キッズページ 動画やクイズで学べる! 食べ物の秘密を解き明かそう 動画やクイズで学べる! 食べ物の秘密を解き明かそう

白いカモメのイラスト
商品表示を表すイラスト
ペットボトルのイラスト
食パンのイラスト
茶色のカモメのイラスト
雑菌を表すイラスト
ジュース缶のイラスト

食中毒に気をつけよう!

01

食中毒ってなあに?

ばいきんがついた食べ物や毒がある食べ物を食べると、お腹が痛くなったり、熱が出たり、くなど体の調子が悪くなることがあるよ。これを食中毒というよ。

茶色のカモメが食中毒になっているイラスト
02

どうして食中毒になるの?

食中毒の原因となるものは細菌さいきん、ウイルス、寄生虫きせいちゅう、毒などいろいろあるよ。
特に細菌さいきんによる食中毒が多いけど、細菌さいきんは目に見えないくらい小さく、温度など条件じょうけんがそろうと食べ物の中でえていき、その食べ物を食べると食中毒になることがあるよ。

食中毒の原因の菌のイラスト
01

食中毒にならないための
3つのお約束

動画で楽しく、学べるよ!

白いカモメがYoutubeを見ている様子のイラスト
茶色のカモメがYoutubeを見ている様子のイラスト
見てみよう! 見てみよう!
  • その1

    つけない

    茶色のカモメが手洗いをしているイラスト
  • その2

    やさない

    茶色のカモメが買った食材を冷蔵庫にしまっているイラスト 茶色のカモメが買った食材を冷蔵庫にしまっているイラスト
  • その3

    やっつける

    茶色のカモメがステーキを焼いているイラスト
04

食中毒かもとおもったら

早めに病院に行って、お医者さんにみてもらいましょう。
かぜや他の病気とちがえてしまうこともあるから注意してね。

クイズに挑戦ちょうせん
これでみんなも食中毒ハカセ!

Q1

外から帰ってきて、テーブルにおいしそうなごはんがあったよ。最初にやることは?

和食の写真

A

いただきまーす

B

まずは手をあら

Q2

お肉を食べる時にきをつけることは?

ステーキの写真

A

生焼けのまま食べる

B

中までしっかり焼く

Q1

食中毒予防よぼうの3つのお約束は「つけない」「やさない」あとひとつは?

手洗いの写真

A

やっつける

B

気を付ける

Q2

焼肉をするときは、焼いていない肉と焼いた肉を一緒いっしょのおはしを使っても問題ない?

焼肉の写真

A

OK

B

別のおはしを使う

Q1

食品をしっかり加熱さえすれば、食中毒はふせげる?

火をつける時の写真

A

加熱しているから大丈夫だいじょうぶ

B

加熱していても食中毒になることがある

Q2

魚の中にいる寄生虫きせいちゅうのアニサキスは、おでやっつけられる?

魚の写真

A

やっつけられる

B

やっつけられない

もっと学びたいそこのキミ!

食品表示ひょうじについて学ぼう!

01

食品表示ひょうじってなあに?

みんなが食べているお菓子かしは、たくさんの材料を使って作られているよ。そのお菓子かしには、どんな材料が入ってるか、いつまでに食べればいいのかなどが書いてあるところがあるんだ。それが食品表示ひょうじだよ!

白いカモメが食品表示を見ているイラスト
01

大切な食品表示ひょうじのこと

動画で楽しく、学べるよ!

白いカモメがYoutubeを見ている様子のイラスト
茶色のカモメがYoutubeを見ている様子のイラスト
見てみよう! 見てみよう!
03

食品表示ひょうじのどこをみればいいの?

食品表示ひょうじには、大切な情報じょうほう
たくさん書いてあるよ。
気になる所をクリックしてみよう!

虫眼鏡のアイコンをクリックしてみてね

クイズに挑戦ちょうせん
これでみんなも食品表示ひょうじハカセ!

Q1

食品表示ひょうじとして書かれているものはどっち?

A

名称めいしょう

B

おいしさ

Q2

食品表示ひょうじを見てわかることはどっち?

A

どれくらい売れているか

B

どんな材料が入っているか

Q1

賞味期限しょうみきげんとは、何の期限きげんのこと?

A

その食品を安全に食べられる期限きげん

B

その食品をおいしく食べることができる期限きげん

Q2

原材料名げんざいりょうめいは、どんな順番じゅんばんで書かれている?

A

その食品の中に入っている重量が多いものの順番じゅんばん

B

アイウエオの順番じゅんばん

Q1

原材料名げんざいりょうめいの中に「/」が書かれていたらどういう意味でしょうか。

A

「/」の後ろに
添加物てんかぶつが書かれている。

B

「/」の後ろに栄養が書かれている。

Q2

「えび」「かに」「くるみ」「小麦」「そば」「たまご」「にゅう」「落花生らっかせい」はアレルギーの表示ひょうじをしないといけない。

A

B

×

もっと学びたいそこのキミ!

みんなの質問しつもんコーナー

Q

添加物てんかぶつってなあに?

食品を長持ちさせたり、形をたもったり、味や色やかおりをつけるために使われているよ。使ってもよい添加物てんかぶつは、国で決められているんだ。

Q

火を使うのはこわいから、電子レンジで加熱してもいいですか?

電子レンジは手軽に食品を温められるけど、焼いたりげたりするのにくらべて加熱にムラができやすいよ。食品全体に熱が伝わるように、ときどきぜながら、何回かに分けてレンジしよう。

リーフレット

リーフレット画像

食品衛生えいせいについて、わかりやすく解説かいせつした資料しりょうは、
こちらからダウンロードできるよ。

  1. TOP
  2. キッズページ