更新日:2022年3月23日
ここから本文です。
神奈川県総合防災センターのホームページです。地震や風水害などの災害擬似体験ができる「防災情報・体験フロア」や総合防災センターで実施するイベント・講座などの情報を掲載しています。
なお、当館の新型コロナウイルス感染症対策は、次のような取組を実施しています。
〇来館にあたってのお願い
・次にあてはまる方はご来館をお控えいただくようお願いします。
・来館前に検温をおこなうなど、健康状態をご確認の上、ご来館ください。
・館内では、マスクを着用してください。
・手洗い・手指消毒にご協力ください。
・体験・見学にあたっては、人との接触をできるだけ避け、1~2mを目安として対人距離を確保してください。
・大声での会話はご遠慮ください。
・スタッフは出勤前の検温、手洗い、マスクの着用など、基本的な感染予防対策を徹底します。
・入口及び館内の必要な場所に手指の消毒薬を設置します。
・カウンターなど人と人が対面する場所には飛沫防止用のパーテーション等を設置します。
・館内の手すり、椅子、ドアノブ等は、定期的に清拭・消毒をします。
なお、2階ギャラリーは水分補給のため、飲み物を飲むだけの場所とします。食事はご遠慮ください。
|
災害に備えるためには、災害について知ること、災害について考えることが大切です。
神奈川県総合防災センターの防災情報・体験フロアには、地震や風水害などの体験ができるコーナーやいろいろな防災情報の展示があります。
防災情報・体験フロアのガイダンス映像をかなチャンTVでご覧になれます。
新しくできたフリースペースでは楽しくためになるイベントを開催しています。
楽しみながら防災について家族や地域で考えてみましょう。
防災情報・体験フロアの詳しい内容は防災情報・体験フロアのご案内(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
イベント・募集 |
例年実施している、ミニ防災教室・夏休み親子防災教室・中高生のための防災基礎講座・シニア世代の防災講座・女性防災講座・自主防災組織リーダー等レベルアップ研修は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止しています。 |
防災情報・体験フロア 利用予約方法 |
|
総合防災センターあるいは類似団体を名乗り、「防災グッズを配布している」や「太陽光発電の設置」に関する営業の電話があったとの情報が寄せられました。当センターでは、販売や配布等について個別にご連絡することは行っておりません。ご注意ください。
なお、このような勧誘に対して不安に感じたり対処に困ったりした場合は、消費生活センターや国民生活センターにご相談ください。
当センターで新型コロナウイルス感染症が発生した場合、臨時休館をして館内の消毒を行います。なお、それに伴い損害が発生したとしても、それに対する補償は行いませんのでご了承ください。
神奈川県総合防災センターでは、防災用品の展示を通じて県民の方に防災用品を知っていただくとともに、実際の防災の備えにつながることを目的として、民間事業者の方々から防災情報・体験フロアに展示する防災用品の募集をしています。定期の募集は締め切りましたが、展示場所に空きがありますので、随時募集をしています。お問合せをお待ちしています。
防災用品展示募集の概要(PDF:130KB)、募集要項(PDF:159KB)、展示場所位置図(PDF:206KB)、留意事項(PDF:98KB)、申込書(ワード:50KB)、覚書(見本)(PDF:149KB)、展示防災用品追加変更申請書(PDF:100KB)
電力需要が増加する夏季と冬季の節電に取り組むため、館内の部分消灯、冷暖房時間の短縮を実施しています。お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解のうえご協力をお願いいたします。
〒243-0026
神奈川県厚木市下津古久280
詳しいアクセス方法は、交通のご案内をご覧ください。
駐車場は、一般自動車60台、大型バス12台、福祉車両スペース3台分があります(無料でご利用いただけます)。
9時から17時
入館は16時30分まで(ただし、体験コーナーをご利用の場合は16時まで)
無料
電話:046-227-1700(インターネットでは、ご利用の申込みはできません。ご了承ください。)
(注)開館日の9時から16時30分までのお取扱いとなります。
防災DVD及び災害パネルの貸出については、利用のご案内をご覧ください。
電話:046-227-0001
(注)開庁日(土曜・日曜・祝日、年末年始を除きます)の9時から17時までのお取扱いとなります。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 総合防災センターです。