更新日:2023年3月24日

ここから本文です。

介護支援専門員の研修情報

介護支援専門員のページ

【令和5年3月24日更新】研修情報に関するメール配信のお知らせ

以下の【令和4年度神奈川県介護支援専門員研修情報に関するメール配信の登録】のページにて、メールアドレスを登録していただいた方に、神奈川県で実施する介護支援専門員研修等の情報を電子メールでお知らせします。

令和5年3月31日までは【令和4年度神奈川県介護支援専門員研修情報に関するメール配信の登録】のページにてメールアドレスの登録をした方に対し、メール配信を行います。

令和5年4月1日以降は、【令和5年度神奈川県介護支援専門員研修情報に関するメール配信の登録】のページにてメールアドレスの登録をした方に対し、メール配信を行います。

※メール配信の登録は毎年度必要です。

 

【令和4年度神奈川県介護支援専門員研修情報に関するメール配信の登録】

【令和5年度神奈川県介護支援専門員研修情報に関するメール配信の登録】令和5年3月27日より登録開始)

 

なお、上記ページでの登録によるメール配信と「介護情報サービスかながわ」による事業者向けメール配信では、同じ内容をご案内します。

 

※メール配信の登録手続きが完了していない方が見受けられます。メールが届かない方は、「神奈川県介護支援専門員研修情報に関するメール配信登録の注意点」をご確認ください。

○神奈川県介護支援専門員研修情報に関するメール配信登録の注意点(PDF:1,177KB)

 

※令和4年度神奈川県介護支援専門員研修情報に関するメール配信の登録をされた方へ、3月24日に神奈川県介護支援専門員研修情報についてメール配信を行いました。

【令和5年3月13日更新】新型コロナウイルス感染症に係る対応について

今後の状況により変更が生じる場合は、県ホームページ及び各研修機関ホームページでお知らせしますので、必ず最新の情報をご確認ください。

新型コロナウイルス感染症拡大予防対策に係る受講上の注意点(令和5年3月13日更新)

神奈川県介護支援専門員法定研修を受講される方は、必ず以下の記載事項についてご確認ください。

1.受講上の注意点
(1)毎朝の体温測定、健康チェックをお願いします。
(2)発熱・せき等かぜの諸症状がみられる、体調が優れない等の場合は、研修受講をお控えください。
(3)手洗い・手指消毒の実施をお願いします。
(4)熱中症予防のため、こまめに水分補給を心がけてください。
(5)その他、研修実施機関から感染症拡大予防対策についてお願いがあった場合は、指示に従っていただきますよう御協力お願いします。
※マスク着用については個人の判断が基本となりますが、日常的に高齢者と関わっている方も受講されていることを踏まえ、感染症拡大予防対策へのご配慮をお願いします。

2.その他
今後の状況により新型コロナウイルス感染症拡大予防対策に変更が生じる場合は、県ホームページを通じてお知らせしますので、必ず最新の情報をご確認ください。

 

○「新型コロナウイルス感染症拡大予防対策について」(神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課)(PDF:98KB)

 

介護支援専門員証の有効期間満了日について(令和2年6月11日更新)

介護支援専門員証の有効期間が令和2年2月28日から令和3年3月31日までの間に満了する場合は、令和4年3月31日まで、令和3年4月1日から令和4年3月31日の間に満了する場合は、令和5年3月31日まで、資格を喪失しない取扱いとします。

介護支援専門員証の有効期間満了日 資格を喪失しない取扱いの終期
令和2年2月28日から令和3年3月31日まで 令和4年3月31日
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで 令和5年3月31日

 

資格を喪失しない取扱いの対象となるために、必要な手続きはありません

ただし、資格を喪失しない取扱いの終期までに、更新に必要な研修を修了し、介護支援専門員証更新申請を行う必要があります。

詳細については、通知等をご確認ください。

 

○「新型コロナウイルス感染症に係る介護支援専門員等の資格を喪失しない取扱いについて(通知)」(令和2年6月11日付神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課長通知)(PDF:102KB)

○(別紙)神奈川県登録の介護支援専門員等の資格を喪失しない取扱いについて(PDF:185KB)

○(様式)神奈川県介護支援専門員証交付証明申請書(ワード:39KB)

○介護支援専門員研修修了証明願(ワード:36KB)

○(様式3)介護支援専門員資格登録簿登録事項変更届(ワード:48KB)

○「新型コロナウイルス感染症に係る介護支援専門員法定研修の臨時的な取扱いについて(第2報)」(令和2年3月18日付厚生労働省老健局振興課)(PDF:61KB)

 

注意事項

このページ及び神奈川県へのお問い合わせでは研修の申込みはできません。各研修機関のホームページ等から直接お申込みください。

また、募集期間及び研修実施期間等の詳細は、順次本ページで更新します。

介護支援専門員に関するよくある質問とその回答については、こちらからご確認ください。

神奈川県以外の登録者の方へ

原則として、研修は登録都道府県で受講しなければなりません。神奈川県以外の登録者が神奈川県で実施する研修を受講するには、以下の手順で受講地変更手続きを行ってください。受講地変更手続きを行わないと研修の受講が無効となる場合があります。

また、神奈川県登録の方の受講が優先されるため、定員を超えた場合は受講できない可能性があります。

受講地変更の手続き方法

1 研修の募集期間内に、研修機関に直接申込みを行う。

2 受講決定された場合は、登録している都道府県の介護支援専門員担当部署に連絡する。

3 登録都道府県の指示に従い、受講地変更手続きを行う。

各研修課程の受講要件及び実施予定

介護支援専門員研修の受講にあたって

受講すべき研修は、実務経験の有無やこれまでの研修履歴等によって異なります。フローチャートを確認し、受講すべき研修の種類を確認してください。

介護支援専門員証更新の為に受講が必要な研修について[PDFファイル/14KB]

また、介護支援専門員証の更新時期について、神奈川県から個別の案内は行っていません。各自で有効期間を管理し、計画的に研修を受講してください。

有効期間満了日が令和6年4月から令和6年9月の間に到来する方へ

神奈川県で実施される更新研修の多くは修了日が年度の後半に集中しているため、令和6年度に開講される研修の受講では有効期間満了日までに研修を修了できず、更新できない可能性があります。確実な資格更新のため、令和5年度に実施する研修の受講をご検討ください。

介護支援専門員としての実務経験について(令和2年9月10日更新)

介護支援専門員証の有効期間が満了していない場合、介護支援専門員証の有効期間中の実務経験の有無によって、受講すべき研修が異なります。

研修にお申込みいただく前に、介護支援専門員としての実務経験が認められる範囲をご確認ください。

更新研修における介護支援専門員としての実務経験が認められる範囲について(PDF:51KB)

このページでご案内している研修

(主任介護支援専門員研修及び主任介護支援専門員更新研修についてはこちらを確認してください)

実務経験者向け更新研修(専門研修課程1と同内容)

実務経験者向け更新研修(専門研修課程2と同内容)

実務未経験者向け更新研修

専門研修課程1

専門研修課程2

再研修

その他手続きのご案内

介護支援専門員研修修了証明書を紛失した場合

 

専門研修課程1/実務経験者向け更新研修(専門研修課程1と同内容)

受講要件

実務経験者向け更新研修(専門研修課程1と同内容)

研修開始時点で介護支援専門員証の有効期間が概ね1年以内に満了する方で、介護支援専門員証の有効期間中に、介護支援専門員として実務に従事している、あるいは従事していた経験を有する方

専門研修課程1

介護支援専門員としての実務に従事しており、かつ研修開始時点で介護支援専門員証の有効期間が概ね1年以上ある方で、研修申込み時点で就業後6か月以上の方

時間数

56時間

受講料

43,200円

2023年度専門研修課程1/実務経験者向け更新研修(専門研修課程1と同内容)実施予定

※赤字部分は3月24日更新

研修機関

募集地域

(会場)

実施期間 定員 募集期間

横浜市社会福祉協議会

(ウィリング横浜)

電話 045-847-6674

http://www.yokohamashakyo.jp/willing/

横浜市

(横浜)

2023年8月から

2023年10月まで(予定)

112

2023年6月(予定)

神奈川県社会福祉協議会

(かながわ福祉人材研修センター)

電話 045-534-5798

https://www.kfkc.jp/

県全域

(横浜)

2023年9月から

2023年11月まで(予定)

84

2023年6月(予定)

学校法人西田学園

(アルファ医療福祉専門学校)

電話 042-729-1026

http://alpha-net.ac.jp/

県全域

(町田)

2023年10月から

2023年12月まで(予定)

80

2023年8月(予定)

合同会社介護の未来

電話 0463-38-0210

http://kaigonomirai.net/

県全域

(藤沢)

2023年5月30日から

2023年6月27日まで

※講義部分はオンライン研修(動画視聴)です。

144

2023年4月3日から

2023年4月24日まで

2024年2月から

2024年3月まで(予定)

144 2023年12月(予定)    

 

専門研修課程2/実務経験者向け更新研修(専門研修課程2と同内容)

受講要件

実務経験者向け更新研修(専門研修課程2と同内容)

研修開始時点で介護支援専門員証の有効期間が概ね1年以内に満了する方で、介護支援専門員証の有効期間中に、介護支援専門員として実務に従事している、あるいは従事していた経験を有する方

専門研修課程2

介護支援専門員としての実務に従事しており、かつ研修開始時点で介護支援専門員証の有効期間が概ね1年以上ある方で、専門研修課程1または更新研修実務経験者向け研修(専門研修課程1と同内容)を修了しており、研修申込み時点で就業後3年以上の方

時間数

32時間

受講料

32,200円

2023年度専門研修課程2/実務経験者向け更新研修(専門研修課程2と同内容)実施予定

※赤字部分は3月24日更新

研修機関

募集地域

(会場)

実施期間 定員 募集期間

かまくら地域介護支援機構

電話 0467-46-0788

http://www.kamashien.com/

県全域

(鎌倉)

2023年9月から

2023年10月まで(予定)

108

2023年7月(予定)

ケアネットOHMY

電話 0465-35-2577

https://carenet-ohmy.wixsite.com/ohmy/

県全域

(小田原)

2023年9月から

2023年10月まで(予定)

100

2023年6月(予定)

横浜市社会福祉協議会

(ウィリング横浜)

電話 045-847-6674

http://www.yokohamashakyo.jp/willing/

横浜市

(横浜)

2023年11月から

2023年12月まで(予定)

352

2023年6月(予定)

川崎市社会福祉協議会

(川崎市総合研修センター)

電話 044-223-6509

http://www.kourei-c.jp/

川崎市

を中心

(川崎)

2023年8月から

2023年11月まで(予定)

144

2023年6月(予定)

神奈川県社会福祉協議会

(かながわ福祉人材研修センター)

電話 045-534-5798

https://www.kfkc.jp/

県全域

(横浜)

2023年11月から

2023年12月まで(予定)

72

2023年6月(予定)

学校法人西田学園

(アルファ医療福祉専門学校)

電話 042-729-1026

http://alpha-net.ac.jp/

県全域

(町田)

2023年12月から

2024年1月まで(予定)

80

2023年8月(予定)

2024年1月から

2024年2月まで(予定)

80

2024年2月から

2024年3月まで(予定)

80

 

合同会社介護の未来

電話 0463-38-0210

http://kaigonomirai.net/

 

県全域

(藤沢)

2023年4月12日から

2023年4月26日まで

※講義部分はオンライン研修(動画視聴)です。

144

2023年2月1日から

2023年2月21日まで

2023年5月31日から

2023年6月13日まで

※講義部分はオンライン研修(動画視聴)です。

168

2023年3月1日から

2023年3月22日まで

2023年6月16日から

2023年7月19日まで

※講義部分はオンライン研修(動画視聴)です。

144

2023年4月3日から

2023年4月24日まで

2023年8月(予定)

144

2023年5月(予定)

2023年12月(予定)

144

2023年10月(予定)

2024年2月から

2024年3月まで(予定)

144

2022年12月(予定)

実務未経験者向け更新研修

受講要件

研修開始時点で介護支援専門員証の有効期間が概ね1年以内に満了する方で、介護支援専門員証の交付を受けてから、その有効期間が満了するまでに介護支援専門員として実務に従事した経験を有しない方

時間数

54時間

受講料

42,700円

2023年度実務未経験者向け更新研修実施予定

※赤字部分は3月24日更新

研修機関

募集地域

(会場)

実施期間 定員 募集期間

合同会社介護の未来

電話 0463-38-0210

http://kaigonomirai.net/

 

県全域

(藤沢)

 

2023年6月2日から

2023年7月26日まで

※講義部分はオンライン研修(動画視聴)です。

144

2023年4月3日から

2023年4月24日まで

2024年2月から

2024年3月まで(予定)

144

2023年12月(予定)

神奈川県社会福祉協議会

(かながわ福祉人材研修センター)

電話 045-534-5798

https://www.kfkc.jp/

県全域

(横浜)

2023年8月から

2023年11月まで(予定)

50

2023年5月(予定)

2023年12月から

2024年3月まで(予定)

50

2023年9月(予定)

 

再研修

受講要件

(1)介護支援専門員として都道府県知事の登録を受けた方であり、登録後5年以上実務に従事したことがない方又は実務経験はあるがその後5年以上実務に従事していない方で、今後、新たに介護支援専門員証の交付を受けようとする方

(2)実務経験はあるが、その後実務に従事する予定がないとして更新を行わなかった方等で、実務経験後5年を経過する前に再度実務に従事するため介護支援専門員証の交付を受けようとする方

時間数

54時間

受講料

42,700円

2022年度再研修実施予定

2022年度に実施する研修の募集は終了しました。

2023年度に実施する研修の実施時期や申込時期は、5月頃にお知らせします。

研修機関

募集地域

(会場)

実施期間 定員 募集期間

 

神奈川県社会福祉協議会

(かながわ福祉人材研修センター)

電話 045-534-5798

https://www.kfkc.jp/

県全域

(横浜)

2022年7月27日から

2022年11月12日まで

※一部科目はオンライン形式で実施します。

173

2022年5月16日から

2022年6月10日まで

県全域

(横浜)

2022年12月13日から

2023年3月11日まで

※一部科目はオンライン形式で実施します。

172

2022年9月15日から

2022年10月14日まで

※募集要項は、前期は5月16日、後期は9月15日に発表予定です。

※介護支援専門員として実務に就くためには、介護支援専門員証の交付を受けていることが必要です。介護支援専門員証交付のご申請から介護支援専門員証がお手元に届くまで、1か月から1か月半程度を要しますので予めご承知おきください。

介護支援専門員研修修了証明書を紛失した場合

介護支援専門員研修の修了証明書の再証明については、受講した研修機関へお問い合わせください。ただし、一部の研修については神奈川県が再証明を行いますので、案内に従い手続きを行ってください。

神奈川県が再証明を行う研修

平成18年度以前の全研修

平成20年度以降の再研修

平成18年度以降の主任介護支援専門員研修

平成18年度以降の実務従事者基礎研修

神奈川県に再証明を依頼する場合の手続き方法

次の(1)、(2)を、下記あてに郵送してください。

(1) 研修修了証明願(ワード:36KB)

(2) 返信用封筒・・・84円切手を貼り、申請者の自宅住所・氏名を明記した長形3号封筒

※個人情報を含む書類であるため、介護支援専門員として登録されている住所以外

 (勤務先など)にはお送りすることができません。

送付先

神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課 福祉介護人材グループ

〒231-8588 横浜市中区日本大通1 電話:045(210)4755(直通)

このページに関するお問い合わせ先

福祉介護人材グループ
電話 045-210-4755
※研修の申込みに関する事項は各研修機関へ直接お問い合わせください。

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。