ホーム > 県の組織 > 福祉子どもみらい局 福祉部障害サービス課 > 独立行政法人化グループ > 地方独立行政法人神奈川県立福祉機構諸手当等の概要

初期公開日:2025年4月14日更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

地方独立行政法人神奈川県立福祉機構諸手当等の概要

神奈川県立福祉機構給与等採用情報に係る諸手当等の概要を掲載しています

県立福祉機構の概要試験日程 給与等採用情報

給料・諸手当等の詳細募集要項・採用試験のお申込み

説明会等イベント情報 職員キャリアマップ

よくある問合せ

給料・諸手当等の概要(神奈川県の福祉職と同水準で設定予定)

令和7年4月1日現在で予定している条件・金額です。今後、変更になる場合があります。

給与額モデル(いずれも支給予定額です)

採用時年齢 時点 月額 年額
22歳 初年度 約33万2千円 約477万円
10年目 約41万7千円 約653万円
35歳 初年度 約41万5千円 約597万円
10年目 約46万8千円 約736万円
45歳 初年度 約45万2千円 約651万円
10年目 約48万1千円 約758万円
55歳 初年度 約46万6千円 約673万円
5年目 同上(55歳以上は原則として昇給停止となるため、初年度と同額) 約734万円


※上記は22歳で大学卒業後、採用時年齢に至るまでフルタイムの職務経歴があるものとして算定しています。初年度給与額は同じ年齢でも前歴により異なります。また、初年度以外の給与額は前歴のほか、昇任昇格、昇給の状況により異なります。

※上記モデルは月額には給料・地域手当・特殊勤務手当・夜間勤務手当を含み、年額には左記のほか、期末・勤勉手当(ボーナス)を含みます。その他、職員や勤務の状況により通勤手当・住居手当・扶養手当・時間外勤務手当等が別途支給されます。
なお、夜間勤務手当の対象となる業務は月4回を想定して算出しています。

 

(参考例)住居手当・扶養手当を含む例は下記の通りです。通勤手当・時間外手当は含みません。

22歳で採用、賃貸住宅に居住、扶養親族なしの場合
 初年度:月額 約36万円 年額 約511万円
 2年目:月額 約36万5千円 年額 約561万円

45歳で採用、賃貸住宅に居住、扶養親族2名(子14歳・17歳)の場合
 初年度:月額 約51万4千円 年額 約732万円
 2年目:月額 約51万5千円 年額 約795万円

※1年目は6月の期末・勤勉手当(ボーナス)の算定対象期間が短く支給率が低いため、2年目の年額と大きく異なっています。

毎月支給されるもの

給料月額(基本給)

(支給予定額の例)

大学新規卒業者の初任給例 月額約229,000円

大学卒業後10年間のフルタイムの職務経歴がある方の初任給例 月額約281,000円

大学卒業後20年間のフルタイムの職務経歴がある方の初任給例 月額約317,000円

※上記金額は目安です。学歴・職歴により初任給は異なります。

地域手当

(支給予定額)

給料月額・扶養手当・管理職手当の12.45%(円未満切捨て)

(支給額予定等の例)

給料月額229,000円、扶養手当なしの場合
229,000円×12.45%≒28,510円

給料月額380,000円、扶養手当30,000円(子2人(12歳、17歳))の場合
(380,000円+30,000円)×12.45%=51,045円

特殊勤務手当

社会福祉施設等業務手当
(支給予定額)

月額48,000円~70,500円

(支給要件)

入所者等の日常生活の介護を伴う生活支援の業務に常時従事する生活支援員に支給

(支給予定額等の例)

職員の給料表の級により支給額が変わります。

1級:月額48,000円 2級:月額57,800円 3級:月額59,600円 4級:月額70,500円

夜間特殊業務手当
(支給予定額)

1回あたり
3,550円(深夜における勤務時間が4時間以上の場合)
3,100円(深夜における勤務時間が2時間以上4時間未満の場合)
2,150円(深夜における勤務時間が2時間未満の場合)

(支給要件)

生活指導員等が正規の勤務時間による勤務の一部または全部が深夜(午後10時~翌午前5時)において行われる業務に従事した場合に支給
※夜間勤務手当(時間外手当等基礎額×夜間勤務時間数×25/100)は別途支給します。

住居手当

(支給予定額)

月額28,500円(上限額)

(支給要件)

職員が借り受けた住居に居住し、月額16,000円を超える家賃(管理費、共益費、駐車場代等を除く)を支払っている場合に支給。
ただし、職員公舎(社宅)等に居住している職員には支給されません。

(支給予定額等の例)
家賃 住居手当支給額 自己負担額 想定住居
50,000円 22,500円 27,500円 園近隣1K程度
62,000円 28,500円 33,500円

園近隣2DK程度
秦野駅近辺1K程度

85,000円 28,500円 56,500円 秦野駅近辺2LDK程度
(支給予定額の算定)

(家賃-27,000円)×2分の1+11,000円(100円未満切捨て)

支給限度額は28,500円です。
また、家賃が27,000円以下の場合の手当額は家賃-16,000円(100円未満切捨て)です。

扶養手当

(支給予定額)

いずれも扶養親族1人あたりの月額です。

扶養親族区分

支給額
(R8年度)

支給額
(R9年度~)
備考

1人目 12,000円
2人目 12,300円
3人目以降 12,600円 

13,000円 16歳年度~22歳年度の子については、
1人あたり5,000円(R8年度は5,700円)加算)
父母等 6,700円 6,500円

父母等とは、次の者を指す。
60歳以上の父母・祖父母
22歳年度までの孫・弟妹
他に該当しない心身に著しい障害がある者

※16歳年度とは、15歳に達する日(誕生日の前日)後の最初の4月1日から16歳に達する日以後の最初の3月31日までの間(一般的な高校1年生の時期)を指します。22歳年度についても同様です。

※令和8年度に限り、配偶者を扶養している場合は2,500円、ひとり親である場合は子に対する扶養手当のうち1人分が13,800円となります。

(支給要件)

扶養親族のある職員に支給。なお、扶養親族の認定には所得等の条件があります。

(支給予定額等の例)

共働き家庭、扶養親族たる子2人(12歳、17歳)の場合

R8年度 30,000円(12,000円(子1人目)+12,300円(子2人目)+5,700円(加算))
R9年度~ 31,000円(13,000円×2+5,000円(加算))

※配偶者等の勤務先等から扶養手当に相当する手当を受給している場合には、支給対象となりません。

単身赴任手当

(支給予定額)

基礎額 月額30,000円
加算額 月額8,000円~70,000円
※加算額は職員と配偶者の住居間の交通距離が100km以上の場合に、距離に応じて支給されます。

(支給要件)

以下のすべてに該当する場合。
・採用等に伴い住居を移転した場合。
・配偶者による就学中の子の養育や配偶者の就業等のやむを得ない事情により配偶者と別居することとなり、単身で生活することを常況とする場合。
・採用等の直前の住居又は配偶者の住居から通勤することが困難(原則として通勤距離60km以上)である場合。

(支給額等の例)

交通距離400kmの場合 月額46,000円(基礎額30,000円+加算額16,000円)

(支給予定額の算定)

交通距離ごとの加算額の詳細は次の通りです。

職員の住居と配偶者の住居との間の交通距離 支給額
100km以上 300km未満 8,000円
300km以上 500km未満 16,000円
500km以上 700km未満 24,000円
700km以上 900km未満 32,000円
900km以上 1,100km未満 40,000円
1,100km以上 1,300km未満 46,000円
1,300km以上 1,500km未満 52,000円
1,500km以上 2,000km未満 58,000円
2,000km以上 2,500km未満 64,000円
2,500km以上 70,000円

通勤手当

(支給要件)

通勤のために、交通機関(鉄道・バス等)や交通用具(自動車・バイク・自転車等)を利用する場合に支給。ただし、通勤距離が片道2km未満の場合には支給されません。

 

時間外勤務手当・休日勤務手当・夜間勤務手当

(支給要件)

勤務時間外や深夜(午後10時~翌午前5時)等に勤務を命じられた場合に支給

(支給額の算定)

時間外手当等基礎額(給料月額・地域手当・社会福祉業務手当の1時間当たりの額)×時間外勤務等時間数×支給割合

※支給割合…100/100~175/100(時間外勤務手当、休日勤務手当)、25/100(夜間勤務手当)

決まった時期に支給されるもの

民間企業のボーナスに相当するものとして、毎年決まった時期(6月、12月)に支給されます。
年間の合計支給月数は4.6か月分です。

期末手当

(支給予定額の算定)

(給料月額+地域手当+扶養手当)×125/100×在職期間率
 ※福祉職給料表4級以上の職員に対しては加算があります。

勤勉手当

(支給予定額の算定)

(給料月額+地域手当)×期間率×成績率(105/100)
 ※成績率は勤務成績により異なります。
 ※福祉職給料表4級以上の職員に対しては加算があります。

採用にあたって支給されるもの

移転料・扶養親族移転料

(支給予定額)

移転料…距離に応じて93,000円~282,000円(扶養親族の移転がない場合には半額)
扶養親族移転料…旧住所から在勤庁(中井やまゆり園)までの交通費相当額

(支給要件)

採用等にあたり転居した場合で、最も経済的な通常の経路及び方法による交通機関を利用した場合に旧住(居)所から在勤庁(中井やまゆり園)までの通勤に要する時間が2時間以上のときに支給。
※経済的な通常の経路及び方法には航空機や新幹線を含みます。

(支給予定額等の例)

新大阪駅付近の住居から中井やまゆり園に赴任した場合
216,000円(移転料)+新大阪駅から中井やまゆり園までの交通費相当額×扶養親族数(扶養親族移転料)
※本人分の交通費相当額は「赴任旅費」として別途支給します。なお、単身で転居する場合など扶養親族の移転がない場合には、移転料は半額になります。

(支給予定額の算定)

移転料について、旧住(居)所から在勤庁(中井やまゆり園)までの距離に応じた支給額は以下のとおりです。

距離(鉄道によるもの) 支給額
50km未満 93,000円
50km以上 100km未満 107,000円
100km以上 250km未満 132,000円
250km以上 450km未満 163,000円
450km以上 900km未満 216,000円
900km以上 1,400km未満 227,000円
1,400km以上 2,000km未満 243,000円
2,000km以上 282,000円

※最も経済的な通常の経路及び方法が陸路(バス)や水路(船)である区間については、0.25kmをもって鉄道1kmに換算します。
※扶養親族の移転が伴わない場合(単身での引っ越し等)は上記の2分の1の額になります。
※福祉職給料表3級以上で採用される場合には、割増しがありあます。

 

採用試験のお申込みはこちら

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部障害サービス課です。