更新日:2023年3月17日

ここから本文です。

次世代自動車の普及に向けた取組

神奈川県が推進する次世代自動車の普及についてのページです。

注目情報

2023年3月17日 

水素エネルギーと燃料電池自動車(FCEV)をわかりやすく説明した動画を公開しました!

電気自動車の普及に向けた取組

(1)車両への支援

ア EV導入費補助金

電気自動車(EV)の導入に対して補助を行います。

詳しくはEV導入費補助金のページ

イ 電気自動車等の導入に際して融資を受けられます(中小企業制度融資)

県内で電気自動車(EV)等を導入する中小企業を対象として、融資を行います(金融課)。

ウ EV・FCV認定カード(駐車場の割引)

電気自動車(EV)又は燃料電池自動車(FCV)をお持ちの方(注釈)がEV・FCV認定カードを提示することで、一部の県立施設等の有料駐車場で50%程度の料金割引が受けられます。

詳しくは駐車場料金の割引のページ

注釈:神奈川県内に住所を有している個人、又は神奈川県内に事務所若しくは事業所を有する法人が対象です。

※有効期限が「2022年3月31日」以前のカードについては、2022年4月1日以降利用できません。2022年4月1日以降もカードの割引を受けるには、申請手続が必要です。

 

(2)充電インフラへの支援

ア V2H充給電設備導入費補助金

電気自動車等(EV・PHV)及び太陽光発電システムと併せて新たにV2H充給電設備を導入する事業に対して補助を行います。

詳しくはV2H充給電設備導入費補助金のページ

 

イ EV充電設備整備費補助金

電気自動車等(EV・PHV)の充電設備の整備に対して補助を行います。

詳しくはEV充電設備整備費補助金のページ

 

(3)充電インフラ情報

県内外の充電インフラに関する情報や、神奈川県次世代自動車充電インフラ整備ビジョンを公開しています。

詳しくは充電インフラ情報のページ

 

(4)普及啓発活動

ア 電気自動車(EV)に関するイベント情報

県では、普及啓発活動をしています!新たなイベント情報は注目情報でお知らせします。

イ ワークプレイスチャージング導入事業

電気自動車等(EV・PHV)で通勤している従業員が職場で充電を行うワークプレイスチャージングの設備導入と、電気自動車等(EV・PHV)の蓄電池の機能を活用したエネルギー自立型施設の構築を行う事業に対して補助を行い、その普及拡大を図るため事業内容について県ホームページに公開しました。

詳しくはワークプレイスチャージング(WPC)とV2X導入で何ができるのか?のページ

(補助事業の詳細についてはワークプレイスチャージング導入事業費補助金のページ【公募は終了しました】)

ウ 電気自動車地域導入促進モデル事業(平成27~28年度実施事業)

電気自動車(EV)の一層の普及拡大を図るため、箱根のホテルにEVを配置し、観光客のレンタル利用とホテルの業務にも活用するカーシェアリングモデル事業を実施しました。

詳しくは記者発表資料(PDF:189KB)

 

(5)災害時における電動車の活用促進

県では、災害時に避難所等で電化製品やスマートフォンに電力供給することができる電動車の活用を促進しています。

詳しくは災害時における電動車の活用促進のページ


 

燃料電池自動車の普及に向けた取組

(1)燃料電池自動車(FCV)について

燃料電池自動車(FCV)の仕組や特徴について簡潔にまとめています!

詳しくは燃料電池自動車ってなに?のページ
燃料電池自動車ってなに?

(2)車両への支援

ア 燃料電池自動車導入費補助金

燃料電池自動車(FCV)の導入に対して補助を行います。

詳しくは燃料電池自動車導入費補助金のページ

イ 燃料電池自動車等の導入に際して融資を受けられます(中小企業制度融資)

県内で燃料電池自動車(FCV)等を導入する中小企業を対象として、融資を行います(金融課)。

ウ 自動車税種別割が減免されます

県の燃料電池自動車導入費補助金の交付の決定を受けた自動車(当該補助金の交付の申請をした者が所有するものに限ります。)については、最大5年度分、自動車税種別割の減免を受けることができます(自動車税管理事務所(電話045-716-2111(代表)))。

エ EV・FCV認定カード(駐車場の割引)【再掲】

燃料電池自動車(FCV)又は電気自動車(EV)をお持ちの方(注釈)がEV・FCV認定カードを提示することで、一部の県立施設等の有料駐車場で50%程度の料金割引が受けられます。

詳しくは駐車場料金の割引のページ

注釈:神奈川県内に住所を有している個人、又は神奈川県内に事務所若しくは事業所を有する法人が対象です。

※有効期限が「2022年3月31日」以前のカードについては、2022年4月1日以降利用できません。2022年4月1日以降もカードの割引を受けるには、申請手続が必要です。

 

(3)充填インフラへの支援

水素ステーション整備費補助金

燃料電池自動車(FCV)の普及に不可欠な水素ステーションの整備に対して補助を行います。

詳しくは水素ステーション整備費補助金のページ

 

(4)充填インフラ情報(神奈川県内の水素ステーション)

県内と近隣都県の水素ステーションに関する情報を公開しています。

詳しくは神奈川県内の水素ステーションのページ

 

(5)普及啓発活動

利用時にCO2を排出しない地球にやさしい水素エネルギーと、水素を使って走る究極のエコカー燃料電池自動車(FCEV)をわかりやすく説明した動画を公開しました!
この動画はトヨタ自動車株式会社の協力の下、制作しています。
FCEV動画サムネイル2

水素エネルギー・燃料電池自動車(FCEV) PR動画

他にも、県では県内各地のイベントで燃料電池自動車(FCV)の普及啓発活動をしています!

詳しくは燃料電池自動車(FCV)の普及啓発活動イベント情報等のページ


 

かながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会

ア かながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会とは

産業界と行政が認識を共有し、連携した取組を効果的に推進していくために、かながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会を設置しています。

詳しくはかながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会のページ

イ かながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会開催について

かながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会の開催結果を公開しています。

詳しくはかながわ次世代エネルギーシステム普及推進協議会開催結果のページ

このページの所管所属は産業労働局 産業部エネルギー課です。