ホーム > 産業・働く > 事業者支援・活性化 > 産業振興・企業組合 > 神奈川県の健康経営の取組~CHO(健康管理最高責任者)構想~

更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

神奈川県の健康経営の取組~CHO(健康管理最高責任者)構想~

神奈川県ではCHO(健康管理最高責任者)構想を推進し健康経営に取り組む企業をサポートしています!

CHO(健康管理最高責任者)構想

 

cho6

CHO構想とは企業や団体などが、CHO(ChiefHealthOfficer=健康管理最高責任者)を自社に設置し、従業員やその被扶養者の健康づくりを企業経営の一部として位置づけ、経営責任として「健康経営」を進める取組のことです。

健康経営とは

健康経営とは、従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性を高める投資であるとの考えのもと、健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に実践することです。企業が健康経営に取り組むことで、労働生産性や企業価値の向上に繋がります。

「初めてでもよくわかる健康経営」リーフレット(令和6年度版)(PDF:2,169KB)(別ウィンドウで開きます)

「初めてでもよくわかる健康経営」リーフレット(令和5年度版)(PDF:4,196KB)(別ウィンドウで開きます)

※令和4年2月に「健康経営の推進に関する覚書」を締結した健康長寿産業連合会と合同で、健康経営のリーフレットを作成し、年度で更新をしています。健康経営に興味をお持ちのみなさま、どうぞこちらを御覧いただき御活用ください。

トピックス

  • 大塚製薬×神奈川県「健康経営webセミナー~仕事と介護を両立する社員を支えるために~」を開催します(チラシ)(PDF:546KB)

企業規模にかかわらず仕事と介護の両立支援に取り組むことが重要になってきています。企業が取組むべき介護両立支援のアクションや、ビジネスケアラーの健康づくりについて、経済産業省や、認知症の専門医である医療法人社団緑成会横浜総合病院の長田先生からお話をいただきます。また、神奈川県が行う介護両立支援や健康経営の取組についてもご紹介します。

  1. 配信期間 2025年9月19日(金曜日)10時00分から10月17日(金曜日)23時59分まで ※約1か月間オンデマンド配信を行います
  2. 対象者 県内企業の経営者、人事総務担当、仕事と認知症介護を両立している方
  3. 開催方法 オンライン配信 ※事前申込制
  4. 申込期間 9月1日(月曜日)10時00分から10月16日(木曜日)23時59分まで
  5. 参加費用 無料
  6. 申込方法 下記のURLからお申込みいただくか、添付のチラシに掲載の二次元コードを読み取って申込をお願いします https://nccx.otsuka/sem/soc004312(別ウィンドウで開きます)
  7. 問合せ先 大塚製薬株式会社ニュートラシューティカルズ事業部首都圏第二支店(担当:鈴木)

メールアドレス:opc_nc16shr@otsuka.jp

TEL:045-314-6391(受付時間:土日祝日除く10時~16時)

大塚製薬健康経営セミナーチラシ

 

  • 神奈川県主催健康経営勉強会「睡眠とメンタルヘルス・ストレスについて学ぼう」を開催しました(令和7年8月29日)

 チラシ(PDF:1,058KB)(別ウィンドウで開きます)

 ※現在アーカイブ動画配信に向けて準備中です

 ※公開の準備が整いましたらこちらのページにてご案内します(9月中旬~末ごろを予定)

  • 大塚製薬株式会社主催(神奈川県協力)健康経営webセミナー「職場における熱中症対策」を開催しました(令和7年6から7月の2か月間オンライン配信)

 チラシ(PDF:621KB)(別ウィンドウで開きます)

  • 組織の幸せを創造する-中小企業のためのウェルビーイング経営セミナーを開催しました(令和7年2月7日)

 チラシ(PDF:827KB)(別ウィンドウで開きます)

  • 健康経営とメンタルヘルス対策について「健康経営勉強会」を開催しました(令和7年1月29日)

 チラシ(PDF:405KB)(別ウィンドウで開きます)

  • 神奈川県×大塚製薬「一歩進める健康経営webセミナー」を開催しました(令和6年12月9日)

 チラシ(PDF:938KB)(別ウィンドウで開きます)

  • T-PEC×神奈川県「健康経営セミナー」を開催しました。(令和6年9月10日)
  • 神奈川県主催「健康経営勉強会」を開催しました(令和6年7月24日)
  • 神奈川銀行×明治安田生命保険相互会社 知って得する健康経営セミナーにて県の健康経営の取組を紹介しました。(令和6年1月19日)

CHO(健康管理最高責任者)構想推進事業所登録制度

CHOを設置して健康経営に取り組む企業や団体の事業所を、「CHO構想推進事業所」として登録する事業を実施しています。

チラシ:(PDF:2,057KB)

1 登録のメリット

  • 対外的なイメージアップに活用できる登録証やステッカー、名刺に刷り込めるイメージロゴを配布
  • 県のホームページで事業所名等を紹介
  • 従業員の健康づくりに活用できる女性トイレポスターの配布のほか、CHO構想や健康増進に係る情報を提供

ステッカーイメージロゴ

  • その他
    CHO構想登録企業の従業員及びそのご家族様は、スポーツクラブルネサンスをお得にご利用いただけます

特典1:スポーツクラブルネサンス入会時に入会金・事務手数料が無料

県内のスポーツクラブルネサンス(各種スクール含む)の入会金・事務手数料について、それぞれ通常は3,300円(税込)・6,050円(税込)のところ、無料になります

詳しくはコチラ(PDF:968KB)から

特典2:ルネサンスオンラインLivestream®を特別価格で利用可能

通常月額3,850円のところ、月額1,100円で利用することができます
※CHO企業向けには特設ページをご案内いたします

2 登録要件・手続

【登録要件】

  • 県内に事業所が所在していること。

  • その事業所にCHOを設置し、継続的に従業員とその家族の健康づくりを実施して頂くこと。

  • 従業員の「マイME-BYOカルテ」の利用を推進頂くこと。
  • その他「CHO構想推進事業所登録事業実施要綱」で定める登録要件を満たしていること。

【登録手続】

「【様式1】CHO構想推進事業所登録申請書」を電子申請システム(別ウィンドウで開きます)又は次の送付先へ郵送により提出してください。

なお、登録済の事業所について、登録を抹消したい場合又は登録内容に変更が生じた場合は、「【様式3】CHO構想推進事業所登録抹消・変更届」を電子申請システム(別ウィンドウで開きます)又は次の送付先へ郵送により提出してください。

(送付先)

〒231-8588 横浜市中区日本大通1
神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室 未病産業グループ 宛

(実施要綱・様式)

CHO構想推進事業所登録事業実施要綱(PDF:178KB)

【様式1】CHO構想推進事業所登録申請書(ワード:22KB)

【様式1】CHO構想推進事業所登録申請書(記入例)(ワード:22KB)

【様式2】CHO構想推進事業所実施状況等報告書(ワード:22KB)

【様式3】CHO構想推進事業所登録抹消・変更届(ワード:16KB)

3 登録事業所一覧

「CHO構想推進事業所一覧」のとおり

CHO構想(健康経営)事例集

健康づくりの取組事例を紹介しておりますので、是非参考にしてください。

ウェルビーイング経営に係るモデル事業

ウェルビーイング経営とは

 ウェルビーイング経営とは、従業員の健康管理だけでなく、企業に関わる全ての関係者の幸福(肉体的、精神的、社会的に満たされた状態)を追求する経営手法のことです。

 神奈川県では、県内にWB経営を普及させていくため、中小企業の事業規模に合わせたウェルビーイング経営について、どのような手法が望ましいのか検討・検証を行うため、令和5、6年度に県内の中小企業(以下「モデル企業」という。)4社を対象に、ウェルビーイング経営モデル事業を実施しました。

 事業の実施結果をまとめた事例集を以下に掲載しております。

企業対抗ウォーキング

令和元年度の結果は、令和元年度「マイME-BYOカルテ」企業対抗ウォーキング表彰等受賞者についてをご覧ください。

今後の実施は未定です。

かながわ健康企業宣言について

協会けんぽ神奈川支部及び健保連神奈川連合会では、従業員の皆様の健康づくりを応援する「かながわ健康企業宣言」事業を実施しており、様々なサポートを受けられます。

サポート例

健康企業宣言を行った企業を、協会けんぽ神奈川支部及び健保連神奈川連合会のホームページ上で公開

協会けんぽ神奈川支部では保健師、管理栄養士による生活習慣改善の無料サポート

宣言にあたっての流れ

(1)企業は健康チェックシートで職場の現状を確認

(2)協会けんぽ神奈川支部または加入している健康保険組合にエントリーシートを提出することで健康企業宣言を行う

(3)従業員の健康づくりに係る取組を実施する

(4)報告用チェックシートにより、取組結果を報告する

※ 宣言後、取組状況に応じて健康優良企業の認定を受けることができる

詳しくは協会けんぽ神奈川支部のホームページ(別ウィンドウで開きます) または 健保連神奈川連合会のホームページ(別ウィンドウで開きます)を御覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

政策局 いのち・未来戦略本部室

政策局いのち・未来戦略本部室へのお問い合わせフォーム

未病産業グループ

電話:045-210-2715

ファクシミリ:045-210-8865

このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。