ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化・芸術振興 > マグカル(マグネット・カルチャー)
更新日:2022年5月16日
ここから本文です。
県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す、マグネット・カルチャー略して「マグカル」の取組を推進しています。
県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す、マグネット・カルチャー略して「マグカル」の取組を推進しています。さらに、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のレガシーを生かして、市町村や関係団体と連携しながら神奈川の文化プログラムを推進していきます。
若者が演劇、ダンス、音楽等の舞台芸術に関する発表や公演を行うことができる場として、県立青少年センターのスタジオHIKARIを活用し、マグカルシアターを開催しています。
制作者は、特別賞受賞作品『家族写新』の監督、村岡哲至さんです。
エッセンシャルワーカーをはじめとするコロナと闘うすべての方々への感謝とともに、お互いが支え合う「循環=つながり」が表現されています。
※ 「マグカル開放区」休止中
年齢や障がいなどにかかわらず、子どもから大人まで全ての人が、舞台芸術に参加し楽しめる「共生共創事業」を実施しています。
以下の画像をクリックすると、共生共創事業の紹介動画が視聴できます。
神奈川県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す、マグネット・カルチャー、略して「マグカル」の取組を推進しており、この取組の一環として、「かながわマグカル演劇フェスティバル2022」、略して「マグフェス'22」を開催します。
・開催期間:2022年2月11日(金曜日)~3月31日(木曜日)
開催期間中は、週末を中心に、演劇・伝統芸能等の舞台公演を実施し、より多くの方に鑑賞の機会を提供するとともに、若者を中心とした幅広い人材が、発表し成長する多様な企画を展開します。
かながわ発・かながわオリジナルの演劇アワードです。
「カナガワ リ・古典プロジェクト」は、本県ゆかりの伝統文化を新しい発想で再(Re:リ)発信する取組です。今年度は小田原市を中心とする県西地域を舞台とし、様々なアングルからの迫力ある映像等を交えながら公演を実施します。
カナガワ リ・古典プロジェクト in 小田原 詳しくはこちら
カナガワ リ・古典プロジェクト Youtube公式チャンネルでは、過去に配信した民俗芸能団体の演目等を引き続き公開しています。ぜひ御覧ください。 |
マグカル大使神奈川文化プログラム認証制度文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す事業・活動を「神奈川文化プログラム」として認証します。 マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー一流講師陣による実践的なレッスンや公演を通して舞台芸術のアーティストを育てています。 かながわミュージカルアワード2021(※終了しました)神奈川県内の伝説・民話・トレンドなどを題材にした、地域色豊かなミュージカルアワードを開催します。
アーティスト・イン・レジデンス推進事業(※令和3年度休止)県では、県内の文化芸術の魅力をより多くの方々に発信するため、アーティスト・イン・レジデンス事業を支援しています。 令和2年度の取組紹介令和元年度の取組紹介舞台芸術人材育成
|
浮世絵カフェにつきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、臨時休業していましたが、観客やパフォーマーの皆様の健康面、安全面を考慮し、中止することといたしました。
令和元年8月のオープン以降、国内外の多くの方に、飲食しながら鑑賞するステージを楽しんでいただきました。
これまで、浮世絵カフェにご来場いただいた観客の皆様には心より感謝申し上げます。
詳細は下記リンクをご確認ください。
全国の予選を勝ち抜いた高校生がダンスの技を競い合う「全国高等学校日本大通りストリートダンスバトル」を開催。
全国高等学校日本大通りストリートダンスバトル特設HP
令和元年11月10日(日曜日)に「第5回全国高等学校日本大通りストリートダンスバトル」を開催しました!
優勝チームは京都文教高等学校 アカミズキ!!
第5回大会結果について、詳しくはこちら及び特設HPをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
マグカル推進グループ
電話 045-210-3806
このページの所管所属は国際文化観光局 文化課です。