ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 雇用・就職支援 > シニア・ジョブスタイル・かながわ > シニア・ジョブスタイル・かながわ-主なサービス-
更新日:2025年7月3日
ここから本文です。
シニア・ジョブスタイル・かながわで行っているサービスをご紹介しています。
[予約制]<相談時間>1回50分程度
(10時から17時を1時間単位で予約ができます。)
総合相談のお問合せ・ご予約は、電話:045-412-4123
こんな時には是非ご利用ください
就職したいが何をしたらよいかわからない
職業能力を向上させて就職に結びつけたい
地域のNPO活動をしてみたい
定年後の生活設計をしてみたい
総合相談では、来所した方のさまざまな相談を、経験豊かなキャリアカウンセラーが1対1でお話を伺い、あなたに合った働き方をみつけていただくために、きめ細かく支援します。
プラチナ世代(65歳以上の方)向けの専用窓口も設けました。現役時代と異なる仕事のキャリアチェンジなど、お気軽にご相談ください。
ジョブスタのキャリアカウンセリングの特長
「初めの一歩からアドバイス」
再就職準備、進め方、具体的活動方法など、再就職活動の第一歩から一緒に考えていきます。
じっくり相談
相談時間は1回、50分程度です(予約制)。落ち着いた雰囲気で相談できます。
担当カウンセラー制
ジョブスタでは同じカウンセラーが継続して相談に応じ、就職まで二人三脚で応援します。
そのほか、次のような場合のアドバイスもいたします。
職務経歴等の棚卸し
求人情報の探し方
履歴書、職務経歴書、添え状等の作成方法
面接対策など
相談を担当するのは
再就職支援の経験が豊かで、中高年齢者の働き方事情に精通した専門のキャリアカウンセラーがお話を伺います。
あなたの経験や興味、希望するライフスタイルなどをじっくり伺いながら、どんな働き方があるのか、希望する働き方を実現するためにはどのような準備をしたら良いのかを一緒に考えていきます。
必要に応じて、連携する支援機関の活用方法もご案内します。お気軽にご相談ください。
※職業紹介については、併設のハローワークはじめ、あなたに合った支援機関をご紹介します。
※ご相談についての秘密は厳守いたします。
[予約制]<相談時間>1回50分程度
4か所の県合同庁舎(横須賀・平塚(※)・小田原・厚木)を会場に、地域出張総合相談(中高年のための働き方相談・相談無料)を毎月開催しております。(※)令和7年度から平塚会場は、平塚市勤労会館に変更となります。
各会場でもジョブスタでのサービス同様、キャリアカウンセラーがご相談に応じ、あなたの働き方をきめ細かく支援します。ご利用は無料です。ご相談の秘密は厳守いたします。
ご利用には電話での事前のご予約(当日でも空きがあれば受付可)が必要となりますので、ご利用を希望される方は以下をご覧ください。
※詳細な内容 チラシ(令和7年4~9月)(PDF:279KB)(別ウィンドウで開きます)
日程
【令和7(2025)年度】
会場/実施月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平塚(平塚市勤労会館) ※全て月曜日 |
7日 |
12日 |
2日 |
7日 |
4日 |
1日 |
6日 |
10日 |
1日 |
5日 |
2日 |
2日 |
小田原(県小田原合同庁舎) ※全て木曜日 |
17日 |
15日 |
19日 |
17日 |
21日 |
18日 |
16日 |
20日 |
18日 |
15日 |
19日 |
19日 |
横須賀(県横須賀合同庁舎) ※全て水曜日 |
30日 |
28日 |
25日 |
23日 |
27日 |
24日 |
22日 |
26日 |
24日 |
28日 |
25日 |
25日 |
厚木(かながわ労働センター県央支所) ※全て金曜日 |
25日 | 23日 | 27日 | 25日 | 22日 | 26日 | 24日 | 28日 | 26日 | 23日 | 27日 | 27日 |
時間(1回50分程度)
(1)10時から (2)11時から (3)13時から (4)14時から (5)15時から
(当日でも空きがあれば受け付けます。ご都合の良い時間をご予約ください。)
申込み先
会場 | 申込み先 | 電話番号 |
---|---|---|
横須賀 | シニア・ジョブスタイル・かながわ ※会場名をお申し付けください |
(045)412-4123 |
平塚 | シニア・ジョブスタイル・かながわ ※会場名をお申し付けください |
(045)412-4123 |
小田原 | シニア・ジョブスタイル・かながわ ※会場名をお申し付けください |
(045)412-4123 |
厚木 | かながわ労働センター県央支所 | (046)296-7311 |
会場一覧(※地図情報は以下のPDFファイルをクリック)
地域出張総合相談(中高年のための働き方相談)会場地図(PDF:230KB)(別ウィンドウで開きます)
会場 | 所在地 |
---|---|
横須賀 | 県横須賀合同庁舎 〒238-0006 横須賀市日の出町2ー9ー19 京急線「横須賀中央駅」徒歩12分 |
平塚 | 平塚市勤労会館 〒254-0047 平塚市追分1ー24 JR「平塚駅」西口徒歩15分 |
小田原 | 県小田原合同庁舎 〒250-0042 小田原市荻窪350ー1 JR・小田急線「小田原駅」西口徒歩15分 |
厚木 | かながわ労働センター県央支所 〒243-0004 厚木市水引2ー3ー1 小田急線「本厚木駅」北口徒歩15分 |
[事前予約制]
専門相談のお問合せ・ご予約は、電話:045-412-4123
年金などの専門的な相談、起業・創業や福祉のしごとについてなどの具体的な相談等を受けたい場合は、それぞれ専門の相談員が対応します。
曜日により内容が変わりますので、ご予約の際にご希望の相談内容をお伝えください。
専門相談 |
内容 |
日時 |
---|---|---|
起業・創業相談 |
ご自分で何か事業を始めたい方の専門相談 |
第2・第4木曜日 10時から17時 |
働く人の 年金・税金相談 |
年金や税金、雇用保険や社会保険についての相談 |
第3火曜日 13時から17時 |
福祉のしごと |
福祉・介護の仕事や資格についての相談 |
第2・第4火曜日 13時30分から16時30分 |
※内容・時間等は事情により変更になる場合があります。予約時にご確認ください。
ハローワークの求人検索機が設置されています。
また、ハローワーク職員による職業紹介も利用できます。ハローワーク機能と一体的な施設ですので、総合相談から職業紹介までワンストップ・サービスを受けられます。
さらに職業訓練の相談も受けられますので、ご遠慮なくお尋ねください。
※雇用保険失業給付の手続きは行っておりません。
また職業訓練(支援訓練給付を含む)の申込みは住居地のハローワークへご相談ください。
求職活動をしている方向けに、必要に応じて各種公的生活資金の貸付制度や公営住宅に関する情報の提供や相談を行います。申込みの手続きは、担当する各機関の窓口となります。
予約制ではありませんので、ご希望の方は受付までお申し出ください。
また、生活にお困りの方向けに、さぽなびかながわ(別ウィンドウで開きます)では、県内の各種相談窓口や支援制度をご紹介しています。
適性診断ソフト(キャリア・インサイト)を用いてどんな仕事に向いているのかなど職業適性を診断できます。診断結果はプリントアウトできます。また結果の分析については総合相談を受ければ、カウンセラーから解説をしてもらえます。
ここで使われているキャリア・インサイトは次のような構成になっています。
総合評価コーナー
474の職業について、「職業名から」「仕事の分野から」「資格情報から」「能力の特徴から」「興味の特徴から」の5つの検 索方法により検索できます。個別職業としては、職務内容のほか、関連する能力、興味、資格等についての情報が提 供されます。
キャリアプランニングコーナー
「希望する職業との相性診断」と長期にわたる将来を見通したキャリアプランを意識させ、整理させるための「キャリアプラン」の2つの機能で構成 されています。
人生経験豊かな中高年には若い方とは全く違う就職活動対策が必要です。中高年にこそ必要な再就職の心構えやポイントを絞った職務経歴書の書き方など、職業に結びつけるための実践的なセミナーを実施します。
また定年を迎える世代向けにセカンドライフセミナーを実施します。マネープラン、ライフ・キャリアプランについて、カリキュラムが組まれています。
セミナー風景
現在募集中のセミナーについては、イベント情報のページをご覧ください。
再就職、起業・創業、NPOや身近な地域でのボランタリー活動等、多様な働き方を応援する情報を提供します。
情報誌の求人情報をみることができます。
職業訓練の情報や公的機関の講習会のチラシ等も配架しています。
「シニア・ジョブスタイル・かながわ内チラシ配架棚」
【ボランティア相談窓口】
かながわ県民活動サポートセンター(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/index.html)
ボランタリー活動に参加したい人への情報提供と相談の場として、活動している人たちへの活動と交流の場として、様々なサービスを提供しています。
ボランティアセンター
身近な地域でのボランティアに関する相談は、お住まいのボランティアセンターでご相談ください。
※ボランティアセンター連絡先等一覧(平成31年4月時点)(エクセル:21KB)
このページの所管所属は産業労働局 労働部雇用労政課です。