学校、社会福祉法人からの採用に際して、相談を受けるなどの連携を行っている。
48 タカノ株式会社(横浜市神奈川区)<平成26年8月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
4.76%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
クリーニング業
障がい者が従事している主な業務内容
クリーニング業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 地域の養護学校や、取引先施設から依頼され、実習生を受け入れたのがきっかけ。
- 業態が、単純作業が主である事から、障害者でも教育すれば、就業可能である。
- 障害者施設が多数取引先である為、雇用を通して障害者福祉に貢献し障害者が生活に困らないよう、新たなサービスを構築するのが目的。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 地域の養護学校から実習生の受け入れ卒業後の就職。
- グループホーム担当者と定期的に話し合いの場を持つ。
- 障害者施設(授産施設)などに仕事の発注。
- 作業をより理解し易く改良をしている。
- 有給休暇を優先して取得させる。
- 通勤の際に同じ電車に乗れるように配慮。
- 台風被害や天災時の出退勤に配慮。
- 体力に合わせた仕事内容、時間の調整。
55 藤沢市資源循環協同組合(別ウィンドウで開きます)(藤沢市)<平成27年4月1日認証>(平成30年4月更新)
障害者実雇用率
14.2%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
資源の回収業務
障がい者が従事している主な業務内容
資源の中間処理業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
職場実習を通じて、仕事内容をきちんと指導すれば仕事が出来ることを経験し、採用数を増やしている。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 地域の養護学校の実習の受け入れ。
- 障害者職業生活相談員7名選任。
- 障害者施設へ廃家電への穴開け作業発注。
- 障害者の職業指導担当者を配置。
- 施設及び仕事を障害者に応じて配慮。
- 仕事の作業手順を考え変更し、障害者雇用を進める。
- 精神障害者の勤務時間の配慮。
69 西田装美株式会社(別ウィンドウで開きます)(横浜市南区)<平成29年4月1日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
5.19%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
ビルメンテナンス業
障がい者が従事している主な業務内容
清掃業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 35年前、横須賀市役所の清掃をさせて頂いた時に横須賀市の担当者の方から、障がい者雇用の依頼があり採用を決めた事がきっかけ。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障がい者の職場実習の受け入れ。
- 就労支援センターと連携し、従業員の職場定着のサポート等を行うために情報交換等の話し合いを行っている。
74 オールジャパンサービス株式会社(横浜市中区)<平成29年6月9日認証>(令和2年4月更新)
障害者実雇用率
12.79%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
警備業
障がい者が従事している主な業務内容
警備業務(施設警備及び各種イベント等の雑踏業務)
障がい者雇用のきっかけ、目的など
平成8年4月頃に養護学校卒業者の雇用の相談を受けたのがきっかけで、「企業の発展は、地域貢献なくして発展は無い」という企業理念の基、地域の安全・安心のため防犯活動等に積極的に取り組むほか、雇用についても社会貢献の一環として障害者の方の社会的自立を促し社会の一員として社会参加を果たす支援に取組んでいます。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 基本的には、障害者の方には可能な限り危険が伴う職場は避けるようにしています。ただし、他の社員との区別することなく同じ作業が出来る様に指導しています。
- 障害の程度に応じて、配置職場及び職場環境に対する配慮をするとともに、原則24時間勤務を日勤のみにする等の配慮をしています。
- 障害者の方に対する職場指導を行う担当者を配置するとともに、働きやすい職場環境づくりを進める相談窓口を設置、働きやすくしている。
- これらの対応がプロの警備員として20年以上も長く勤務する実績につながっていると思っています。
79 株式会社クリーンライフヤマシタ(厚木市)<平成30年4月1日認証>
障害者実雇用率
14.97%
雇用する障がい者の障がい種別
知的障がい者
主な事業内容
リネンサプライ
障がい者が従事している主な業務内容
- 搬入口の荷受作業業務
- リネン品の投入作業業務
- リネン品仕上げ作業業務
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 養護学校からの依頼により実習を経て雇用に至ったことがきっかけ
- 信頼感と自立精神を持ち、互いに助け合い従業員とその家族が笑顔になる会社を目指している
障がい者雇用に対する主な取組内容
- クリーニング工場のため、夏は工場内が非常に暑く熱がこもりやすくなるので、個々にスポットクーラーを設置して働きやすい環境を配慮している
84 株式会社テクノ・トランス(鎌倉市)<平成30年5月7日認証>
障害者実雇用率
20.00%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者
主な事業内容
産業廃棄物の中間処理・処分、機密書類のシュレッダー処理等
障がい者が従事している主な業務内容
- 廃棄物中間処理における機械オペレート、選別作業
- 廃棄物の収集運搬作業
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 公共性のある作業を行っていることから、CSRの一環としてパートタイムを中心に障害者雇用に取り組み始めました。
- 10年以上を経過し、現在ではフルタイムにも対象を広げ、目的も社会貢献から、人材確保へとシフトしてきています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 定着支援として、自治体のジョブサポーター制度を利用してきました。
- 直接雇用以外にも、地元障害者施設より職場実習の受入をおこなってきました。
94 株式会社互光(別ウィンドウで開きます)(横浜市鶴見区)<令和2年4月1日認証>
障害者実雇用率
14.00%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
警備業
障がい者が従事している主な業務内容
- 交通誘導警備
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 障害者雇用セミナーへ、参加した事がきっかけで受け入れをしました。
- 仕事に従事する際は、新任研修を行い仕事の内容等を指導したのち、仕事が出来ると判断し障害者が現場での経験を積み、弊社では障害者雇用数を増やしている。
- 障害者雇用を通じて、社会貢献を果たす事で、顧客からの信頼や従業員同士が支え合う会社を目指しています。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障害者の方から、相談や職場実習などの受け入れを実施しています。
- 障害者の職場での指導員を配置しています。
- 従業員の職場定着に関して社内で話し合いなどを行っています。
97 ベストトレーディング株式会社(別ウィンドウで開きます)(厚木市)<令和2年5月26日認証>
障害者実雇用率
74.29%
雇用する障がい者の障がい種別
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
主な事業内容
廃棄物処理業
障がい者が従事している主な業務内容
- 障害者が、工場長、課長、係長、主任など役職に就き、飲料メーカー、自販機オペレーター、行政、学校などから出てくる廃棄物(使用済み飲料容器)の回収業務、中間処理工場の受入、選別、出荷業務を行い工場運営をしている。
障がい者雇用のきっかけ、目的など
- 社会に還元し、貢献できることを目的とする。
- 社会的弱者である障害者が生き甲斐を持って、健常者と同等に社会で活躍できる職場環境と社会的地位の向上を実現させる。
- 経済的に自立することで「環境保全への貢献」と「障害者就労支援による社会貢献」を担います。
- 障害者、健常者同士が互いを支え合い、お客様から信頼を得、会社の誇りを生み出す事を目指している。
障がい者雇用に対する主な取組内容
- 障害者を雇用する際、公共機関(ハローワーク等)及び障害者自立センター等との連携。
- 障害者の働きやすい職場環境の確保。
- 職場見学、職場実習の受け入れ。
- 弊社の併設事業所である「就労継続支援B型事業所サンライフ」への積極的な受け入れにより自立を支援している。