WWWを検索 当サイトを検索

衛生研究所研究報告

所員の研究成果をまとめ、衛生研究所研究報告として年1回発行しています。

第54号(令和6年11月) 第53号(令和5年12月) 第52号(令和5年2月) 第51号(令和3年10月) 第50号(令和2年10月)

バックナンバーはこちら


第54号(令和6年11月) 目次

ダウンロード版(PDF形式)(76.3MB)PDFが別ウインドウで開きます

タイトル 著者,共著者名
総説
神奈川県の信頼性確保部門の取組み ~検査結果の信頼性確保に向けて~PDFが別ウインドウで開きます 関戸晴子
公衆衛生・理化学分野への他分野の分析技術の適用についてPDFが別ウインドウで開きます 上村 仁
短報 感染症の監視と予防に関する調査研究
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に対する反応分析-Google Trendsならびに神奈川県衛生研究所ホームページへのアクセス解析からの考察-PDFが別ウインドウで開きます 木村睦未,伊藤 舞,石野珠紀,大屋日登美,関戸晴子,多屋馨子
神奈川県域における手足口病およびヘルパンギーナ患者の発生動向と検出ウイルス株の解析(2016~2023年)PDFが別ウインドウで開きます 佐野貴子,豊倉いつみ,稲田貴嗣,渡邉寿美,鈴木理恵子,伊藤 舞,木村睦未,大屋日登美,櫻木淳一
資料 感染症の監視と予防に関する調査研究
神奈川県感染症情報センターの新型コロナウイルス感染症5類感染症移行に対する取組みPDFが別ウインドウで開きます 木村睦未,伊藤 舞,石野珠紀,大屋日登美,関戸晴子
神奈川県における腸管出血性大腸菌の特徴について(2022~2023年度)PDFが別ウインドウで開きます 陳内理生,鈴木美雪,鈴木理恵子,政岡智佳,古川一郎
過去10年間(2014~2023年)に神奈川県域において咽頭結膜熱患者から検出されたウイルスPDFが別ウインドウで開きます 稲田貴嗣,豊倉いつみ,佐野貴子,渡邉寿美,鈴木理恵子,伊藤 舞,木村睦未,大屋日登美,櫻木淳一
資料 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
遺伝子組換えダイズに関するリアルタイムPCRを用いた定性PCR法の検討PDFが別ウインドウで開きます 垣田雅史,内山陽介,田中由紀子,野田貴代美,長谷川一夫,熊坂謙一
神奈川県における加工食品中のアレルゲンの検査結果(平成28年度から令和5年度)PDFが別ウインドウで開きます 桑原千雅子,井口 潤,羽田千香子,岩橋孝祐
他誌掲載論文抄録

このページのトップへ

第53号(令和5年12月) 目次

ダウンロード版(PDF形式)(20.8MB)PDFが別ウインドウで開きます

タイトル 著者,共著者名
総説
わが国の予防接種制度と予防接種で予防可能な疾患(VPD)に関する最近の話題PDFが別ウインドウで開きます 多屋馨子
短報 感染症の監視と予防に関する調査研究
神奈川県域の咽頭炎患者から検出されたA群溶血レンサ球菌の薬剤感受性と薬剤耐性遺伝子の保有状況の解析(2015年~2021年)PDFが別ウインドウで開きます 伊達佳美,岡村 文,三谷詠里子,鈴木美雪,大屋日登美,古川一郎
神奈川県における急性脳炎発生動向(2014~2022年)PDFが別ウインドウで開きます 大屋日登美,木村睦未,松永涼夏,伊藤 舞、内藤智貴,横山涼子,畔上栄治,高井麻実,加藤美奈子,丸山 絢,廣冨匡志,新井智博,井村香織,金沢聡子,関戸晴子,多屋馨子
短報 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
果実加工品中のパツリン分析法の検討及び汚染実態調査PDFが別ウインドウで開きます 福光 徹,井本真理子,熊坂謙一
短報 くらしの安全・安心に関する調査研究
相模川水系河川における有機フッ素化合物の存在実態調査PDFが別ウインドウで開きます 仲野富美,佐藤 学,上村 仁
資料 感染症の監視と予防に関する調査研究
神奈川県衛生研究所における新型コロナウイルスの検査対応について -2020年1月~2023年3月-PDFが別ウインドウで開きます 鈴木理恵子,佐野貴子,近藤真規子,日紫喜隆行,高橋淳子,渡邉寿美,豊倉いつみ,渡邉大地,稲田貴嗣,中島直樹,政岡智佳,古川一郎,櫻木淳一
神奈川県におけるレジオネラ症発生動向(2017年~2022年)PDFが別ウインドウで開きます 木村睦未,松永涼夏,内藤智貴,大屋日登美,関戸晴子
資料 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
食品中の異物に対する理化学検査事例について(2019年度~2022年度)PDFが別ウインドウで開きます 垣田雅史,内山陽介,萩尾真人,福光 徹,林 孝子,桑原千雅子,熊坂謙一
いわゆる健康食品からビンポセチンが検出された事例PDFが別ウインドウで開きます 岩橋孝祐,羽田千香子,外館史祥,甲斐茂美,大橋直彦,桑原千雅子
他誌掲載論文抄録

このページのトップへ

第52号(令和5年2月)

ダウンロード版(PDF形式)(14.7MB)PDFが別ウインドウで開きます

タイトル 著者,共著者名
総説 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
加工食品からのアレルゲンの検出~食品表示における検査から~PDFが別ウインドウで開きます 渡邊裕子
短報 感染症の監視と予防に関する調査研究
神奈川県のインターフェロンγ遊離試験(IGRA)における検体情報管理システムの構築PDFが別ウインドウで開きます 中嶋直樹,陳内理生,古川一郎
短報 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
医薬品製造販売承認書に表記されないカプセル剤皮中のタール色素の分析法の検討及び実態調査PDFが別ウインドウで開きます 岩橋孝祐,熊坂謙一
化粧品中のユビデカレノンの分析法の検討PDFが別ウインドウで開きます 羽田千香子,甲斐茂美
資料 感染症の監視と予防に関する調査研究
神奈川県における腸管出血性大腸菌の検出状況(令和3年度)PDFが別ウインドウで開きます 政岡智佳,鈴木美雪,古川一郎
接触者検便および陰性確認検便からの腸管出血性大腸菌検出状況(2016年度~2021年度)PDFが別ウインドウで開きます 今井良美,片山丘,小松祐子,近藤木綿子,森口真理子,岩井宏樹,宮原香代子
資料 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
神奈川県内で発生したイヌサフラン誤食による食中毒事例PDFが別ウインドウで開きます 福光徹,萩尾真人,林孝子,桑原千雅子
他誌掲載論文抄録

このページのトップへ

第51号(令和3年10月)

ダウンロード版(PDF形式)(12.0MB)PDFが別ウインドウで開きます

タイトル 著者,共著者名
技術報告 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
LightCycler®480を用いた遺伝子組換え食品検査の検討PDFが別ウインドウで開きます 赤星千絵,垣田雅史,本田裕子,佐藤英子,内山陽介,大森清美,濟田清隆,吉田裕一,佐藤弘樹,関戸晴子
短報 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
神奈川県内に流通する国産農産物及び農産物加工品のアフラトキシン汚染実態調査PDFが別ウインドウで開きます 福光徹,安田健一
相模川水系河川における抗微生物剤の存在実態調査PDFが別ウインドウで開きます 仲野富美,佐藤学,上村仁
ミネラルウォーター類中における農薬類の検出状況PDFが別ウインドウで開きます 佐藤学,仲野富美,上村仁
資料 感染症の監視と予防に関する調査研究
新型コロナウイルス感染症の集団感染2事例における施設の環境調査PDFが別ウインドウで開きます 伊達佳美,金沢聡子,中村廣志
神奈川県における腸管出血性大腸菌の検出状況(令和2年度)PDFが別ウインドウで開きます 政岡智佳,鈴木美雪,古川一郎
資料 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
神奈川県における食品中の残留農薬等一日摂取量調査(平成27~29年度)PDFが別ウインドウで開きます 林孝子,福光徹,萩尾真人,桑原千雅子
他誌掲載論文抄録

このページのトップへ

第50号(令和2年10月)

ダウンロード版(PDF形式)(20.5MB)PDFが別ウインドウで開きます

タイトル 著者,共著者名
短報 感染症の監視と予防に関する調査研究
感染性胃腸炎患者からの原因菌の検出及び下痢原性大腸菌における病原因子の保有状況PDFが別ウインドウで開きます 政岡智佳,古川一郎,伊達佳美,陳内理生,播磨由利子,鈴木美雪,中嶋直樹,大屋日登美
短報 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
健康危機管理に係る食品中に含まれる農薬の迅速試験法―GC-MS/MS及びLC-MS/MSを用いた検討―PDFが別ウインドウで開きます 福光徹,脇ますみ,萩尾真人,林孝子,桑原千雅子
pH標準液の安定性の検討PDFが別ウインドウで開きます 外舘史祥,甲斐茂美,岩橋孝祐,羽田千香子,熊坂謙一
ヘリウムガス不足に対応した繊維製品中防虫加工剤の分析法PDFが別ウインドウで開きます 西以和貴,上村 仁,河上強志
資料 感染症の監視と予防に関する調査研究
神奈川県における腸管出血性大腸菌の検出状況(令和元年度)PDFが別ウインドウで開きます 古川一郎,政岡智佳,中嶋直樹
神奈川県域におけるインフルエンザウイルスの検出状況(2019/2020シーズン)PDFが別ウインドウで開きます 渡邉寿美,近藤真規子,佐野貴子,稲田貴嗣,櫻木淳一
資料 食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究
食品中の二酸化硫黄及び亜硫酸塩類分析法の検討及び適用試験結果PDFが別ウインドウで開きます 酒井康宏,西みゆき,粟野由梨佳,上原基浩,佐藤久美子,脇ますみ,相川勝弘
緊急寄稿
トピックを通じて知る新型コロナウイルスPDFが別ウインドウで開きます 櫻木淳一
他誌掲載論文抄録

アドビ アクロバットリーダーのダウンロードPDFファイルをご覧いただくためには、左のボタンをクリックして「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードしてください。

トップページに戻る調査研究に戻るこのページのトップに戻る