更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

県庁への郵便物は「〒231-8588 県○○課」で届きます(所在地は省略できます)

※記載のほかに、入場料・保険料・テキスト代等が必要な場合もあります
※事前申込みで定員を超えた場合は抽選します(連絡がなければ参加可)
※記事は3月14日時点の内容であり、変更になる場合があります

試験・募集


未来(ひと)を育てる仕事かながわで

県公立学校教員募集

職種
小学校・中学校、高等学校および特別支援学校教諭
養護教諭および栄養教諭
1次試験日
7月6日(日曜)
受験資格
昭和39年4月2日以降(選考区分によっては昭和40年4月2日以降) に生まれた、受験する校種等・教科の教員普通免許状を所有するか令和8年3月31日までに取得見込みの方
※特別支援学校教諭の受験は、小学校・中学校・高等学校教諭のいずれかの免許状を所有していれば受験可能(他の要件あり)
受付期間
4月16日(水曜)から5月8日(木曜)17時受信
採用案内・実施要項
4月中旬から県ホームページ「神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験について」に掲載
1次試験日
7月6日(日曜)

志願者を対象に説明会を行います。

未来を育てる仕事かながわで

詳しくは「神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験について」神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験についてQRコード

問合せ
県教職員人事課[電話]045(210)8190

県立福祉機構(仮称)の福祉職員を募集します 第1回

地方独立行政法人神奈川県立福祉機構(仮称)とは?

※県職員募集ではありません

ともに生きる社会の実現に向け、県立中井やまゆり園(障害者支援施設)は、令和8年4月1日から「地方独立行政法人神奈川県立福祉機構(仮称)」が運営するし移設に移行する予定です。

同法人は、新たな福祉を作るフロントランナーとして、やさしく思いやりのある支援を科学的に分析・データ化することなどによって、再現性のある当事者目線に立ったやさしくあたたかい支援を実践するとともにそのために必要な人材育成を行います。

支援の分析・データ化 利用者の心身の状態を見える化 利用者・支援者双方の満足度・幸福度を向上
福祉を変える!フロントランナーへ

令和8年度の設立に向けて、令和7年度中に新規採用職員を募集します!!

(新卒・社会人共通試験)

職種
福祉職
受験資格
昭和39年4月2日から平成16年4月1日に生まれた方
募集人数
40人
職務内容
介護を伴う生活支援業務、福祉を変える取り組みへの参画等
1次試験
書類選考
2次試験
小論文・面接(2回)5月26日(月曜)から6月8日(日曜)のうち指定する1日
受験案内
県ホームページ「地方独立行政法人神奈川県立福祉機構(仮称)職員採用トップページ」に掲載、各地域県政情報コーナー等でパンフレットも配布中
応募期限
4月30日(水曜)17時受信まで

詳しくは「地方独立行政法人神奈川県立福祉機構(仮称)職員採用トップページ」地方独立行政法人神奈川県立福祉機構(仮称)職員採用トップページQRコード

問合せ
県障害サービス課[電話]045(210)4724

公募委員の募集

県美しい環境づくり推進協議会

内容
美化運動、不法投棄対策の総合的な推進について協議する
対象
令和7年4月1日現在18歳以上で県内在住・在勤・在学の方(日本語のできる外国籍の方を含む)2人
任期
6月1日から2年間
受付期間
4月1日から5月2日(必着、電子申請は17時受信まで)
募集案内
県政情報センター、各地域県政情報コーナー等で3月31日から配布、県ホームページ「神奈川県美しい環境づくり推進協議会」にも掲載
問合せ
県資源循環推進課[電話]045(210)4154

臨時的任用職員の登録募集

職種
土木・建築・電気・機械
対象
職種に応じた4年制大学等の専門学科を卒業した方
※登録方法等詳しくは県ホームページ「臨時的任用職員等(土木、建築、電気、機械)のご案内」か問合せ
問合せ
県土整備局総務室[電話]045(210)6015

県独自地域限定保育士試験

3年間は県内のみで働くことができる保育士資格です。3年経過後は全国で働くことができます。

試験日
8月9日・10日(筆記)
受験手数料
1万2700円
受付期限
5月7日
※受験申請の手引きは4月17日までに要請求、詳しくは県ホームページ「令和7年神奈川県保育士試験」か問合せ
問合せ
県次世代育成課[電話]045(285)0341

障がい者のための職業訓練

「トライ!」6月生募集

訓練科
(1)ビジネスパソコン(2)パソコン(3)パソコンスキルアップ(4)パソコン・事務(5)企業内実習とパソコン(6)企業実習・パソコン事務(7)事務補助・パソコン
訓練期間
2カ月から3カ月
対象
(1)身体障がい者(2)(3)(4)(7)身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者・発達障がい者(5)知的障がい者・精神障がい者・発達障がい者(6)精神障がい者
受付期間
4月7日から18日
募集案内
各ハローワークで配布中、県ホームページ「障がい者の方を対象とした職業訓練 トライ!」にも掲載
問合せ
各ハローワーク か
神奈川障害者職業能力開発校 [電話]042(744)5558、1243[ファックス]042(740)1497

調理師試験

試験日
7月13日(日曜)
受験手数料
6130円
受付期間
5月13日から15日
願書配布
4月1日から県の各保健福祉事務所、市の保健所等か県生活衛生課で配布
※令和7年度から年1回の実施
問合せ
県生活衛生課[電話]045(210)4936

水の作文コンクール作品募集

テーマ
水について考える
対象
令和7年度に県内在学の中学生
応募方法
郵送で400字詰め原稿用紙4枚以内に題名(自由)と[氏名](ふりがな)、学校名(ふりがな)、学年を明記し、5月9日(必着)までに県土地水資源対策課へ
問合せ
同課[電話]045(285)0049

かながわ森林塾(森林体験コース)

日程
5月13日から6月5日(全10回)
場所
県足柄上合同庁舎ほか
内容
森林・林業の体験研修
対象
令和8年3月31日現在54歳以下で、県内で林業への就業を希望する方30人
応募期限
4月15日(必着)
募集案内
県ホームページ「かながわ森林塾」に掲載
問合せ
県森林再生課足柄駐在事務所[電話]0465(83)8820

交通安全 無事故・無違反コンクール

セーフティ・チャレンジ・かながわ

7月1日から12月31日の間、チームで安全運転(無事故・無違反)にチャレンジ!抽選で商品券等の賞品が当たります。

対象
県内在住・在勤・在学の自動車運転免許所有者(3人1チーム)
参加手数料
1チーム2010円
受付期間
4月16日から6月30日
申込書
県内の市町村担当課、各警察署等で4月中旬から配布
※詳しくは県ホームページ「セーフティ・チャレンジ・かながわ」か問合せ
問合せ
県くらし安全交通課[電話]045(210)3555

「成長の森」参加者募集

子どもや孫の誕生・入学・卒業を記念して、県立21世紀の森に県産無花粉スギ・ヒノキの苗木を植樹しませんか。名前を記載した銘板も植樹地付近に設置します。

対象
令和7年4月1日現在20歳以下の方300人
費用
1人3000円
申込み
公益財団法人かながわトラストみどり財団かはがきで代表者の[郵便番号][住所][氏名](ふりがな)[電話番号]と銘板に記載する[氏名](ふりがな、希望者は生年月日(和暦))を明記し、4月1日から5月13日に[公益財団法人]かながわトラストみどり財団みどり森林課[郵便番号]220-0073横浜市西区岡野2-12-20 へ
※詳しくは公益財団法人かながわトラストみどり財団か問合せ
問合せ
前記[電話]045(412)2255 か
県水源環境保全課[電話]045(285)0336

消費生活eモニター募集

インターネットで消費生活に関するアンケート(年2回程度)に回答いただくモニターを募集しています。

対象
令和7年4月1日現在18歳以上で県内在住の方
任期
6月1日から令和8年3月31日
受付期間
4月1日から30日
募集案内
県ホームページ「消費生活eモニター募集」に掲載
問合せ
県消費生活課[電話]045(312)1121 内線2642

県営住宅の入居者常時募集

内容
空き家692戸(子育て世帯向け6戸含む)
入居時期
7月1日以降
受付期間
4月1日から15日
案内書
県住宅営繕事務所、各地域県政情報コーナー、市区町村窓口、[一般社団法人]かながわ土地建物保全協会[電話]045(201)3673 等で4月1日から配布

このページに関するお問い合わせ先

政策局 知事室

政策局知事室へのお問い合わせフォーム

県のたよりグループ

電話:045-210-3662

ファクシミリ:045-210-8834

このページの所管所属は政策局 知事室です。

ページの先頭へ戻る