更新日:2022年5月11日
ここから本文です。
消費生活における各種トラブルに直面した際に、トラブル解決のための助言やあっせんを行う身近な消費生活相談窓口につながり、相談を受けることができます。
【お願い】
消費生活相談は、1回の相談では終わらない場合があります。相談窓口の直通の電話番号を御案内しますので、相談の続きは、直通の電話番号へ電話してください。
[注1]電話の市外局番ではありません。誤った地域につながりますのでご注意ください。
[注2]かながわ中央消費生活センター相談窓口へ直接電話する場合
電話(045)311-0999
相談時間等の詳細は、かながわ中央消費生活センター相談窓口をご覧ください。
消費者庁 03-3507-8800(大代表) 消費者庁のホームページ「消費者ホットライン」もご覧ください。 |
消費生活相談窓口に寄せられた最近の相談事例の中から、消費者の皆様に特に知っていただきたい注意事項のほか、消費生活に関する様々な情報を提供しています。
神奈川県内の消費生活センター等で受け付けた消費生活相談に関するデータを統計資料として取りまとめたものです。
商品の持つ特性による取扱い上の注意事項などについて、消費者へ周知し、注意喚起や情報提供を行うことを目的として実施しています。
多重債務の問題を抱えて、生活を立て直そうとされている方々を対象に、県や民間団体など様々な機関が実施している取組みをご紹介しています。
不当な取引等を行う事業者に関する申出、情報提供(通報)を受け付けています。
適格消費者団体とは、消費者全体の利益擁護のために、事業者の行う不当な行為に対する差止請求権を適切に行使することができる団体です。不当な契約事項や不当な表示などは、適格消費者団体へ情報提供を。
市町村消費生活相談窓口の電話番号や相談時間等です。お住まいの市町村の相談窓口をご利用ください。
多く見られる消費者トラブルに関連する用語について、分かり易く解説しています。
県の消費生活相談窓口です。
などお気軽に相談してください。
など消費生活相談員に関する情報をご紹介しています。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。