「インターネットの危ない世界」を体験しよう!PART1
掲載日:2021年1月4日
君も体験!サイバーの罠
パソコンや携帯電話の利用が広まり、さまざまな情報にアクセスすることができ、便利になる一方で、「契約したおぼえがない情報料を請求された」「ネットショッピングをしたら、届いたものが思っていたものと違った」など、消費生活相談窓口にはインターネットトラブルに係る多くの相談が寄せられています。
このページでは、「占いサイト」、「ワンクリック請求」、「出会い系サイト」、「ネットショッピング」、「オンラインゲーム」のテーマ別に、トラブルを紹介しています。
「インターネットの危ない世界」を疑似体験し、トラブルを未然に防ぎましょう。
- 県では、皆さまの集まりの場に無料で講師を派遣し、この教材を使用した出前講座(インターネット被害未然防止講座)を実施しています。詳しくはこちらをご覧ください。
疑似体験
PART1の疑似体験は公開を終了しております。
■PART2はこちら!→ 「インターネットの危ない世界PART2 -スマートフォン・タブレット編-」
動画映像
疑似体験を動画でご覧いただけます。
占いサイト ワンクリック請求 出会い系サイト ネットショッピング オンラインゲーム
1.占いサイト【再生時間:8分42秒】
- 個人情報流出の危険性について学びます。
占いサイトで名前や生年月日、メールアドレス等を入力しても本当に大丈夫でしょうか?
2.ワンクリック請求【再生時間:10分05秒】
- 「ワンクリック請求」の手口と、トラブルにあった際の対処法を学びます。
届いたメールのリンクをクリックしたり、動画を再生することで思わぬトラブルになることも。どのようなことに注意すればよいのでしょうか?
3.出会い系サイト/コミュニティサイト【再生時間:10分40秒】
- 出会い系サイトの悪質な手口やSNSを利用する際の注意点を学びます。
インターネット上で色々な人と知り合えるコミュニティサイト。
もし知り合った人から誘いや相談を受けたらどうしますか?
4.ネットショッピング【再生時間:15分59秒】
- ネットショッピングにおけるトラブルの事例と、その対処法について学びます。
便利で楽しいネットショッピング。トラブルにあわないために注意することは何でしょう?
5.オンラインゲーム【再生時間:11分41秒】
- オンラインゲームのトラブルと、利用上の注意点を学びます。
「無料」で遊べるオンラインゲーム。でも、のめり込んで有料のアイテムを購入してしまい、
思わぬ高額の請求になることも。どのようなことに注意すればよいのでしょうか?
イラスト:大河原一樹