初期公開日:2025年8月18日更新日:2025年8月18日

ここから本文です。

SHINみなとみらいのインキュベーションマネージャー・サポーター一覧

「SHINみなとみらい」で起業家を支援するインキュベーションマネージャーとサポーターをご紹介します

インキュベーションマネージャー

資金調達など事業成長の支援を行います。

廣川

廣川 克也 氏(一般財団法人 SFCフォーラム)

銀行職員などを経て、慶應SFCにて起業支援、起業教育、ベンチャー投資を担当。企業や自治体での人材育成、コミュニティ作りを多数手がけるほか、山形大学客員教授や株式会社キングジムの社外取締役を務める。
長年にわたり起業・ベンチャー支援を行ってきた経験を活かして、ベンチャー企業を支援。

 

三木

三木 靖城 氏(一般財団法人 SFCフォーラム)

大企業での新規事業開発やベンチャー企業の経営企画などの経験を経て、ベンチャー支援を行う企業の経営を行いながら、複数のベンチャー企業の共同創業者としても活動中。
ベンチャー企業の創業者としての経験などを活かして、ベンチャー企業を支援。

橋本雅代

橋本 雅代 氏(一般財団法人 SFCフォーラム)

公的起業家支援施設でのインキュベーションマネージャーの経験を持つ。地域の企業や団体を巻き込んだプロジェクトの企画運営等を通じ、地域産業振興の事業にも取り組んでいる。
補助金申請・販路開拓・人材紹介・地方行政や大学との連携を支援。

コーディネーター・サポーター

専門性を生かし、起業家を支援・サポートします。

宇都宮

宇都宮 雅敬 氏(地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所)

AIを用いたコミュニティアプリを提供するスタートアップでシードからミドル期までの急成長を採用人事として貢献。その後、神奈川県のベンチャー支援事業の立ち上げ期から、起業家・ベンチャー企業のコミュニティ形成に従事。現在は神奈川県いのち・未来戦略本部室とともに、大学の研究や技術が社会実装されていくイノベーションエコシステム形成を目指し、研究開発型ベンチャー支援を手掛ける。

奥村さん

奥村 直樹 氏

公的機関でインキュベーションマネージャーとして10年以上企業の創業・経営・労務に関する実務支援に従事。
2022年に独立開業し、中小企業診断士・社会保険労務士事務所を設立。
現在は事務所経営の他、慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)とさがみはら産業創造センター(SIC)のインキュベーションマネージャーとしても活動する。

尾崎

尾﨑 慎亮 氏(株式会社ゼロワンブースター 経営企画室長)

公認会計士。大手監査法人にて監査業務等に従事。2017年よりコミュニケーションロボット製造スタートアップにてCFOとして従事。
管理部門業務全般、知財戦略、営業、新規事業立ち上げ、講演まで実行。
2020年より大手監査法人IPOグループに所属。
スタートアップのハンズオン支援サービスを立ち上げ責任者を務める。2025年2月より01Boosterに参画。

笠井

笠井 智之 氏(ニッセイ・キャピタル株式会社 チーフキャピタリスト)

1993年 さくら銀行(現三井住友銀行)入行
1999年 経済産業省及び VEC 出向(2年後帰任)
2001年 同行成長事業Gにてベンチャー支援に従事
2008年 ニッセイ・キャピタル入社
(主な投資実績)ラクスル、メドレー、Heartseed

河島弁護士

河島 勇太 氏(森・濱田松本法律事務所横浜オフィス)

企業法務を専門とする大手総合法律事務所の横浜オフィス代表として、コーポレート・ガバナンスを含めた会社法全般、M&A、訴訟・紛争等を幅広く取り扱っており、弁護士としての視点からベンチャー企業の法規制対応、契約関係、資金調達等を支援。

下薗

下薗 徹 氏(株式会社eiicon)

大企業にて経理財務、経営企画、CVC部門の立ち上げを経験後、ベンチャー支援会社を設立し独立。現在はベンチャー、大企業、中小企業、自治体などのイノベーション創出支援に幅広く関わる他、自身もベンチャー企業の事業開発を行う。2024年より株式会社eiiconのQuality of Open Innovation Officerとして、オープンイノベーションの実践的研究を行う。

世良

世良 信一郎 氏(独立行政法人中小企業基盤整備機構・ アドバイザー)

大手特許事務所にてベンチャー企業を対象とした知財コンサルティングに従事し、2009年に独立。スタートアップ経営の経験も活かし、経産省系のNEDO、中小機構のアドバイザーを中心に活動。大学発スタートアップをはじめとしたIT系、ディープテック系スタートアップを多数伴走支援している。

高井

高井 志保 氏(クオンタムリープベンチャーズ株式会社 アソシエイト)

IT 系企業でのビジネス開発を8年、AIスタートアップの広報PRを5年経験後、2022年2月に独立系シードVCに入社。
アソシエイト業務を中心に、投資先の広報PRにも携わる。
2025年より一般社団法人Women AI Initiative Japan の理事も務める。

高橋

髙橋 俊 氏(日本政策金融公庫 南関東創業支援センター)

地域密着の創業や被災地での復興支援、社会課題解決型スタートアップまで幅広く対応。
現在は創業・スタートアップ支援の専門部署にて、デッドファイナンスサポートやセミナー講師を中心に活動。

橋本

橋本 綾子 氏(京セラ株式会社)

京セラ株式会社においてオープンイノベーション推進や新規企画立案・推進などを担当。
大企業としての視点からベンチャー企業の大企業とのオープンイノベーションを支援。

浜田

浜田 大輔 氏(キャナルベンチャーズ株式会社)

ベンチャーキャピタルにてDXを進めるベンチャー企業への出資、事業会社とのオープンイノベーション推進を担当。
ベンチャーキャピタルとしての視点からベンチャー企業の資金調達を支援。

藤井

藤井 治子 氏

グラフィックデザイナー。デザインで課題解決を提案することを得意とする。
制作会社、メーカーのデザイン室、専門学校講師などの経験を活かした視点から、ベンチャー企業の、紙媒体・Web・マーケティング・プロダクトUIなど多岐にわたるデザインを支援。

前田

前田 絵美 氏(株式会社 Cominal)

海外企業における日本市場での事業立ち上げ経験や、ベンチャー企業勤務での海外マーケット展開担当を経て、ヘルスケア分野のベンチャー企業を共同創業。
複数の事業を立ち上げてきた視点からベンチャー企業のマーケティングを支援。

松本

松本 純 氏(鎌倉総合会計事務所)

監査法人やベンチャー企業役員や飲食店創業を経験し、社会起業家のサポートをライフワークとして会計事務所を開業。
公認会計士・税理士・起業家としての視点からベンチャー企業の資本政策や経営面を支援。


上記の方々の他、「SHINみなとみらい」コミュニティには、様々なベンチャーキャピタル、金融機関、大企業、支援機関等が参加しています。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は産業労働局 産業部産業振興課です。