ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > 人権・男女平等 > かながわ男女共同参画センター > 男女共同参画支援サイト(お役立リンク集) > かながわの女性応援サイト(研究)
更新日:2025年4月9日
ここから本文です。
様々な分野で能力を発揮したい女性を情報の面から応援するサイトです。
※支援内容については、関係機関にご確認ください
支援機関等 | 主な支援内容 |
---|---|
国立情報学研究所 | 国立情報学研究所は最先端学術情報基盤(CSI)の構築を進めています。一般利用向けとして、CiNii(NII学術情報ナビゲータ)やKAKEN(科学研究費助成事業データベース)など、大学図書館や学協会、研究者との協力のもとに構築してきた学術コンテンツを総合的に提供しています。 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構 |
科学技術振興機構(JST)が大学・国公立試験研究機関等から収集した研究成果やJSTの基礎的研究等の研究成果をインターネットを通じて広く一般に提供する無料のデータベースです。 国内の大学・公的研究機関等に関する研究機関情報、研究者情報等を網羅的に収集・提供しています。 |
内閣府男女共同参画局 |
「理工チャレンジ 女子中高校生・女子学生の理工系分野への選択」 理工系分野が充実している大学や企業など『リコチャレ応援団体』の紹介や、団体が実施するイベント情報の提供、理工系分野で活躍する女性からのメッセージ紹介などを行っています。 |
※支援内容については、関係機関にご確認ください
支援機関等 | 主な支援内容 |
---|---|
(独)国立女性教育会館 | 女性教育指導者や関係者への研修や交流機会の提供、女性教育・家庭教育および男女共同参画に関する専門的な調査研究、情報収集、提供の充実を図っています。 |
日本の女性技術者や科学者のグローバルネットワークのハブとして、日本と世界の女性技術者と科学者の一層の交流、連携、支援などの活動を行います。 | |
NPO法人 日本女性技術者フォーラム(JWEF) | 各企業や教育・研究機関などで、ともすれば孤立しがちな女性技術者相互の交流をはかり、業種業界を横断した研修の場を企画することで、自己啓発や人材活性化の機会を設けています。 |
NPO法人 日本女性技術士の会(JSPEW) | 『女性技術士の会』は、幅広い技術分野に対応する技術者集団です。科学技術発展のための普及啓発事業、子供たちが科学技術に親しむ機会の創出、女性技術者の育成等様々な活動を行っています。 |
(一社)日本女性科学者の会(SJWS) | 「女性科学者の友好を深め研究分野の知識の交換を図り、その地位向上を目指すとともに、女性と男性がともに個性と能力を発揮できる環境とネットワークの構築を推進することで、社会と世界の平和に貢献すること」を目的に活動しています。 |
※支援内容については、関係機関にご確認ください
支援機関等 | 主な支援内容 |
---|---|
(独)日本学術振興会 | 「特別研究員制度」 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 また、この特別研究員事業の一環として、優れた若手研究者が、出産・育児による研究中断後に円滑に研究現場に復帰できるよう特別研究員-RPD制度を平成18年度に創設しました。 |
※支援内容については、関係機関にご確認ください
支援機関等 | 主な支援内容 |
---|---|
|
戦略的研究シーズ育成事業 : 有望シーズ展開プロジェクト(創造展開プロジェクト)等に発展するような研究シーズの育成を目的としています。研究課題は公募により募集いたします。 |
文部科学省 | 「文部科学省の競争的資金一覧」 |
※支援内容については、関係機関にご確認ください
支援機関等 | 主な支援内容 |
---|---|
神奈川県試験研究機関 |
研究員の採用情報は神奈川県職員採用ホームページをご覧ください |
JREC-IN Portal (イノベーション創出を担う研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
|
研究に関する職を希望する求職者の情報と、産学官の研究・教育に関する求人公募情報をそれぞれ収集・データベース化して、インターネットを通じて求職者、求人機関双方がそれぞれのニーズに応じた内容を検索・閲覧頂くことが可能です。 会員登録を行うと、より個々のニーズにフィットした情報を得ることも可能です。 |
本文ここで終了
参画推進課
電話 0466-27-2115
ファクシミリ 0466-25-6499
このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。