ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > EV・FCVの普及に向けた取組
更新日:2025年4月25日
ここから本文です。
神奈川県が推進する電気自動車(EV)・燃料電池自動車(FCV)の普及についてのページです。
2025年4月25日 |
令和7年度の補助金の申請受付を開始しました。 |
2023年3月17日 |
事業用等の電気自動車(EVバス・EVタクシー・EVトラック・EVレンタカー)の導入に対して補助を行います(個人の自家用車は対象外です。)。
詳しくは事業用等EV導入費補助金のページ
県内で電気自動車(EV)等を導入する中小企業を対象として、融資を行います。
詳しくは電気自動車等・充電設備導入融資のページ(産業労働局中小企業部金融課)
公共用、バス・タクシー事業所用のEV急速充電設備の整備に対して補助を行います。
県内の共同住宅等(※)のEV普通充電設備の整備に対して補助を行います。
※共同住宅のほか、バス事業・タクシー事業・トラック事業・レンタカー事業の事業所、その他の事業所(従業員の通勤用車両や事業所の業務用車両の駐車区画)、月極駐車場、宿泊施設、大規模小売店舗及び観光施設等
マンション等の共同住宅にEV充電設備を整備することに興味のある方を対象に、費用や課題解決方法等を分かりやすく解説する共同住宅用EV充電設備整備促進セミナーを開催しています。
講義内容を分けて8月・10月・11月~12月の全3回、参加費無料(事前申込制)で開催しました。
セミナーテキスト・セミナー講義映像は令和6年度共同住宅用EV充電設備整備促進セミナーのページに掲載しています。
共同住宅へのEV充電設備の整備について基礎知識を学べるセミナーを8月と1月に開催しました。
開催内容及びセミナーテキスト・セミナー講義映像は令和5年度共同住宅用EV充電設備整備促進サポートセミナーのページに掲載しています。
燃料電池自動車(FCV)の導入に対して補助を行います。
詳しくは乗用FCV導入費補助金のページ
燃料電池自動車トラック(FCトラック)の導入・運用に対して補助を行います。
県内で燃料電池自動車(FCV)等を導入する中小企業を対象として、融資を行います。
詳しくは電気自動車等・充電設備導入融資のページ(産業労働局中小企業部金融課)
県の燃料電池自動車(乗用FCV・FCトラック)導入費補助金の交付の決定を受けた自動車(当該補助金の交付の申請をした者が所有するものに限ります。)については、最大5年度分、自動車税種別割の減免を受けることができます。
詳しくは自動車税管理事務所(電話045-716-2111(代表))
水素で動く燃料電池フォークリフト(FCFL)の導入に対して補助を行います。
燃料電池自動車(FCV)の普及に不可欠な水素ステーションの整備に対して補助を行います。
燃料電池自動車(FCV)の普及に不可欠な水素ステーションの運営に対して補助を行います。
※詳細準備中
県内と近隣都県の水素ステーションに関する情報を公開しています。
利用時にCO2を排出しない地球にやさしい水素エネルギーと、水素を使って走る究極のエコカー燃料電池自動車(FCEV)をわかりやすく説明した動画を公開しました!
この動画はトヨタ自動車株式会社の協力の下、制作しています。
産業界と行政が認識を共有し、連携した取組を効果的に推進していくために、かながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会を設置しています。
詳しくはかながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会のページ
かながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会の開催結果を公開しています。
このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。