ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > ペットの管理・動物愛護 > 動物愛護管理のページ : 神奈川県 > ペットの災害対策
更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
ペットを守る準備はできていますか?「ペットの災害対策動画」
災害時はペットと一緒に移動する同行避難が原則です。これは、ペットを守るためだけでなく、残されたペットによる危害や迷惑を防ぐためにも必要なことです。
(避難所に関する市町村のホームページや避難の考え方など、災害時の避難に必要な情報)
ペットに関するルールは避難所ごとに異なります。事前にお住まいの地域の避難所の情報を確認しておくことが必要です。
リーフレット「できていますか?ペットの災害対策 ~マイクロチップをつけて備えよう!~」(PDF:1,232KB)
災害が起きると、突然の事態にパニックを起こしたペットが逃げ出してしまい、離ればなれになってしまう可能性があります。
ペットと再会するためにも、ペットに首輪や迷子札を装着しましょう。さらに、犬には鑑札と狂犬病予防注射済票を装着する必要があります。
災害時はペットが予期せぬ行動を起こし、鑑札、迷子札等が取れてしまうかもしれません。そのようなケースに備え、マイクロチップを装着・登録しておくと、マイクロチップの登録情報により、飼い主を特定することができます。
住所や連絡先などが変わったときは、登録事項を確認し、登録されている情報を変更してください。
避難所では自分のペットが他の避難者のペットと同じエリアで生活する可能性が高くなります。また避難所では多くの人が一緒に避難生活をおくります。
こうした避難生活において、ペットの健康を維持するため、犬では狂犬病予防法により義務付けられている狂犬病予防接種はもちろんのこと、犬も猫も各種ワクチンの接種、寄生虫の予防・駆除を行いましょう。
避難所に着いても、ペットはケージ等の中で生活することが多くなります。こうしたことから日頃からケージに慣れさせておきましょう。
また、避難所には多くの人や動物が集まります。普段接しない人や動物がいても興奮しないよう、日頃からしつけを行いましょう。
避難所に到着してもペット用の支援物資が配布されない場合や、配布される場合であっても数日を要する可能性があります。
また、災害により環境が大きく変わったことなどが原因で、ペットが食欲不振になることもあります。そのほか、配布されるペットフードになかなか慣れることができなかったりすることもあるかもしれません。
そのため、普段から食べ慣れているペットフードや水を7日以上準備しておくことが望ましいでしょう。ペットの健康管理上、療法食を与えている場合などはさらに準備が必要となります。その他、同行避難中や避難所生活で必要になる防災用品も備えておきましょう。
災害発生時には、各自治体において、速やかに避難所が開設されます。
しかし、開設直後の避難所には担当職員や避難所管理者がすぐに来られるとは限りません。
そこで、避難所に最初にペットを連れて到着された方が速やかにペットの受入れ体制を整えられるよう、初動の指示書と物資をとりまとめた「スターターキット」を避難所に備えておく取組が注目されています。
スターターキットとは、ペットを連れて避難してきた飼い主同士が協力し合い、速やかにペットの避難スペースを設営・運営できるように、あらかじめ指示書(ミッションカード)と物資をとりまとめたものです。
内容は①指示書、②物資、③関係書類に大別され、これらをプラスチックケースにまとめて入れて避難所に保管しておくことで、災害時にはスターターキットを開けて、順々に指示書どおりに準備を行うことにより、誰でも設営と運営を可能にするものです。
ここでは、ペットを連れた避難者向けのスターターキットの見本を紹介します。各避難所の状況に合わせてカスタマイズしてご活用ください。
(資料提供:鶴見レスキューパウズ)
ペット飼育場所設営手順書掲示物(パワーポイント:2,109KB)
ペット飼育場所設営手順書様式(4-2)(掲示用)(ワード:24KB)
〈関連リンク〉
「人とペットの災害対策ガイドライン〈一般飼い主編〉」(環境省ホームページ)
このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。