県機関

※保健福祉事務所については、保健福祉事務所管内にお住いの方対象

機関名 事業名 内容 日時
神奈川県
(がん・疾病対策課)
(精神保健福祉センター)
かながわ自殺対策計画」の推進 令和5年3月に改定した「かながわ自殺対策計画」を推進するため、「かながわ自殺対策会議」及び「自殺対策に係る庁内会議」において、計画の進捗状況について協議し、PDCAサイクルを活用した点検・判定等により運用していく。  
かながわ自殺対策推進センター事業 情報の収集・提供・地域支援を行う。国・県・市町村の取組をホームページ等により情報提供する、市町村別自殺統計の集約及び発信を行う、市町村自殺対策計画に関する地域への支援を行うなどにより、保健福祉事務所、市町村等の自殺対策事業の強化を図っていく。  
自死遺族支援事業 自死遺族の集いを隔月で行う。自死遺族電話相談を週2日(水・木曜日)実施予定。また、自死遺族支援研修は支援者を対象に7月2日開催予定。  
ゲートキーパー養成研修の実施 ゲートキーパーの養成。行政機関職員をはじめ、関係機関・団体、学生、医療従事者等を対象に、市町村とともに幅広い人材養成を実施していく。  
普及啓発講演会等の実施 自殺対策強化月間である9月に自殺対策講演会を対面で茅ヶ崎市と共催で9月17日開催予定。  
包括相談会の実施 多職種の専門相談員が一堂に会して相談を受ける相談会を開催し、地域の関係機関・団体等の連携を図り、ネットワークを強化の機会としていく。  
こころ・つなげよう電話相談事業 「こころの電話相談」をフリーダイヤルで実施。相談時間を24時間毎日(年末年始・土日祝日含む)に拡充し、回線数を増やし緊急回線を設けプッシュボタンの選択式にした。  
うつ病対策事業 うつ病講演会は、3月二宮町共催で開催予定。  
ICTを活用した若年層のこころの相談支援体制整備事業(いのちのほっとライン@かながわ、X(旧Twitter広告)) LINE相談については、水曜日を除く毎日17時から24時とし時間を延長。また、チャットボットにより、専門相談機関の情報提供を行う。
 Instagram広告を3月~4月、8月~9月と15歳から34歳のこども・若者を対象に実施。
 X(旧Twitter)、Instagram広告ともランディングページをリニューアルする。
 
ポータルサイトの作成 県の自殺対策のHPをリニューアルし、ポータルサイトとして各機関の取組みや研修等の情報発信をしていく  
自殺未遂者支援事業 東海大学病院等で実施していた自殺未遂者支援について、地域展開できるように検討していく。  
鎌倉保健福祉事務所
三崎センター
自殺対策強化週間
駅頭キャンペーン
啓発リーフレット等の配布 9月、3月(予定)
平塚保健福祉事務所
秦野センター
地域自殺対策普及啓発キャンペーン こころの健康や自殺対策に関するポスター掲示等 令和6年9月及び令和7年3月予定
地域自殺対策検討会 管内の自殺統計の現状、各市町の自殺対策、自殺未遂者支援等の情報共有 令和7年2月(予定)
小田原保健福祉事務所 地域自殺対策普及啓発キャンペーン こころの健康や自殺対策に関するポスター掲示等 令和6年9月及び令和7年3月予定
小田原保健福祉事務所
足柄上センター
自殺対策担当者会議 管内の自殺統計の現状、各市町の自殺対策等情報共有、医療機関との連携のためのツール作成について等 令和6年6月、10月
精神保健福祉連絡協議会 管内の自殺統計の現状、各市町の自殺対策、自殺未遂者支援等の情報共有 令和7年2月(予定)
学校支援課 県立高校スクールカウンセラー配置事業 県立高校及び中等教育学校では、心の不調などの困難を抱える生徒への支援に向けて、心理の専門家であるスクールカウンセラーを配置し、相談体制の充実を図っています。  
県立高校スクールソーシャルワーカー配置事業 県立高校及び中等教育学校では、家庭環境などの背景に困難を抱える生徒への支援に向けて、社会福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーを配置し、相談体制の充実を図っています。  
県立高校スクールメンター活用事業 県立高等学校25校にスクールメンターを配置し、学校生活の様々な機会で、生徒の悩みや相談に耳を傾けながら教職員と連携し、学校全体で生徒一人ひとりに目の行き届いた支援を行っています。  
県立学校への自殺予防の啓発 県教育委員会が作成した自殺予防に向けた教職員向けの指導資料「児童・生徒の自殺予防に向けたこころサポートハンドブック(改訂版)」の活用を図るとともに教職員向けゲートキーパー研修を各学校で実施し、自殺予防に対する啓発を図っています。  
子ども教育支援課 市町村立小・中学校スクールカウンセラー配置事業 市町村立小・中学校では、心の不調などの困難を抱える生徒への支援に向けて、心理の専門家であるスクールカウンセラーを政令市を除く、全公立中学校に配置し、相談体制の充実を図っています。  
市町村立小・中学校スクールソーシャルワーカー配置事業 市町村立小・中学校では、家庭環境などの背景に困難を抱える生徒への支援に向けて、社会福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーを各教育事務所に配置し、相談体制の充実を図っています。  
神奈川県立総合教育センター 24時間こどもSOSダイヤル いじめをはじめとして広く子どもの困りに対応するため専用の電話相談窓口を設け、教育相談課の教育心理相談員、教育相談専門員、指導主事と、電話相談の経験がある心理士などの専門の相談員が、24 時間365 日対応している。
TEL:0120-0-78310
24時間365日
中高生SNS相談@かながわ 無料通信アプリ「LINE」を活用し、いじめや様々な悩み等に関する中高生からの相談を受けている。 令和6年4月3日~令和7年3月28 日〔12 月28 日~1月5日除く〕の週3日
(月曜日・水曜日・金曜日)18 時~21 時

令和6年4月3日~8日、5月6日~10 日、8月21 日~9月2日、令和7年1月6日~10 日は毎日 18 時~21 時
私学振興課 いのちを守る教育支援 いじめや自殺、インターネットや薬物など、「いのちを守る教育」の啓発取組を実施する学校に対して、支援を行っている  
共生推進本部室 かながわ にじいろ・ほっとスペース 「友だち」「恋愛」「出会い」「カミングアウト」「将来のこと」「セクシュアリティ」などのテーマについて話したり、いつも感じている事や、他の参加者に聞いてみたい事を、フリートークでおしゃべりできる交流会を実施しています。 1.藤沢会場
各回14時30分~16時30分
第1回 2024年4月28日(日曜日)
第2回 2024年7月13日(土曜日)
第3回 2024年10月6日(日曜日)
第4回 2025年1月11日(土曜日)

2.厚木会場
各回14時30分~16時30分
第1回 2024年5月11日(土曜日)
第2回 2024年8月18日(日曜日)
第3回 2024年11月9日(土曜日)
第4回 2025年2月2日(日曜日)

3.小田原会場
各回14時30分~16時30分
第1回 2024年6月23日(日曜日)
第2回 2024年9月14日(土曜日)
第3回 2024年12月1日(日曜日)
第4回 2025年3月8日(土曜日)
性的マイノリティ専門講師派遣事業 性的マイノリティ(LGBT等)に関する正しい理解の促進を目指し、性的マイノリティの専門講師を研修会や講演会等へ派遣する事業を実施しています。  
児童福祉施設職員等向け性的マイノリティ研修会 性的マイノリティの子どもたちを受け入れる際の対応や性的マイノリティの子どもたちが「自分らしく」成長できる環境づくりの支援を行うために、県内児童相談所が実施する児童福祉施設職員等研修(人権研修)の中で、性的マイノリティ専門の講師を迎えて研修会を実施しています。  
高齢福祉課 友愛活動 高齢者による独居高齢者住宅への見守り等の支援  

市町村

※各市町村にお住いの方が対象となります。

機関名 事業名 内容 日時
横浜市 横浜市における自殺対策の取組 取組については横浜市自殺対策ホームページをご覧ください  
川崎市 川崎市における自殺対策の取組 詳細は、川崎市ホームページをご覧ください。  
相模原市 相模原市の自殺対策 詳細は、相模原市自殺対策ホームページをご覧ください。  
横須賀市 自殺未遂者支援 市内2病院に自損行為により救急搬送された人で、保健所の支援に同意した人について、再び自殺しようとするのを防ぐため、関係機関と連携して支援します。 平日8:30~17:00
性的マイノリティ支援事業 10代、20代の同性愛や性別に違和感を感じる方、性同一性障害のある方等の分かち合いの会を開催します。 年12回(HPにて確認)
自死遺族分かち合いの会 ご家族や友人など身近な人を自死で亡くされた方が語り合い、情報交換や交流ができる分かち合いの場を開催します。 年6回(HPで確認)
平塚市 わかちあいの会(自死遺族の集い) 気持ちを語ることのできる場を提供しています。 偶数月の第1(火)14:00~15:30 ※4月のみ第3(火)
ゲートキーパー養成研修 庁内職員向け研修のほか、各種団体等からの要望に応じてゲートキーパー養成研修を行います。 随時
多重債務相談 認定司法書士による多重債務相談を実施しています。(ただし、民事に関する紛争は140万円以下のものに限ります。) 毎月第2(火)※祝日を除く。相談時間(1人35分以内)13:00~13:35、13:35~14:10、14:10~14:45、14:45~15:20、15:20~15:55
青少年相談 原則として6歳から19歳までの青少年とその家族から相談を受け付けます 通年(火)~(土)10:00~18:30※祝日・年末年始を除く
ヤングテレホン 原則として6歳から19歳までの青少年のホットラインです。学校生活や自分の生き方、家庭のことなど、家族や先生、友達に話せないことも気軽に話せます。受付方法は、電話・手紙・メール 通年(火)~(土)10:00~18:30※祝日・年末年始を除く
くらしサポート相談 生活や仕事に関わる困りごとの相談、ひきこもりの相談、離職者に対する就労支援及び住宅費の支給に関する相談に対し、相談員が対応します。 (月)~(金) 8:30~17:00※祝日・年末年始を除く
藤沢市 こころの体温計 こころの健康状態やストレス状態を、スマホやパソコン等で気軽にチェックできるメンタルヘルスチェックシステム。 24時間365日
自殺未遂者緊急介入支援事業 救急病院に搬送された自殺未遂者及びそのご家族等に電話や面接、訪問等での相談をお受けしています。 祝日を除く、月曜日から金曜日の8:30~12:00、13:00~17:15
茅ヶ崎市 ゲートキーパー養成研修 自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応ができる人(ゲートキーパー)を養成する研修です。 ホームページ参照
ゲートキーパーフォローアップ研修 ゲートキーパー養成研修修了者を対象に対応スキルの向上を目的とした研修です。 ホームページ参照
神奈川県・茅ヶ崎市自殺対策講演会、こころとくらしの相談会 自殺対策講演会では10代・20代の女性の支援活動を行っている橘ジュンさんより、生きづらさを抱える女性や子どもへの支援方法などを伺います。また、同日開催の「こころとくらしの相談会」では精神科医、精神保健福祉士等による専門相談員が相談に応じる相談会を開催します。 令和6年9月17日
自殺対策講演会:13時30分~15時00分
こころとくらしの相談会:15時30分~17時15分まで
逗子市 ゲートキーパー養成講座 ①教職員向け、②市民向け ①令和6年7月30日、
②令和7年3月15日
自殺対策普及啓発 ゲートキーパー養成講座の受講者と共に市民に向けた啓発活動を実施。 令和6年9月22日、令和6年10月20日
秦野市 こころの体温計 秦野市ストレスチェックシステム 通年
厚木市 厚木市自殺対策計画(第2期) 本市では、「地域のつながりの中で 誰も自殺に追い込まれることのない安心して暮らすことができるまち あつぎ」を目指し、「厚木市自殺対策計画(第2期)」(令和6(2024)年7月から令和11(2029)年6月)を策定しました。  
大和市 自殺対策強化月間普及啓発 自殺予防啓発コーナー設置 令和7年3月
ゲートキーパー養成講座 ゲートキーパー養成講座の養成 6月、11月、令和7年1月
ゲートキーパーフォローアップ研修 ゲートキーパーへのフォローアップ 令和7年3月
こころの体温計 ストレスチェック 通年
大和自殺対策講演会 市民を対象にした講演会 令和7年2月13日
伊勢原市 自殺予防週間普及啓発 市役所ロビーに啓発ブースを設置 9/10~9/16
自殺対策強化月間普及啓発 市役所ロビーに啓発ブースを設置 3/1~3/31
海老名市 こころの相談 対面相談 随時
ゲートキーパー養成講座 ゲートキーパー養成、フォローアップ 9月21日、11月26日、12月7日(フォローアップ)
こころのサポーター養成講座 こころのサポーター養成 令和7年2月頃
普及啓発事業 パネル展(自殺予防週間、自殺対策強化月間) 9月6日~13日、3月7日~21日
普及啓発事業 街頭キャンペーン 令和7年3月頃
座間市 自殺予防週間 自殺予防週間に普及啓発を行います。 9月10日~16日
自殺対策強化月間 自殺対策強化月間(3月)に普及啓発を行います。 3月
綾瀬市 自殺予防週間 相談先カード・ポスターの掲示 9月10日~9月16日
こころの健康づくり講演会 こころの健康づくりの講演 未定
こころの健康相談 相談  
お届けバラ講座 こころの健康づくりに関する講話  
寒川町 寒川総合図書館における特設展示 生きるをテーマにした図書の展示等 8月28日~9月17日
自殺予防週間啓発活動 庁舎敷地内にのぼり旗等を設置 9月
自殺対策強化月間 町内中学校等へ相談窓口チラシを配布 3月
大磯町 子どもを守る保護者のため研修会 子どものSOSを受け止め方 8月9日、12月3日(予定)
自殺予防週間 自殺対策の普及啓発 令和6年9月中
こころの健康セミナー 公認心理師によるこころの健康について 令和6年9月18日 10時から12時
自殺対策強化月間 自殺対策の普及啓発 令和6年3月中
いのちのはなし事業 小学生に対するいのちの大切さについて  
傾聴講座 傾聴の技術を学び、自殺対策を支える人材育成  
女性向け研修会 女性のメンタルヘルスについて  
中学生に対する自殺対策 ・自他の命の大切さについて
・困難を乗り越えた経験を聴き、大切なことは何か考える
 
ゲートキーパー養成研修 職員向けのゲートキーパー養成研修  
二宮町      
中井町 自殺対策講演会 町内の中学校を対象とした講演会 令和6年12月
山北町 心の健康対策事業 健康運動指導士による講義と体操を組み合わせた普及啓発 令和6年10月11日(金)
13:30~15:00
開成町 開成町自殺対策(ゲートキーパー養成)研修 行政職員向けにゲートキーパー養成研修を開催 令和6年9月11日(水)14時~16時(予定)
箱根町 人材養成事業 ゲートキーパー養成事業 R7年2月14日
人材養成事業 ゲートキーパーフォローアップ研修 R6年10月29日
愛川町 こころの健康講座 こころの健康について理解を深め、ストレスと上手に付き合うための方法を学ぶ 令和6年12月6日(金)
14時~15時30分
ゲートキパー養成講座 「こころの健康」について学び、自殺に傾く人の精神状態とそのかかわりについて理解する 令和7年2月5日(水)
14時~15時30分(予定)
ゲートキパーフォローアップ講座 ゲートキーパー養成講座研修の修了者を対象に知識やスキルを再学習する機会を設け、対応スキルの向上を図る 令和7年2月12日(水)
14時~15時30分(予定)
清川村 ゲートキーパー養成研修 村民や関係機関、団体を対象に悩みを抱えた人の自殺のサインに気づき、相談機関につなぐため知識と技術を習得を目的とする 随時
若年層こころの健康づくり事業 SOSの出し方に関する教育をICTなどを活用したプログラムの実施 年2回
ハイリスク地対策 観光地の自殺対策パトロール(昼間・夜間) 昼間:月2回(村独自)
夜間:年2回(県協力)

自殺対策会議構成機関

機関名 事業名 内容 日時
横浜市立大学 救命救急センターにおける自殺未遂者再発防止事業    
地域自殺予防対策、およびゲートキーパー養成    
(医療スタッフを対象とした)救急医療における精神症状評価と初期診療(Psychiatric Evaluation in Emergency Care:PEEC)コースの開催    
(医療スタッフを対象とした)プレホスピタルPEECスキルトレーニング(PPST)コースの開催など様々な職員向けの研修をしています。    
神奈川県弁護士会 総合法律相談 神奈川県内の各地に設置している法律相談センターで、弁護士が法律相談(45分以内・相談料5,000円)に応じます。 各法律相談センターによって異なります。
詳細は下記のリンク先URLからご確認ください。
神奈川県司法書士会 シンポジウム 自殺対策を目的としたシンポジウムの開催 令和7年2月1日(土)14:00~17:00予定
ベッドサイド法律相談 入院先の病院に、司法書士を派遣します 通年
神奈川県医師会 かかりつけ医こころの健康対応力向上研修会 適切なうつ病診療の知識・技術及び精神科等の専門医との連携方法、本人や家族からの話しや悩みを聞く姿勢の習得を目的とした研修会を開催する。(医師向け、年2回開催)  
神奈川産業保健総合支援センター 神奈川産業保健総合支援センター 中小規模事業場に対するメンタルヘルス支援事業 随時
神奈川県社会福祉協議会 かながわライフサポート事業 神奈川県内の社会福祉法人が、社会貢献・地域貢献として行う、生活するにあたってサポートを必要とする方を支え応援する事業。参加法人が活動に必要な資金を出し合い、さらに法人が任命した職員とCSW(コミュニティソーシャルワーカー)として配置し、相談支援・制度へつなぎ、必要に応じて現物給付の支援を行います。  
横浜いのちの電話 自殺予防いのちの電話2024 9月10日8時から17日8時まで7日間連続で「自殺予防いのちの電話」を実施する