更新日:2025年7月7日
ここから本文です。
神奈川県農林水産系研究機関の平成29年度試験研究課題設定に当たり提案された要試験研究問題の対応一覧です。 name=Description
| No. | 要試験研究問題 | 提案機関 | 回答機関 | 対応区分 | 備考 | |
| 所属・機関等 | 所属 | 部署 | ||||
| 農業技術センター対応分 | ||||||
| 都市農業に対応したICTを活用した施設野菜(トマト)の栽培技術等の確立 | 農業振興課 | 農業技術センター | 企画経営部 | 実施中 | ||
| 011 |
イチゴにおけるアカメガシワクダアザミウマを利用したアザミウマ類防除体系の確立 |
農業技術センター | 農業技術センター | 生産環境部 |
実施中 |
|
| 栽培環境の見える化に有効なトマトの生体情報計測 | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施中・調査指導対応 | ||
| 013 | 施設キュウリ栽培における購入苗利用技術の向上 | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施中・調査指導対応 | |
| 014 | 施設キュウリ栽培における湿度管理の違いによる収量および品質への影響 | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 調査指導対応 | |
| 015 | 統合環境制御技術に対応する施設トマト促成長期どり栽培における優良品種の選定 | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施中 | |
| 016 | カーネーションにおける夏期夜間冷房効果の検証 | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 調査指導対応 | |
| 017 | 夏切りユーストマの品種比較試験の拡充と9月出荷における草姿の改善について | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施・継続検討 | |
| 018 | はるみの水稲鉄コーティング湛水直播栽培のマニュアル化 | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 調査指導対応 | |
| 019 | 水稲疎植栽培における「はるみ」の技術マニュアル作成について | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施中 | |
| 020 | 大豆バサグランによる除草体系の確立について | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施中・継続検討 | |
| 021 | 土壌診断における水稲のリン酸及び可給態窒素の分析について | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産環境部 | 実施 | |
| 022 | 落花生の脱莢作業の省力化について | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 継続検討 | |
| 023 | 新たなイチゴ種子繁殖型品種「よつぼし」の育苗を中心とした栽培研究について | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 調査指導対応 | |
| 027 | ニホンナシに発生する発芽不良の原因と対策について | 農業技術センター | 農業技術センター | 生産技術部 | 調査指導対応 | |
| 038 | 一番茶の生産のみを対象とした低コスト病害虫防除体系の確立 | 農業技術センター | 農業技術センター | 北相地区事務所 | 実施 | |
| 042 | 作物別・作型別経済性指標一覧の追加 | かながわ農業アカデミー | 農業技術センター | 企画経営部 | 実施中・継続検討・実施不可 | |
| 053 | 畑土の流出防止 | 横須賀市 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 実施中・実施済・調査指導対応・現地対応 | |
| オリーブの栽培技術の研究について | 小田原市 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 実施中 | ||
| 059 | フェイジョアの高品質栽培方法と年間作業暦等の作成及び品質保持・貯蔵方法の確立 | 大井町 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 現地対応 | |
| 060 | 営農管理的な観点からのアプローチによる鳥獣害防止対策を、地域へ伝達するための普及手法および普及体制の検討 | 大磯町 | 農業技術センター・畜産技術センター | 企画経営部 | 現地対応 | |
| ブドウの新早生品種育成について | 藤沢市 | 農業技術センター | 生産技術部 | 継続検討 | ||
| オリーブの加工方法の研究 | 二宮町 | 農業技術センター |
足柄地区事務所・生産環境部 |
実施中・調査指導対応・現地対応 | ||
| 063 | 沿岸エリア(潮風)に耐性のあるバラの開発について | 平塚市 | 農業技術センター | 生産技術部 | 調査指導対応 | |
| 098 | オリーブの経済性について | かながわ西湘農業協同組合 | 農業技術センター | 企画経営部 | 実施 | |
| 099 | キウイフルーツ剪定枝の処理について | かながわ西湘農業協同組合 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 現地対応 | |
| 100 | ハウスみかん施設を利用したオリーブの栽培について | かながわ西湘農業協同組合 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 調査指導対応 | |
| 101 | フェイジョアの高品質栽培方法と年間作業暦等作成及び品質保持・貯蔵方法の確立 | かながわ西湘農業協同組合 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 現地対応 | |
| 102 | 鉄コーティング直播の普及性について | かながわ西湘農業協同組合 | 農業技術センター | 生産技術部 | 現地対応 | |
| 103 | 三浦半島におけるウリ科野菜(スイカ、メロン)つる枯病菌の各種薬剤に対する感受性の調査について | よこすか葉山農業協同組合 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所・生産環境部 | 調査指導対応 | |
| 104 | 三浦半島における冬作の新規導入作物の栽培実証 | よこすか葉山農業協同組合 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 実施 | |
| 105 | 農家レベルで野菜残渣(ダイコン)の効率的なたい肥化方法の検討 | よこすか葉山農業協同組合 | 農業技術センター | 生産環境部・三浦半島地区事務所 | 継続検討・実施済・調査指導対応 | |
| 106 | 三浦半島における冬作の新規導入作物の栽培実証 | 三浦市農業協同組合 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 実施 | |
| 107 | 農家レベルでの野菜残渣(ダイコン)の効率的なたい肥化方法の検討 | 三浦市農業協同組合 | 農業技術センター | 生産環境部・三浦半島地区事務所 | 継続検討・実施済・調査指導対応 | |
| 108 | 三浦半島におけるウリ科野菜(スイカ、メロン)つる枯れ病菌の各種薬剤に対する農薬感受性の調査について | 三浦市農業協同組合 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所・生産環境部 | 調査指導対応 | |
| 109 | カキの貯蔵技術の確立 |
(一社)神奈川県園芸協会 |
農業技術センター | 生産環境部 | 調査指導対応 | |
| 110 | ブドウの赤系の有望品種の選定について | (一社)神奈川県園芸協会 | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施中・調査指導対応・現地対応 | |
| 111 | ブドウの露地根域制限栽培法の確立について | (一社)神奈川県園芸協会 | 農業技術センター | 生産技術部 | 現地対応 | |
| 112 | 果物の受け入れが可能な県内の加工施設について | (一社)神奈川県園芸協会 | 農業技術センター | 生産技術部 | 現地対応 | |
| 113 | スイートピーの灰色カビ病(ボトリチス)対策のための温室環境について | (一社)神奈川県園芸協会 | 農業技術センター | 生産環境部・生産技術部 | 調査指導対応 | |
| 114 | ハボタンやオステオスペルマム等の鉢物品目に対する矮化剤の上手な使い方について |
(一社)神奈川県園芸協会 |
農業技術センター | 生産技術部 | 継続検討 | |
| 115 | アオキ「湘南おりひめ」の日焼け防止対策について | (一社)神奈川県園芸協会 | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施 | |
| 116 | 耐塩性、耐陰性、耐乾性観賞樹選抜研究の対象樹種等拡充 | (一社)神奈川県園芸協会 | 農業技術センター | 生産技術部 | 実施中・継続検討 | |
| 117 | 緑化樹木病害虫の原因究明と対策について | (一社)神奈川県園芸協会 | 農業技術センター | 生産環境部 | 継続検討・現地対応 | |
| 121 | 「農業女子」・「農業男子」による経営発展とブランド化の条件解明 | 農政課 | 農業技術センター | 企画経営部 | 調査指導対応 | |
| 122 | 嫁入り・婿入り就農及び早期Uターン就農等の血縁・親戚関係を基盤とした円滑な経営継承の条件解明 | 農政課 | 農業技術センター | 企画経営部 | 実施中 | |
| 123 | ブランド力が及ぼす地域への影響について | 農政課 | 農業技術センター | 企画経営部 | 実施・調査指導対応 | |
| 農業経営における6次産業化の取組について | 農政課 | 農業技術センター | 企画経営部 | 調査指導対応 | ||
| 畜産技術センター対応分 | ||||||
| 002 | OPUに係る移植可能胚の生産性向上 | 畜産課 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 003 | 給与飼料別にみた肉用鶏肉質の理化学分析及び官能評価と飼育管理マニュアル策定に向けた基礎的データの収集、検証 | 畜産課 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 004 | 効果的な販売戦略を推進するための消費者ニーズ調査 | 畜産課 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 005 | 多産系母豚の生産と産子数の多い母豚の能力を発揮させるための飼養管理技術の検討 | 畜産課 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 006 | 豚ぷんにおける主な臭気成分に対し効果のある消臭剤の検証 | 畜産課 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 029 | オガ粉に代わる有効な堆肥化副資材 | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施 | |
| 030 | かながわ鶏の飼養管理マニュアル | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 031 | トウモロコシ二期作栽培における作業分散方法 | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 032 | 家畜ふんの強制発酵機の排気から出た排水の効率的処理 | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 継続検討 | |
| 033 | 各家畜の飲水量の把握 | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 現地対応 | |
| 034 | 経口投与資材でふん由来の悪臭成分の低減 | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 継続検討 | |
| 035 | 効率的な後継牛生産のための繁殖技術の開発 | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 036 | 未利用資源の飼料化 | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中 | |
| 037 | センサー技術等を活用した牛の飼養管理技術の見直しの検討 | 畜産技術センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 継続検討 | |
| 041 | 畜産物生産技術と畜産物の味・香りに係る研究 | 湘南地域県政総合センター | 畜産技術センター | 企画研究課 | 継続検討 | |
| 043 | 「かながわどり」の採卵鶏用飼料を用いた給与体系の確立 | 県央家畜保健衛生所 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 継続検討 | |
| 044 | 「かながわどり」の飼養管理技術(暑熱対策)の確立 | 県央家畜保健衛生所 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 継続検討 | |
| 045 | オルニチン添加によるアンモニア臭の低減効果の検証 | 湘南家畜保健衛生所 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 継続検討 | |
| 046 | 過排卵処置実施牛における受精卵採卵後の飼養管理方法の確立 | 湘南家畜保健衛生所 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 調査指導対応 | |
| 047 | 食品残さ(特に魚の粗等)の鶏への飼料化技術の確立 | 湘南家畜保健衛生所 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施中・実施済 | |
| 048 | 畜産分野における産業ロボット(アシストスーツ)の活用について | 湘南家畜保健衛生所 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 調査指導対応 | |
| 118 | 多産系母豚から生産された子豚の飼養管理技術の検討 | (一社)神奈川県養豚協会 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 実施 | |
| 119 | 消費者が好む豚肉の品質の検討 | (一社)神奈川県養豚協会 | 畜産技術センター | 企画研究課 | 調査指導対応 | |
| 水産技術センター対応分 | ||||||
| 001 | 浮漁礁の効果調査について | 水産課 | 水産技術センター | 企画資源部 | 実施 | |
| 051 | タコの加工品開発 | 横須賀市 | 水産技術センター | 企画資源部 | 継続検討 | |
| 052 | ヒジキの増殖 | 横須賀市 | 水産技術センター | 企画資源部 | 現地対応 | |
| 056 | 小田原漁港西側地区の水域環境調査について | 小田原市 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 058 | イセエビ、アワビ、サザエの蓄養試験 | 小田原市産地協議会 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 071 | 海岸養浜工事が漁場環境や水産資源に及ぼす影響について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 072 | 今後の種苗放流等について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 栽培推進部 | 実施中 | |
| 073 | 酒匂川から流入する濁流が漁場環境や水産資源に及ぼす影響について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 074 | 酒匂川河口沖低質改良調査について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 調査指導対応 | |
| 075 | 西湘バイパスの自動車騒音、光が相模湾の魚群行動に与える影響について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 現地対応 | |
| 076 | 西湘海岸保全事業が漁場環境や水産資源に及ぼす影響について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 077 | 相模湾の藻場・漁場調査及び藻場図面の作成について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 078 | 相模湾西部における磯焼け対策について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 079 | 相模湾全体を対象とした総括的な沿岸漁場環境の把握について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 080 | 蓄養型定置網開発研究について | (公財)相模湾水産振興事業団 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 082 | しらすの沖合い分布状況調査(漁場形成メカニズムの解明)について | 神奈川県しらす船曳網漁業連絡協議会 | 水産技術センター | 企画資源部・相模湾試験場 | 実施・実施済 | |
| 083 | シラス調査及びシラス許可取得支援 | 横須賀市東部漁業協同組合 | 水産技術センター | 企画資源部 | 実施 | |
| 084 | ナマコの資源調査 | 横須賀市東部漁業協同組合 | 水産技術センター | 栽培推進部 | 実施中 | |
| 085 | マガキ等の二枚貝の養殖技術指導 | 横須賀市東部漁業協同組合 | 水産技術センター | 企画資源部 | 実施 | |
| 086 | 横須賀市日浦地先の造成漁場でのアサリ等の増殖及び調査 | 横須賀市東部漁業協同組合 | 水産技術センター | 企画資源部 |
実施 |
|
| 087 | タチウオ資源調査 | 横浜市漁業協同組合 | 水産技術センター | 栽培推進部 | 実施中 | |
| 088 | トリガイ養殖試験支援 | 横浜市漁業協同組合 | 水産技術センター | 企画資源部 | 実施 | |
| 089 | ナマコの資源生態調査 | 横浜市漁業協同組合 | 水産技術センター | 栽培推進部 | 実施中 | |
| 090 | 貝毒及び貝毒プランクトンのモニタリング及びホタテガイ販売にかかる証紙の発行の支援 | 横浜市漁業協同組合 | 水産技術センター | 企画資源部 | 実施 | |
| 091 | 東京湾に発生する貧酸素水塊の水産資源への影響評価及び予測手法の開発について | 横浜市漁業協同組合 | 水産技術センター | 企画資源部 | 実施中 | |
| 092 | 茅ヶ崎の養浜が海の環境に及ぼす影響調査と養浜の指針について | 茅ヶ崎市漁業協同組合 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 093 | 漁獲対象種の減少とその対策について | 茅ヶ崎市漁業協同組合 | 水産技術センター | 相模湾試験場・栽培推進部 | 実施中 | |
| 094 | ワカメ不漁の原因について | 神奈川県漁業士会 | 水産技術センター | 企画資源部 | 調査指導対応 | |
| 095 | アユの資源増殖技術の確立について | 神奈川県内水面漁業協同組合連合会 | 水産技術センター | 内水面試験場 | 現地対応 | |
| 096 | 短期相模湾アユの安定生産について | 神奈川県内水面漁業協同組合連合会 | 水産技術センター | 内水面試験場 | 実施中 | |
| 097 | 二宮のキアジの生態について | 二宮町漁業協同組合 | 水産技術センター | 相模湾試験場 | 実施中 | |
| 自然環境保全センター対応分 | ||||||
| 007 | 花粉症対策品種コンテナ苗木を活用した低コスト造林の検証について | 森林再生課 | 自然環境保全センター | 研究連携課 | 調査指導対応・現地対応 | |
| 054 | 道路部の獣害対策について | 山北町 | 自然環境保全センター | 研究連携課 | 調査指導対応 | |
| 055 | 有効なヤマビル被害対策方法の研究について | 山北町 | 自然環境保全センター | 研究連携課 | 実施済 | |
| 081 | 無花粉スギの効率的な生産手法の確立 | 神奈川県山林種苗協同組合 | 自然環境保全センター | 研究連係課 | 実施・実施中 | |
企画経営部(研究企画担当)
電話 0463-58-0333 内線301、302、303
このページの所管所属は 農業技術センターです。