ホーム > 県の組織 > 福祉子どもみらい局 福祉部障害サービス課 > 独立行政法人化グループ > 地方独立行政法人神奈川県立福祉機構の概要
初期公開日:2025年2月18日更新日:2025年4月23日
ここから本文です。
神奈川県は、福祉を変える「フロントランナー」として、福祉の世界を先導する地方独立行政法人の設立準備を進めています。 このページでは令和8年4月に設立を目指す神奈川県立福祉機構の概要を掲載しています。
募集要項・採用試験のお申込み説明会等イベント情報 職員キャリアマップよくある問合せ
令和7年2月26日時点の概要を記載した簡易資料は次のPDFファイルのとおり
※詳細は、ホームページに記載されている内容やパンフレットを御確認ください。
地方独立行政法人神奈川県立福祉機構の設立の概要資料(PDF:1,641KB)(別ウィンドウで開きます)
神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例の基本理念に基づき、障害者の地域生活を支援するとともに、科学的な福祉を研究及び実践し、そのために必要な人材を育成する拠点となり、福祉に関する諸課題の解決に広く貢献することにより、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域共生社会を実現するために、令和8年4月の設立を目指します。
名称 | 地方独立行政法人神奈川県立福祉機構 | |
---|---|---|
設立団体 | 神奈川県 | |
所在地 | 〒259-0157神奈川県足柄上郡中井町境218 | |
運営施設 |
神奈川県立中井やまゆり園(指定障害者支援施設)
生活介護、施設入所支援、短期入所
令和7年1月現在、85名が入所
敷地面積:32,998平方メートル、建物面積:9,394平方メートル
個室69室、二人部屋36室(計105室) 居住棟、診療所、作業棟、地域サービス棟、講堂、運動場、管理棟など |
2.組織が目指す方針
利用者の人生を理解し、日中活動等を通じて信頼関係を築きながら、当事者目線に立ったやさしくあたたかい支援を実践することで、利用者と支援者双方の幸せを創造します。
利用者の地域における活動を通じて、地域住民との信頼関係を築き、地域の一員としての役割をつくるとともに、仲間や居場所をつくります。
「障害者」「支援者」という関係を超えて、誰もがその人らしく暮らすことのできる、「暮らし」「生きがい」「地域」をともにつくっていく社会(地域共生社会)を実現します。
福祉を変える「フロントランナー」として、福祉の世界を先導します
公共交通機関からのアクセス
※その他、職員向けの福利厚生として、送迎バスの運行や職員公舎の充実を検討しています
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部障害サービス課です。