初期公開日:2025年9月9日更新日:2025年9月9日

ここから本文です。

残存有効期間同一申請

現在有効中のパスポートをお持ちの方で、パスポートに記載されている氏名や本籍の都道府県名等に変更があった場合や、査証欄の余白が少なくなった場合は、手続きが必要です。このページでは、残存有効期間同一申請の紙の申請書による窓口申請について詳しくご案内します。

残存有効期間同一申請ではなく、切替申請を選択することもできます。
受取予定日については、受取までの日数をご覧ください。当日の受取はできませんのでご注意ください。

令和7年3月24日申請分から、パスポートの申請が全面的にオンラインでできるようになりました。
オンライン申請については、こちらをご覧ください。

残存有効期間同一旅券の特徴

  • 現在お持ちのパスポートをご提示いただき、新しいパスポートを発行します。
  • 新しいパスポートの有効期限は、現在お持ちのパスポートの有効期間満了日です。
  • 所持人自署(サイン)・顔写真・旅券番号・ICチップ内のデータは新しくなります。
  • 受取までに日数がかかります。当日の受取はできません。
  • 代理受取はできません。

このページの先頭へ戻る

次にあてはまる方が対象になります

現在お持ちのパスポートが有効中で、次にあてはまる方が対象になります。

  •  結婚や養子縁組等により戸籍上の氏名が変わった方
  •  家庭裁判所の許可により戸籍上の氏名が変わった方
  •  本籍の都道府県が変わった方
  •  旧姓を別名として併記または削除する方
  •  国際結婚等で外国の氏名等を別名として併記または削除する方
  •  査証欄の余白が少なくなった方(目安として見開き3ページ以下)

このページの先頭へ戻る

次にあてはまる場合は申請の必要はありません

氏名や本籍に変更があった場合でも、次にあてはまる方は申請の必要はありません。

  •  本籍の異動が同一都道府県内の場合
  •  現住所だけが変わった場合
  •  改姓等により戸籍上の変更はあるが、旅券面のローマ字表記に変更がない場合
    例1:小野(ONO)⇒ 大野(ONO)
    例2:阿部(ABE)⇒ 安部(ABE)

住所だけが変わった場合は、申請の必要はありません。
ご自分でパスポートの最終ページにある「所持人記入欄」の前住所を二重線で訂正し、新住所を記入してください。
(令和2年2月4日以降に申請したパスポートには「所持人記入欄」はありません。)

このページの先頭へ戻る

注意事項

このページの先頭へ戻る

現在お持ちのパスポートの残存有効期間をご確認ください

観光目的等の短期間の滞在で、査証(ビザ)不要の場合でも、入国の条件が「パスポートに一定以上の有効期間が残っていること」という国があります。3か月から6か月程度の場合が多いようです。
海外旅行を計画する際には、その国に渡航するために必要なパスポートの残存有効期間を確認し、必要ならばパスポートの切替申請をしてください。

諸外国の出入国管理については、国ごとに政策が異なること、国際政治情勢や内政事情等により予告なしに突然変更されることがあります。渡航先の国の最新情報については、各国の在日大使館等に確認されることをおすすめします。

このページの先頭へ戻る

申請に必要な書類等

申請には、事前に次の書類等をそろえていただく必要があります。
それぞれ決まりがありますので、詳しい説明を必ずお読みになり、お間違えのないようご確認ください。
ご自身の状況により、更に書類が必要になる場合がありますので、必ずページの最後までご覧ください。

一般旅券発給申請書(残存期間同一用)(1通)

申請日前6か月以内に撮影したパスポート用写真(1枚)

有効中のパスポート

(旅券記載事項変更の場合)申請日前6か月以内に発行された戸籍謄本(1通)

手数料(受取の際に必要です)

 

このページの先頭へ戻る

その他の書類が必要になる場合

次のように特別な場合は、上記の申請に必要な書類等以外にも必要な書類があります。必ずご確認ください。

ヘボン式ローマ字と異なる場合(非ヘボン式ローマ字)

未成年者等の申請

有効中のパスポート

現在お持ちの有効中のパスポートをご提示いただかないと申請はできません。必ず忘れずにお持ちください。

ご提示いただいたパスポートは、申請時に確認後、一度お返ししますので、新しいパスポートをお受け取りの際に、再度お持ちください。
新しいパスポートを受け取るまでの間は、現在お持ちのパスポートを有効期間満了日までそのままご使用いただけます。

このページの先頭へ戻る

 

パスポート全般についてのお問い合わせ

パスポート全般についてのお問い合わせは、電話案内センターへお願いします。

お問い合わせ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

パスポート全般についてのお問い合わせは、電話案内センターへお願いします。

このページの所管所属は パスポートセンターです。