マイME-BYOカルテと連携するアプリケーション
マイME-BYOカルテは、健康情報やお薬情報を扱うアプリケーションと連携し、様々な健康情報等を収集し、一覧にして「見える化」を行います。
様々なアプリをお使いいただいていても、マイME-BYOカルテで一括して管理することができます。マイME-BYOカルテと民間アプリとのデータ連携は簡単にできますので、ぜひご利用ください。
データ連携にあたっては次の事項をご確認ください。
- データ連携は利用者本人の意思によります。また、いつでも中止することができます
- 連携にあたっては、各アプリごとに必要な連携のための手続きを行っていただく必要があります。詳しくは各アプリの「データ連携の詳細・方法」をご確認ください
- データ連携により登録された情報は、元のアプリを削除しても、自動的に削除されず、マイME-BYOカルテに保存されます
連携するアプリ一覧
現在、連携に取り組むアプリケーションは次のとおりです。
アプリケーション名(提供会社)・特徴 |
データ連携の詳細・方法 |
備考 |
---|---|---|
お子さんの身長・体重を簡単にグラフ化・管理できたり、家族で情報を共有できる電子母子手帳アプリ また、一部の市町が配信する育児イベントなど子育てに役立つ情報を受け取れます |
電子母子手帳アプリ「母子モ(ぼしも)」で記録した妊産婦やお子さんのデータを「マイME-BYOカルテ」にバックアップし、表示することができます。
詳細な連携手順はこちらをご覧ください。 |
市町村と連携した事業として実施しているアプリ |
アプリ名「母子健康手帳アプリ」(特定非営利法人ひまわりの会)
市町村が交付する母子健康手帳の記録をクラウド化して保存でき、一人ひとりに合った情報が手元に届く電子母子手帳アプリ 妊娠・出産・育児期の家族を継続的にサポート |
「母子健康手帳アプリ」で記録した、妊産婦やお子さんのデータを「マイME-BYOカルテ」にバックアップし、表示することができます。
詳細な連携手順はこちらをご覧ください。 |
モデル事業として実施ているアプリ |
自動でお子さん専用の予防接種のスケジュールが作成できるなど、予防接種の管理が簡単・便利なアプリ 市町村からのお知らせも届きます
|
「子育てモバイル」で記録した、お子さんの予防接種歴のデータを「マイME-BYOカルテ」にバックアップし、表示することができます。 このデータ連携は、次の市町村にお住いの方のみ対応しています。 詳細な連携手順は各ページをご覧ください。
大和市「らくらく予防接種」(今後、開始予定) |
モデル事業として実施ているアプリ |
アプリ名「Linkx aruku」(SOMPOひまわり生命保険株式会社)
「歩くことを楽しむ」ためのアプリ ウォーキング中の発見や想いをユーザー間で共有する「あるメモ(歩くメモリー)」機能を搭載しています |
「Linkx aruku」で記録した歩数のデータを「マイME-BYOカルテ」にバックアップし、表示することができます。
連携は、「Linkx aruku」アプリの「Myページ」>「その他設定 マイME-BYOカルテと連携する」からできます。 |
マイME-BYOカルテ連携アプリケーションに認定されたアプリ |
|
「スマホdeドック」で記録した血液検査の結果を「マイME-BYOカルテ」で閲覧することができます。 連携は、「スマホdeドック」にログインして「マイページ」>「他のサービス・アプリとの連携」からできます。 |
マイME-BYOカルテ連携アプリケーションに認定されたアプリ |
|
「Cool and Beauty24アプリ」で記録した健診結果等のデータを「マイME-BYOカルテ」で閲覧することができます。 「Cool and Beauty24アプリ」の利用登録時に、連携規約に同意された方は「マイME-BYOカルテ」への利用登録及びデータ連携ができます。 |
マイME-BYOカルテ連携アプリケーションに認定されたアプリ |
|
オムロン コネクト対応機器で測定した血圧・体重・歩数などの健康データが、自動で「マイME-BYOカルテ」に記録され、管理することができます。
詳細な連結手順はこちらをご覧ください。(PDF:110KB) |
記者発表資料 |
※各アプリは県が運営・提供するものではありません。各アプリの利用規約をご確認のうえ、利用者の責任と判断でご利用ください。
※アプリの利用・操作方法などは、それぞれのアプリの提供者にお問合せください。
※マイME-BYOカルテのリニューアルに伴い、現在一時的に連携アプリから連携したデータがマイME-BYOカルテに表示されません。