ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県政情報 > 県全体の広報 > かながわ「昭和100年」~つながる心、ともに未来へ~

初期公開日:2025年10月22日更新日:2025年10月22日

ここから本文です。

かながわ「昭和100年」~つながる心、ともに未来へ~

令和8年に昭和元年から起算して満100年を迎えます。昭和期の神奈川県は、関東大震災の復興から始まり、多くの方が犠牲となった戦災を経て、戦後には、飛躍的な経済発展を背景に人口が増加するなど、激動の時代を歩んできました。今日の魅力あふれる神奈川は、昭和の時代をたくましく生きた人たちの努力や創意工夫が礎となって築かれています。「昭和100年」を迎えるこの機会に、かながわの昔を振り返りましょう。

県ロゴデザイン

「昭和100年」関連の取組

県及び県内市町村が令和8年に実施するイベント等の取組をご案内します。

1月

取組名

開催場所

昭和100年 日本の昔遊び体験展示

神奈川県立三ツ池公園

常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち 第2部 芥川龍之介から中島敦まで」(併設:コーナー展示 没後50年 平井呈一)

神奈川県立神奈川近代文学館

 

2月

取組名

開催場所

旧吉田茂邸庭園ガイド 「昭和100年特別企画」 旧吉田茂邸 特別庭園ガイド

神奈川県立大磯城山公園

昭和100年 竹細工と昔の遊び

神奈川県立津久井湖城山公園

 

「昭和100年」関連の取組一覧(PDF:53KB)(別ウィンドウで開きます)

国の取組

令和8年(2026年)に、昭和元年(1926年)から起算して満100年を迎えます。

昭和の時代は、未曽有の激動と変革、苦難と復興の時代でした。「昭和100年」を契機に昭和を顧み、先人の躍動に学び、昭和の記憶を共有することは、平成以降の生まれの世代にとっても新たな発見のきっかけとなり、幸せや生きがいを実感でき、希望あふれる未来を切り拓く機会、平和の誓いを継承し、将来にわたる国際社会の安定と繁栄への貢献につなげていく機会になります。

このような観点から、政府では、幅広い分野にわたり、「昭和100年」関連施策を推進しています。

国ロゴデザイン

「昭和100年」ポータルサイト(内閣官房HP)(別ウィンドウで開きます)

このページに関するお問い合わせ先

政策局 政策部総合政策課

政策局政策部総合政策課へのお問い合わせフォーム

政策調整グループ

電話:045-210-3056

内線:3056

ファクシミリ:045-210-8819

このページの所管所属は政策局 政策部総合政策課です。