ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > 小田原保健福祉事務所 > 県西地区地域・職域連携推進協議会について

更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

県西地区地域・職域連携推進協議会について

県西地区地域・職域連携推進協議会についての説明等です。

高齢化が進み、「高血圧」「糖尿病」「動脈硬化による心臓病や脳卒中」等の生活習慣病が増加しています。生活習慣病の予防には、本人の主体的な健康づくりへの取組みとそれをサポートする保健事業の2つが必要です。

これまで保健事業は、健康増進法、労働安全衛生法、健康保険法等の根拠法令によって目的や対象者、事業内容が異なり、制度間のつながりもなく、地域の健康状況を把握できていないなど多くの問題が指摘されています。

このため、健康づくりにおいて、地域保健と職域保健(産業保健)の関係者が連携して保健事業の効果的・効率的な推進を図るため、当保健福祉事務所において「県西地区地域・職域連携推進協議会」を設置しています。

協議会の設置目的

県西地区(足柄上地域と西湘地域を合わせた県西二次保健医療圏)の地域保健と職域保健の連携体制の構築を図ることにより、生涯を通じた健康づくりを支援することを目的としています。

協議内容

  1. 圏域における健康づくりの取り組み等の情報交換
  2. 圏域の健康課題についての意見交換
  3. 健康づくりに関する社会資源の相互活用
  4. 地域特性を活かした健康づくりに関する共同保健事業の企画検討
  5. その他圏域における地域保健と職域保健の連携推進に必要な事項

協議会の構成

県西地域産業保健センター、小田原労働基準監督署、神奈川労務安全衛生協会小田原支部、全国健康保険協会神奈川支部、健康保険組合、商工会議所・商工会、事業所代表、医師会、歯科医師会、学識経験者、市町、保健福祉事務所

出前講座情報

健康づくりなどのテーマで講座を実施しています。申し込み方法など詳しくは下記を御確認ください。

関連ホームページへのリンク

このページに関するお問い合わせ先

小田原保健福祉事務所

小田原保健福祉事務所へのお問い合わせフォーム

企画調整課

電話:0465-32-8000(代表)

内線:3221から3223

このページの所管所属は 小田原保健福祉事務所です。