初期公開日:2024年5月31日更新日:2024年5月31日

ここから本文です。

令和6年度河川環境DNA調査プロジェクト

令和6年度の環境DNA調査の取組として高校を対象とした河川環境DNA調査を実施します。

環境DNAで知ろう、考えよう。みんなの身近な自然

近年、生物多様性の喪失が様々な問題を引き起こしています。それらを食い止めるためには、まず身近な自然を知り、何が問題なのかを考えることが最初の一歩と言えます。本調査では、誰でも参加可能な環境DNA(※)調査を使って、参加者の皆様の身近な自然を知るきっかけづくりをしたいと考えています。

本調査は令和5年度から実施しており、今回で2回目となります。

昨年度の結果については下記のページをご覧ください。

令和5年度河川環境DNA調査プロジェクト

※様々な生物の糞や体表粘液等に由来する環境中の存在するDNA断片のことで、例えば河川等で水を汲み、その中に存在するDNAを分析することで、その河川に生息する生物を知ることができます。詳細については募集チラシ(PDF:1,702KB)の裏面をご覧ください。

環境DNAに関して、より詳細な内容や県での実績などをご覧になりたい方は下記のページをご覧ください。

参加資格

本調査では県内の公立・私立の高校を対象に募集しております。

その他の方で本調査に興味のある方は問い合わせ先までご相談ください。

調査実施予定日

令和6年7月27日(土曜日)前後数日間で予定がつく日(調査日程については多少の変動は構いません)

荒天等により調査に危険がともなう場合には翌週に延期します。

調査方法

こちらからご提供する調査キットを使って、川の水を採取し、フィルターでろ過をしていただきます。ろ過フィルターは神奈川県環境科学センターにお送りください。センターでは脊椎動物及び無脊椎動物(主に昆虫類)を対象とした環境DNA分析を実施いたします。

調査方法の詳細についてはオンラインでの説明会を開催し、調査方法の詳細についてご説明いたします。

川に入ることは危険を伴うため、原則として橋などから安全に調査ができるような調査キットをご用意します。また調査キット送付の際には調査マニュアルも一緒にお送りしますので、内容をよくご確認いただき、安全な調査を心掛けてください。

調査結果の報告について

調査結果については年末を目途にとりまとめ、調査結果をまとめた報告書を皆様にご提供するとともに、オンラインでの調査結果報告会の実施し、参加者の方のご質問にお答えする機会を設ける予定としています。

調査への参加方法

以下の電子申請システム(会員登録等は不要)へ必要事項をご記入の上、お申し込みをお願いします。

https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=73532(別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

応募締め切りは6月末となります。

締め切り後、申し込みいただいた方への調査キットの発送やオンライン説明会のご連絡等をさせていただきます。

 

主催:神奈川県環境科学センター

共催:自然環境保全課・東北大学

このページに関するお問い合わせ先

環境科学センター

環境科学センターへのお問い合わせフォーム

調査研究部水源環境担当

電話:0463-24-3311

内線:314

主任研究員 長谷部 勇太
hasebe.1cpk@pref.kanagawa.lg.jp

このページの所管所属は 環境科学センターです。