子どもの未病対策応援プログラム
掲載日:2020年11月20日
未病を改善するためには、子どもの頃から正しい生活習慣を身に付けることが重要です。県は平成29年度から、企業や団体等がノウハウを生かして考案したプログラムを、「子どもの未病対策応援プログラム」として登録しています。県内の幼稚園や保育所等あればどなたでも活用できます。ぜひ積極的に活用してください。
プログラム一覧
No | 企業 | プログラム | 年間提供回数 |
1 | 小田原短期大学乳幼児研究所 | 食育クイズと野菜のおりがみ 丸ごと食べようの歌 | 5回程度 |
2 | 湘南ヤクルト販売株式会社 | 幼児版「おなか元気教室」&「ウンコでサンバ」 | 応相談 |
3 | 株式会社 Japan Wellness Innovation | ZUMBA KIDS | 月1、2回 |
4 | 株式会社 Japan Wellness Innovation | 親子で楽しめるフィットネス フラ | 10回 |
5 | 第一生命保険株式会社 神奈川営業局 | 第一生命女子陸上部OGによる走り方教室 | 応相談 |
6 | 一般財団法人 日本Educe食育総合研究所 | お米の食育・金芽米を使ったおにぎりづくり | 月1回程度 |
7 | 雪印メグミルク株式会社 関東販売本部 | 牛乳のおはなし(5歳児向け・4歳児向け) | 応相談 |
8 | 横浜保育福祉専門学校 | 学生が考えたゲームやクイズで楽しく食育! | 応相談 |
9 | 公益財団法人 横浜YMCA | エンジョイ!フットサル(フットサル講習会) | 3回 |
10 | カゴメ株式会社 神奈川支店 | 「3つのお皿」楽しく学んで、元気な体を作ろう! | 2回 |
11 | サンスター株式会社 | ハミガキお姉さんによる「ムシ歯予防教室」(6才臼歯を守ろう!) | 応相談 |
12 |
NPO法人みんなのお箸プロジェクト |
お箸の持ち方と食事のマナー | 応相談 |
実施方法
対象 幼稚園、保育所、認定こども園、市町村施設
参加要件 かながわ未病改善協力制度に参加していること(市町村が実施する場合を除く)
申込方法 実施申込用紙に必要事項を記入して郵送またはメール
申込先〒231-8588 神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課未病対策グループ(住所記載不要)
実施までのスケジュール
- 県が幼稚園等に翌年度の実施希望を照会
- 県は、照会結果をとりまとめ、幼稚園等及び企業等に連絡
- 幼稚園等が実施企業等で調整し、実施日や実施方法等の詳細を決定
- プログラムを実施
- 幼稚園等は、プログラム実施後、実施結果報告書を県に提出
年度途中の申請
プログラムの年間提供回数を超えない範囲で、随時申込みを受け付けます。
ミビョーマンショーの実施
プログラムを実施する際、園児と一緒に県の未病改善ヒーローミビョーマンが簡単なクイズやダンスを行い、県ホームページに掲載する場合がありますので、ご協力ください。(所要時間は15分程度)
関連ファイル
- 事業概要(PDF:226KB)
- 子どもの未病対策応援プログラム登録、運営要綱(PDF:144KB)
- 子どもの未病対策応援プログラム登録申請書(企業・団体向け)(ワード:57KB)
- 子どもの未病対策応援プログラム一覧(PDF:198KB)
- 実施申込用紙(エクセル:31KB)
- 実施結果報告書(ワード:55KB)
- ミビョーマンショーを実施しませんか(ワード:805KB)