ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 宅地・住まい・県営住宅 > かなすもトップページ > 住生活サポート
初期公開日:2025年1月31日更新日:2025年2月12日
ここから本文です。
住生活サポートでは、居住生活支援、居住コミュニティ、エリアマネジメント、(予防的)住情報提供及び各種情報について説明しています。
賃貸住宅に入居する高齢者世帯の方に、見守りサービス等を行い、入居者にあんしんして暮らしていただける制度について説明しています。
神奈川あんしんすまい保証制度PDF((一社)まち協のサイトへ)
高齢者や障がい者、外国人、子育て世帯などの円滑な賃貸住宅探しや安心居住をサポートする、県・政令市・その他市町村・不動産団体及び福祉団体等で構成される協議会です。
住まいにお困りの高齢者、障がい者、外国人、子育て世帯など(住宅確保要配慮者)をサポート居住支援します!(神奈川県居住支援協議会のサイトへ)
神奈川県内での高齢者や障がい者向けの生活支援サービスの情報を提供しています。
生活支援情報サービスかながわ((公社)かながわ福祉サービス振興会のサイトへ)
住み慣れた自宅に住み続けたい高齢者の方に、土地・建物を担保として、生活資金を貸し付ける制度です。
不動産担保型生活資金((社福)神奈川県社会福祉協議会のサイトへ)
あんしん住宅とは、高齢者、障がい者、子育て世帯等の居住の安定確保に向けた、設備や面積等について一定の質を確保した住宅です。
あんしん住宅情報提供システム(住宅確保用配慮者あんしん居住推進事業実施支援室のサイトへ)
新たな住宅セーフティネット制度における住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度において、住宅確保要配慮者※の入居を拒まない住宅として登録された住宅です。
この住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅専用の検索・閲覧・申請ができるシステムです。
セーフティネット住宅情報提供システム((一社)すまいづくりまちづくりセンター連合会のサイトへ)
多世代居住(近居)とは何か?まずは多世代居住のまちづくり推進事業に関するページをご覧ください。
地域が主体的に、多世代居住のまちづくりを実現するための人材育成の講座です。
多世代近居のまちづくりを推進するため、派遣を希望する市町村や地域の住民活動団体等にコーディネーターを派遣のご案内です。
まちづくりコーディネーター派遣(PDF:2,050KB)
「居住コミュニティ政策」を県内各地に展開し地域住民及び市町村職員の活動の一助とするため、これまでの検討の成果の一部を「多世代居住コミュニティ推進ハンドブック」としてとりまとめています。
県では、県営住宅において、健康づくり、コミュニティづくりの拠点等の整備を進めるとともに、その拠点等を活用して、入居者、近隣住民、県、市町、福祉団体等が連携しながら、コミュニティ活動の活性化について説明しています。
県では、平成29年度から令和元年度まで空き家等の利活用による地域の魅力アップ事業(かながわボランタリー活動基金21)に取り組んできました。
また、その活動の一環として、県とNPO法人横浜プランナーズネットワークとの協働により、空き家の利活用のながれや空き家活用事例についてのリーフレットを作成しました。
今は住宅に困窮していない県民が、今後住宅困窮に陥らないように、早い段階から住まいについて考えることが重要です。
今後必要な情報を提供させていただきます。
多世代の家とは、単身高齢者やひとり親世帯等が、多世代間で支えあう、自宅と施設の中間的な住まいといった複合的な要素を持つ住まいのことです。
未病の「見える化」による健康寿命の延伸につながる住まいにおける未病商品・サービスの市場化や、健康データ等を地域で活用する仕組みの構築等を目指し調査・研究を行っています。
神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例をご紹介しています。防犯性の高い住宅の普及を目的として定められています。
社会的なつながりが乏しい低所得高齢者等に対し、「住まいと住まい方(生活支援)」を一体的に提供して地域居住を支える「地域善隣事業」の情報です。
地域善隣事業全国大会(平成27年3月4日)の資料((一財)高齢者住宅財団のサイトへ
相模湾沿岸地域一帯に残る邸宅・庭園を活かしたまちづくり推進の取組みとして、神奈川県の邸園文化圏再生構想の取組を紹介しています。
このページの所管所属は県土整備局 建築住宅部住宅計画課です。