Trial

【神奈川県内の施設向けのご説明】

「ロボットお試し利用サポート」はどのような制度なの?

ロボットの現場への導入検討にあたり、「実際にロボットを見てみたい。」、「現場のスタッフが使えるか、現場の環境で動かせそうか試してみたい。」といった「お試し利用」を支援いたします。

施設にとっての「ロボットお試し利用サポート」のメリット

  • ロボットを無償でお試しできる

    施設は、ロボットを無償でお試しいただけます。
    なお、ロボットのお試し利用に係る経費として、1プロジェクトあたり税込最大20万円(注)までサポートを受けることができます。

    • 経費はロボット企業(販売店等を含む)に対し直接支払います。
  • ロボットの実装に向けた伴走支援

    ロボット実装促進センターのコンサルタントによる、ロボットの実装に向けた運用方法の検討や、効果検証などの伴走支援を受けることができます。

ロボットお試し利用サポートの実施までの流れ

  1. 01

    センターへの相談

  2. 02

    ロボットの選定

  3. 03

    「ロボットお試し利用サポート」
    利用申請
    * 有識者が、申請内容の確認を行い、サポート利用承認を行います。

  4. 04

    お試し利用

  5. 05

    利用レポートの
    提出

ロボットお試し利用サポートの施設募集

【ロボット企業(販売店等含む)向けのご説明】

「ロボットお試し利用サポート」は、どのように活用できるの?

ロボットユーザーの、「実際にロボットを見てみたい。」、「現場のスタッフが使えるか、現場の環境で動かせそうか試してみたい。」というような声に対して、ロボット企業や販売店が従来対応していた「お試し利用」(※)に係る経費等を支援いたします。
ロボット導入を検討している施設に対して、貴社のロボットをアピールする機会として是非ご活用ください。

  • 営業目的での1-4週間程度の貸し出し、それに伴う現地でのデモ・レクチャー、運搬や事前設定等の作業を含みます

ロボット企業にとっての「ロボットお試し利用サポート」のメリット

  • ロボットの導入を検討している潜在顧客への営業機会の獲得

    お試し利用を契機に、ロボットの導入を検討している神奈川県内の店舗・施設(採択施設)に対し、自社のロボットあるいはロボットサービスを利用してもらう機会、アピールする機会(県事業を通じた潜在顧客への営業機会)を得ることができます。

  • お試し利用実施に係る経費の支援が受けられる

    ロボットのお試し利用に係る経費として、1プロジェクトあたり税込最大20万円(注)までサポートを受けることができます。

    • 経費はロボット企業(販売店等を含む)に対し直接支払います。
  • ロボットの利活用、導入に向けた側面支援

    お試し利用サポートでは、施設に対し、ロボット実装促進センターのコンサルタントがロボットの利活用や導入に向けた運用方法の検討などについて伴走支援を行います。センターが施設の担当者をサポートすることで、ロボット企業の取り組みも進めやすくなります。

ロボットお試し利用サポートの実施までの流れ

  1. 01

    センターへの相談

  2. 02

    「ロボットお試し利用サポート」
    利用申請
    * 有識者が、申請内容の確認を行い、サポート利用承認を行います。

  3. 03

    お試し利用

  4. 04

    利用レポートの
    提出

ロボットお試し利用サポートのロボット企業(販売店等含む)募集