更新日:2021年8月18日
ここから本文です。
避難所は市町村が開設します。市町村が避難所情報を提供しているサイトをまとめましたので、お住いの市町村の提供ページをご確認ください。
実際の開設状況は、降雨等の状況により異なりますので、各市町村へお問い合わせください。
市町村 | 問合せ窓口 | 電話番号 | リンク |
---|---|---|---|
横浜市 | 総務局危機管理部 地域防災課 | 045-664-2525 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
川崎市 | 総務企画局 危機管理室 | 044-200-2111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
相模原市 | 危機管理局 危機管理課 | 042-769-8208 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
横須賀市 | 市民部 危機管理課 | 046-822-4000 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
平塚市 | 市長室 災害対策課 | 0463-23-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
鎌倉市 | 防災安全部 総合防災課 | 0467-23-3000 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
藤沢市 | 防災安全部 危機管理課 | 0466-25-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
小田原市 | 防災部 防災対策課 | 0465-33-1855 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
茅ヶ崎市 | 市民安全部 防災対策課 | 0467-82-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
逗子市 | 経営企画部 防災安全課 | 046-873-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
三浦市 | 総務部 防災課 | 046-882-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
秦野市 | くらし安心部 防災課 | 0463-82-5111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
厚木市 | 市長室 危機管理課 | 046-223-1511 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
大和市 | 市長室 危機管理課 | 046-263-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
伊勢原市 | 企画部 危機管理課 | 0463-94-4711 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
海老名市 | 市長室 危機管理課 | 046-231-2111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
座間市 | 市長室 危機管理課 | 046-255-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
南足柄市 | 総務防災部 防災安全課 | 0465-74-2111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
綾瀬市 | 市長室 危機管理課 | 0467-77-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
葉山町 | 総務部 防災安全課 | 046-876-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
寒川町 | 町民部 町民安全課 | 0467-74-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
大磯町 | 政策総務部 危機管理課 | 0463-61-4100 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
二宮町 | 政策総務部 防災安全課 | 0463-71-3319 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
中井町 | 地域防災課 | 0465-81-1111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
大井町 | 防災安全課 | 0465-83-1311 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
松田町 | 総務課 安全防災担当室 | 0465-84-5540 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
山北町 | 総務防災課 |
0465-75-3643 |
提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
開成町 | 環境防災課 | 0465-83-2331 | 提供ページ(PDF:88KB)(別ウィンドウで開きます) |
箱根町 | 総務部 総務防災課 | 0460-85-7111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
真鶴町 | 総務課 防災係 | 0465-68-1131 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
湯河原町 | 地域政策課 防災係 | 0465-63-2111 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
愛川町 | 危機管理室 危機管理班 | 046-285-7003 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
清川村 | 総務課 | 046-288-1211 | 提供ページ(別ウィンドウで開きます) |
(1)初夏から秋にかけては、台風や大雨による自然災害が発生しやすい季節です。
(2)万が一に備え、自宅や学校・勤務先の近くなどにある避難場所や、水害・土砂災害が起こりやすい場所などを確認しておきましょう。
警戒レベル3(避難準備・高齢者等避難開始情報など)、警戒レベル4(避難勧告など)が出たら、新型コロナウイスル感染症の拡大が懸念される状況下においても、危険な場所にいるときは、命を守るために、躊躇せず早めに、屋外への避難がかえって危険なときは崖とは反対側で、高い階の部屋などに避難するなど、状況に応じた避難行動が必要です。
避難とは「難」を「避ける」ことです。自宅がハザードリスクのエリア外にある場合、垂直避難が可能な場合などは、自宅内などの安全な場所へ留まることも避難です。
あらかじめハザードマップなどにより自宅などのハザードリスクを把握し、避難所への避難の必要性について事前に検討するようにしてください。
(URL:https://www.bousai.pref.kanagawa.jp/)(別ウィンドウで開きます)
安全な場所にある親戚や友人の家などが確保できる場合は、避難所以外の安全な場所への避難を検討してください。
避難所への避難する際には、従来から持参する物資(食料・毛布など)に加えて、
飛沫感染防止用にマスク、手指衛生用に消毒液、避難中の検温用に体温計などをできる限り持参するようにしてくだい。
風水害における避難について、アニメ(かなかなかぞく)を観て確認しよう(約4分間)。
視聴するには、下記画像をクリックしてください。(別ウィンドウで開きます)
頻繁に手洗いをするとともに、マスクを着用し、咳エチケットを徹底してください。
手洗いポスター(厚生労働省より)
県では、避難所における感染症対策に万全を期すため、市町村職員(避難所運営協議会)の皆さまが使いやすいように、避難所マニュアル策定指針の別冊として、複合災害に備えたガイドラインを作成しました。
新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所運営ガイドライン(PDF:3,126KB)(別ウィンドウで開きます)
【参考】
避難所マニュアル策定指針(PDF:3,708KB)(別ウィンドウで開きます)
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部危機管理防災課です。