WWWを検索 当サイトを検索

手足口病

毎年、夏を中心に流行し、手・足・口に水ぶくれ様の発疹が現れるウイルス感染症です。コクサッキーウイルスA16型、エンテロウイルス71型などエンテロウイルス属に含まれるウイルスが原因です。乳幼児に多い感染症ですが、学童など年長の子どもでも流行がみられることがあります。感染症法では小児科定点対象疾患5類感染症に定められています。

感染経路

手足口病にかかった人の、咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによって感染する場合(飛まつ感染)と、やぶれた水疱や便に排泄されたウイルスが、手を介して口や眼の粘膜から感染する場合(経口・接触感染)があります。ウイルスの感染力は症状が現れてから最初の1週間が最も強いですが、便へのウイルス排泄は症状がなくなってからも2~4週間継続します。人以外の動物から感染することはありません。

症状

ウイルスに感染して3~5日後に発熱、のどの痛みなどの症状が現れます。発熱はそれほど高熱でなく、通常は38度以下です。発熱して2日ほど経過して、手のひら、足の裏、口の中や唇に2~3mmの水ぶくれ様発疹が現れます。口の中にできた発疹による痛みで、食事が十分に摂れなくなることもあります。発疹は1週間から10日して自然に消えます。ごく稀に、髄膜炎や脳炎といった頭の病気や、心筋炎という心臓の病気を生じることがあります。

診断について

手のひらや足の裏、口の中といった特徴的な場所にできる発疹を確認すること、また周囲の流行状況などから診断されます。

治療・予防について

手足口病に対しての特別な治療はありません。発熱や口の痛みを抑えるために、解熱鎮痛剤が使われることがあります。口の中の痛みによって十分な水分・食事が摂れなくなった場合には、点滴による水分補給が必要な場合があります。手足口病のワクチンはありません。予防には、手洗い・うがいをしっかりと行うことが大切です。

登園・登校について

学校保健安全法では、手足口病の出席停止を定めていません。症状が治まった後も2~4週間はウイルスが便から排泄されるため、周囲への感染の可能性がありますが、登園・登校については本人の状態や周囲の流行状況などを考慮して判断されます。

参考リンク

トップページへ戻る感染症情報センターへ戻る疾患別情報へ戻るこのページのトップへ