「母子・父子自立支援員」は、ひとり親家庭の方を対象として、主に仕事や子育てなど、生活上の様々な相談に応じ、その方が利用できる制度の紹介やアドバイスをしています。

子どもに対する支援について

  • ひとり親のお子さんに対する支援はどのような形で行われますか?

(支援員さん)「ひとり親の方から電話や来所により相談を受けています。学校関係者や保健福祉事務所内の他の担当者から相談が持ち込まれることもあります。」

第6回レポート写真1
  • お子さん自身から相談を受けることは?

「あります。外国籍の親をもつ学生さんから、進学資金などのご相談をいただくことがありました。親御さんは言葉の壁があり、お子さん自身が確認したいとのことで、電話などで奨学金や母子父子寡婦福祉資金などの説明をしました。
高校や大学への進学では入学時に入学金や授業料など、まとまったお金が必要になるので、貸付などのご相談も多いですね。」

「また、お子さんが小中学校で不登校となっていた場合に、私立高校も含めて、サポート体制のある高校について保護者からの相談もあります。社会全般でこのような問題が増えているのだと思います。」

高校卒業後の進路について

  • お子さんの高校卒業後の進路についての相談はありますか?

「とても多いです。高校卒業後の進学は、かかる費用が大きくなります。大学の進学費用については、卒業後に返済する県の母子父子寡婦福祉資金などをご紹介しています。
それでも足りない方には、日本学生支援機構の奨学金などをご紹介することもあります。」

  • そのような場合は、お子さんと保護者の方が一緒に話を聞かれるのでしょうか?

「そうですね。例えば貸付の場合には、お子さん自身ともお会いして、制度や今後の返済方法について、わかりやすく説明します。お金を借りるためには、お子さん自身にもその制度をきちんと理解していただく必要があるからです。」

  • そのような制度を利用し、進学して社会人になったという報告を聞かれることはありますか?

「ええ、あります。母子父子寡婦福祉資金などを利用して、お子さんが資格を取得し、学校も卒業し、就職も決まったという報告をいただくことがあります。
先日は、3人のお子さんがいる、ご家庭の保護者の方から、お子さん全員が卒業して就職も決まってホッとした、という報告をいただきました。ひとり親であるという理由で進学を諦めさせたくなかった。そういう強い想いが伝わってきましたね。」

「進学を決めても、大学合格後、いつ入学金などを学校に納付するのか、また、入学後、毎年かかる費用の金額など、保護者の方が具体的なイメージを、その時点ではお持ちでない場合が多いです。
できれば、お子さんが、高校在学中から卒業後の進路について、意識し早めに検討したほうがよいと思います。
各高校では、3年生の春には日本学生支援機構の奨学金制度の情報を提供しているので、奨学金の活用なども考えつつ、卒業後の進路を検討したらよいと思います。」

  • 進学の決定前から準備を始めることが重要なのですね

「ひとり親の方はお仕事と家庭の両立で忙しく、情報を集める余裕がないことも多いです。そのため、お子さんが卒業後の進路について自覚することが大事です。そういう時に私たちをもっと利用していただきたいですね。」

第6回レポート写真2

お悩みがある方へのメッセージ

  • お子さんのことで相談したいが、少しためらってしまうという保護者の方へメッセージはありますか?

「相談内容について秘密は守られますし、匿名での相談でもお受けできます。お気軽にご相談いただければと思っています。」

  • ひとり親家庭のお子さんへのメッセージはありますか?

「進学を諦めるのではなく将来どうしたいのかをまず考えてください。私たち母子・父子自立支援員や学校の先生などの周りの大人へ、勇気を出してまず相談してみてくださいね。」

ありがとうございました。

インタビューで紹介した支援制度

  • 母子・父子自立支援員

ひとり親家庭の方を対象として、主に仕事や子育てなど、生活上の様々な相談に応じ、その方が利用できる制度の紹介やアドバイスをしています。

  • 母子父子寡婦福祉資金

母子・父子家庭や寡婦の方を対象に、経済的な自立や子どもの修学などの資金貸付けを行っています。

  • 日本学生支援機構の奨学金

意欲と能力のある学生の「教育を受ける機会」を保障し、自立した学生生活を送れるよう、経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与及び給付を行います。

日本学生支援機構サイト(外部サイト)

  • 今回のインタビューは県の保健福祉事務所の母子・父子自立支援員を対象として実施しています。市によっては母子・父子自立支援員による支援の内容が一部異なります。
  • 各種制度の説明については、平成31年3月時点の内容となっていますので、ご利用の際は最新の情報をご確認ください。