微生物部では、新興・再興感染症(結核、新型コロナウイルス感染症、麻疹、風疹等)、感染症発生動向調査(呼吸器系感染症、感染性胃腸炎等)、食中毒(腸管出血性大腸菌、クドア、ノロウイルス等)、性感染症(淋菌、HIV、梅毒等)、蚊媒介性感染症(日本脳炎、デング熱、ジカ熱等)、ダニ媒介性感染症(つつが虫病、日本紅斑熱、SFTS等)、動物由来感染症(狂犬病、オウム病等)、食品・飲料水・生活環境の安全確保対策(レジオネラ、クリプトスポリジウム、衛生害虫)、薬剤耐性菌対策(カルバペネム耐性腸内細菌科細菌、バンコマイシン耐性腸球菌等)のための検査や調査研究に取り組み、感染症の迅速診断法や分子疫学(次世代シークエンス、リアルタイムPCR、PFGE、VNTR)等の検討や導入を行っています。
かなチャンTV(神奈川県公式)「さまざまな感染症と新型コロナ対応◇知ってびっくり公衆衛生[神奈川県衛生研究所の仕事Vol.2微生物部]」 |
細菌・環境生物グループ
三類感染症病原体、その他の各種病原細菌や薬剤耐性菌について培養検査や分離菌株の解析等を行っています。結核菌、腸管出血性大腸菌、レジオネラ属菌や薬剤耐性菌等の検査では遺伝子解析を行い、感染症の疫学解析、集団感染や院内感染の調査に役立てており、最近では、次世代シークエンサーを用いた全ゲノム解析にも取り組んでいます。結核の血清学的検査法であるQFT検査は、結核接触者健診における診断や集団発生の把握に活用されています。また、病原体検索や苦情・異物検査において、原虫・寄生虫・真菌・昆虫類・その他の異物を対象に、顕微鏡を用いた形態学的検査を行っています。
食中毒の原因菌のひとつであるウェルシュ菌。分離培養後にグラム染色という特殊な方法で染色し、着色と形態により同定します。
入浴施設等で発生する肺炎の原因菌、Legionella pneumophilaのコロニー。
特殊な寒天培地を用いて分離します。
集団食中毒を起こす腸管出血性大腸菌O157のコロニー。毒素遺伝子を持っています。
ウイルス・リケッチアグループ
感染症の原因ウイルスの検索を目的として遺伝子検査や培養検査を実施しています。対象はHIV、インフルエンザウイルス、エンテロウイルス(手足口病、ヘルパンギーナ、無菌性髄膜炎など)、アデノウイルス(咽頭結膜熱、流行性角結膜炎など)、ムンプスウイルス(おたふくかぜ)、下痢症ウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、肝炎ウイルス、リケッチア(つつが虫病、日本紅斑熱等)や食中毒の原因ウイルス等々多岐にわたります。また、国の感染症流行予測調査事業に参加し、インフルエンザ、風疹、麻疹、水痘、B型肝炎に対する人の感受性調査や日本脳炎に対する豚の感染源調査を行っています。
リアルタイムPCRシステム
左の機械によりウイルス遺伝子断片が増幅され、蛍光により視覚化された増幅曲線が出力されます。
風疹の赤血球凝集抑制(HI)試験
赤い点が右に伸びるほど、抗体価が高いことを示します。血中の抗風疹抗体を調べることで、予防接種率や既感染歴の割合を概算し、風疹の流行対策の資料とします。
(感染症流行予測調査事業 風疹ウイルス感受性調査)
培養細胞によるウイルス分離検査と細胞変性効果(CPE)
病気を引き起こした原因ウイルスを調べるため、臨床検体(髄液や咽頭ぬぐい液など)を培養細胞に接種して、ウイルスの培養を行っています。
細胞内で増殖したウイルスによって、培養細胞がダメージを受けます。これをCPE(細胞変性効果)と呼び、顕微鏡で観察します。ウイルスと培養細胞の種類により、CPEの特徴が異なることから、感染したウイルスを推測することが出来ます。
微生物部の情報
- 目で見る微生物検査の基礎知識
細菌検査総論、各論(染色法、確認培養等) - 環境生物
セアカゴケグモ、スズメバチ、ドクガとイラガ等
微生物部の研究
- 神奈川県域における手足口病およびヘルパンギーナ患者の発生動向と検出ウイルス株の解析(2016~2023年)(佐野貴子ほか)
- 神奈川県における腸管出血性大腸菌の特徴について(2022~2023年度)(陳内理生ほか)
- 過去10年間(2014~2023年)に神奈川県域において 咽頭結膜熱患者から検出されたウイルス(稲田貴嗣ほか)
- 神奈川県域の咽頭炎患者から検出されたA群溶血レンサ球菌の薬剤感受性と薬剤耐性遺伝子の保有状況の解析(2015年~2021年)(伊達佳美 ほか)
- 神奈川県衛生研究所における新型コロナウイルスの検査対応について -2020年1月~2023年3月-(鈴木理恵子 ほか)
衛生研究所研究報告のバックナンバーはこちら
刊行物
- 衛研ニュース
感染症等について衛生研究所職員がわかりやすく解説しています。 - 神奈川県の感染症
神奈川県内の感染症の発生状況や検査情報をとりまとめた年報です。 - 微生物検査情報
感染症発生動向調査における検査状況や保健所からの依頼による検査状況を毎月発行しています。
「テーマごとにさがす」のページへのリンクはこちら