ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > 淡水魚類図鑑 ドジョウ

更新日:2024年4月4日

ここから本文です。

淡水魚類図鑑 ドジョウ

ドジョウMisgurnus anguillicaudatus

コイ目ドジョウ科

ドジョウ

分布 全国の河川。川の本流よりも、支流や水田や用水路に多く見られます。
形態 細長い円筒形で、ぬるぬるしている。
ヒゲは10本
生態 流れのゆるい泥底に多い。
酸素が少なくなると、水面に出て空気を吸い込み、腸から空気を出す、腸呼吸をします。
備考 近年、外国から生きたままのドジョウが輸入され、一部は放流されています。しかし、外国のドジョウからは、日本で見られない寄生虫(顎こう虫等)が寄生しているケ-スが多く注意が必要です。ゴボウと一緒に煮る柳川鍋が有名
ドジョウの英名はなく、ドジョウ科の総称の (loach)を使います。

 ドジョウ  ひげ

ドジョウの仲間

ホトケドジョウ シマドジョウ カラドジョウ
ホトケドジョウ シマドジョウ カラドジョウ

 

 

 

このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。