更新日:2023年12月28日

ここから本文です。

特産品・工芸品

県西地域の観光情報をテーマ別にご紹介します。

小田原市南足柄市中井町大井町山北町

開成町箱根町真鶴町湯河原町

地酒情報

小田原市 

蒲鉾

かまぼこ江戸時代後期、漁業が盛んで豊富な水に恵まれていたことから、保存食品として発展し、東海道を行き交う人々の口伝えでその名が全国的に広まりました。今では、グチなどの魚を原料に、色・艶・弾力性のあるおいしい蒲鉾が作られています。

小田原ワイン

ワイン地産農産物である梅・レモン・みかん・湘南ゴールドを使った「小田原わいんシリーズ」は、小田原市を代表する特産品となっています。

お酒が苦手な方には、梅やみかん、レモンを使った地域振興サイダーがおすすめです。

干物

干物豊富な水揚げを誇る港町であったことから、江戸時代に、魚の仲買業の副業として、干物づくりが発達しました。

新鮮な魚の持ち味をできるだけ活かした、うす塩づくりであることが特徴です。

小田原ちょうちん

ちょうちん江戸時代中期、提灯職人甚左衛門が考え出したといわれています。小田原提灯は普通の提灯と違い、中骨がリング状に独立しているため畳み込むことができ、持ち運びが容易です。また、霊木も使用していたことから、箱根越えのお守りとしても旅人の必需品でした。

鋳物

金物戦国時代、北条氏の庇護のもと、鋳物業は盛んになりました。現在は風鈴や鈴などの鳴物や、御鈴などの仏具が主流で、その音の響きは、高い評価を得ております。

梅干

梅干し小田原の梅干をプロデュースしたのは、戦国大名の北条早雲です。戦の際の保存食用に作られたものが、江戸時代には小田原宿の土産となりました。特に小田原で生まれた品種「十郎梅」を使った梅干は、果肉が厚くて柔らかく、まさに天下一品です。

木象嵌

木造室町時代、京都のろくろ師集団が住みついたことから、小田原の木工の歴史が幕を開けたと言われています。欅など天然木から作られる漆器や幾何学模様が魅力の寄木、自然木の色を生かした伝統工芸である木象嵌など、匠の伝統の技が現代に生きています。

和菓子

和菓子戦国時代の北条氏、江戸時代の城主・大久保氏が茶の湯を好んだことから、小田原には優れた菓子職人が集まりました。近代には、益田鈍翁、松永耳庵、野崎幻庵といった数寄茶人が茶会を開き、芸術品ともいうべき和菓子の文化が生まれました。

このページの先頭へ戻る

南足柄市 

相州牛

相州牛南足柄の山懐に抱かれた自然豊かな飼育環境で独自の飼育方法とこだわりぬいた餌で飼育された相州牛!肉質はキメ細かくしっとりした脂の甘み、極上の旨みと風味を持つ銘柄牛です。

大雄山天狗煎餅

天狗創建600年を超す曹洞宗の古刹大雄山最乗寺の開基に貢献した僧“道了”が天狗に化身したとの伝説にちなみ、天狗の葉団扇をかたどった煎餅です。参道沿いの3軒の菓子店によって各々違った味わいの煎餅が味わえ、最乗寺参拝土産の品として親しまれています。

まつが農園のアイスクリーム

まつがアイス自然栽培した安心、安全な果物や野菜を中心に新鮮なミルクとマリアージュした農園の手作りアイスです。味はブルーベリー、ルバーブ、ゆず、ミルクなどがあります。

まつがジャム自家栽培の果実の美味しさがギュッと詰まったジャムです。パンやヨーグルトの他にも、お料理の様々なシーンでご利用いただけます。味はブルーベリー、ゆず、いちじくなどがあります。

下駄まんじゅう

まんじゅう大雄山最乗寺の信仰のひとつである「和合下駄」に思い馳せ命名しました。もちもちとした食感にこだわった黒糖まんじゅうです。

十八丁目の自家製おでん味噌

おでん大雄山最乗寺の参道にある十八丁目茶屋で手作りしている無添加の自家製おでんみそです。コクと程よい甘さは天下一品です。

みつばちの大地(蜂蜜)

はちみつ四季折々に咲く花によって色や香りを変える百花みつ、ミカンの開花時期限定のミカンみつを取り揃えています。

金時やまめ

やまめ全国水の郷百選にも選ばれる南足柄市の狩川の清流に育まれるこのやまめは、ヒレや斑紋の美しさと、くさみのなさが特徴です。

金太郎力梅

金太郎梅柔らかく風味豊かな南高梅を塩分控えめに、しその香りを生かした梅干しです。新鮮な梅を一粒一粒丁寧に天日に干し、自然の風味を充分に楽しめる逸品となっています。

このページの先頭へ戻る

中井町 

里都まち♡なかいブランド

さとまち中井町の魅力をお伝えするために、ブランドコンセプトに合った優れたものを町が推奨するブランド品として認証しています。

大井町 

ひょうたんを使用した商品

ひょうたんを使用した商品

大井町といえば「ひょうたん」。ということで、町内ではひょうたんを使用した食品などの加工品が作られています。

ひょうたんクッキー 菓子工房青い空(大井町金子1463-4)

ひょうたんサブレ モンテローザ大井町店(大井町金手1084)

ひょうたん漬け 四季の里直売所(大井町柳265)

このページの先頭へ戻る

山北町 

足柄茶

足柄茶本神奈川県の北西部に位置する丹沢・箱根山麗一帯は、その気候・風土がお茶の栽培に適しており、ことに「味と香り」に優れたお茶が生産されています。なかでも、足柄茶には茶の品質の目安となる全窒素量が多く旨味の成分アミノ酸も多く含まれ、また渋み成分タンニン・繊維質が少なくなっています。

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る

開成町 

開成弥一芋

弥一芋

開成町で戦前、盛んに栽培され、関東一円に広まった里芋です。戦後は、水稲に押されて生産量が激減し、開成町でもごくわずかな農家が栽培するのみとなっていました。

平成23年度に有志の農家が、「弥一芋」を復活させるために「開成弥一芋研究会」を発足させ、生産者を増やすなどして、地域の特産にしようと活動をしています。

他の芋より食味が優れ、格段に白いねっとりとした旨みのある芋でかながわブランドに登録されています。

このページの先頭へ戻る

箱根町 

箱根寄木細工

寄木細工

箱根山系は、京都嵐山、鳥取の大山と並ぶ日本屈指の樹種豊富な地域です。

箱根寄木細工はこの恵まれた自然条件を背景に様々な樹木の自然の色を活かして精緻な幾何学模様を作成し、小箱、お盆等の製品に利用するもので我が国では他に例を見ない独特の木工芸品です。

この技術・技法は江戸時代末期に畑宿に住む石川仁兵衛(1790年から1850年)により創作されました。

なお、箱根寄木細工は昭和59年5月に国の伝統的工芸品として当時の通商産業大臣の指定を受けました。町内には畑宿を中心に寄木細工を製造・販売するお店があり、中には実際に寄木細工作りを体験できるお店もあります。箱根のお土産として外国のお客さまにも大変人気があります。


このページの先頭へ戻る

真鶴町 

本小松石

小松石

真鶴の山側で採掘される「本小松石」は庵治石(香川県)・稲田石(茨城県)に並ぶ日本三大名石のひとつ。光沢が美しく品があり、わび、さびを感じさせる日本の名石。大正・昭和天皇御陵、永井荷風、志賀直哉、美空ひばり、古くは源頼朝や北条一族など多くの著名人の墓石としても用いられている最高級品。近年は表札、一輪挿し、文鎮などの工芸品も製作、販売しています。


このページの先頭へ戻る

湯河原町 

きび餅

きびもち湯河原の銘菓。きび粉を使ったやわらかいもちにきな粉をまぶしたもの。町内にある数件の和菓子店で製造・販売されています。

湯河原みかん

みかん湯河原のみかんは、温暖な気候と良い地形に育てられた太陽の恵みいっぱいの果実です。みかん農家の方たちが大切に育てあげた、もぎたての「湯河原みかん」を味わってください。

このページの先頭へ戻る

地酒情報 

〇あしがらエリアのお酒の情報はこちら→「あしがらエリアのお酒」

↓神奈川県内のお酒の情報はこちら↓

お酒

このページの先頭へ戻る

あしがら観光ナビ~神奈川県県西地域の旅~コンテンツ一覧

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(小田原合同庁舎)
電話 0465-32-8908

このページの所管所属は 県西地域県政総合センターです。