ホーム > 健康・福祉・子育て > 出産・子育て > 児童福祉 > 神奈川県の児童相談所の概要 > 厚木児童相談所
更新日:2025年10月10日
ここから本文です。
厚木児童相談所は、児童福祉法第12条に基づいて設置されている行政機関です。
18歳未満の子どもに関する様々な相談をお受けします。
厚木児童相談所の担当地域は、厚木市 海老名市 座間市 愛川町 清川村 の3市1町1村です。
※上記以外の地域にお住まいの方は、「神奈川県児童相談所の一覧」をご覧ください。
※お住まいの市役所や町役場等においても、子育てに関する様々な相談を受付しています。
※多言語による児童相談所及びリーフレット等については、「Other Languages」をご覧ください。
児童相談所への相談の内容については、「こんな相談を受け付けています」で詳しく紹介していますので、ご覧ください。
相談の方法は、以下の通りです。
専門スタッフが相談を受け付けます。
相談を行うためには、事前に来所いただく日時を打ち合わせしますので、お問合せください(原則予約制)。
【問合せ先】電話番号(046)240-6430
匿名の電話相談をご希望の方は、「テレホン相談(子ども家庭110)・LINE相談のご案内」をご覧ください。
子育ての不安、しつけ、子どもの性格のこと、いじめ、不登校、家庭内暴力、非行、子どもに関する相談はなんでも受付します。
また、神奈川県ではLINEによる相談も受付ています。
相談をご希望の方は、「かながわ子ども家庭110番相談LINE」をご覧ください。
児童相談所で行った知能検査の結果を交付するために必要な申請書です。
下記画像をクリックすると「判定証明書交付申請書」のページに移動します。
↑画像をクリックすると、「子どもの車内放置は児童虐待です!」のページに移動します。
※車内放置に関する詳細の説明は「子どもの安全を守るために」をご覧ください。
神奈川県児童相談所では、保護者に代わって、子どもたちの養育を担う里親を募集しています。
里親に関する制度等の詳細については、「里親について」で紹介していますので、ご覧ください。
厚木児童相談所管内にお住まいで、里親制度に関心のある方は、里親担当まで連絡ください。
メンタルフレンドとは、様々な悩みを抱えた子どもの遊び相手や話し相手になる等、様々な活動を通じて子どもとのふれあい、子どもの健全な育成を援助するボランティアを指します。
神奈川県のメンタルフレンドの制度の詳細や、募集条件等は、「メンタルフレンドについて」で詳しく紹介していますので、ご覧ください。
神奈川県厚木児童相談所
〒243-0004 厚木市水引2ー11ー7
電話番号(046)240-6430
【相談時間】
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで
※閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始の期間(12月29日から1月3日まで)
神奈川県児童相談所は、虐待の早期発見リストや性的虐待調査報告書等、様々な取り組みを公開しています。
詳しくは、「神奈川県児童相談所の概要」のページをご覧ください。
神奈川県児童相談所の事業につきましては、「事業概要」で公開しています。
このページの所管所属は 厚木児童相談所です。