ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > かながわ医療的ケア児支援・情報センター公式ホームページ

初期公開日:2022年5月24日更新日:2023年2月15日

ここから本文です。

かながわ医療的ケア児支援・情報センター公式ホームページ

かながわ医療的ケア児支援・情報センターの公式ホームページです。相談受付時間、相談方法に関する情報を提供しています。

更新情報

2023年2月15日

医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者が所属している事業所一覧を更新しました。
2022年10月31日 神奈川県が実施している医療的ケア児支援施策を掲載しました。

かながわ医療的ケア児支援・情報センターで相談を受け付けています。

かながわ医療的ケア児支援・情報センターでは、医療的ケア児及びそのご家族が地域で安心して暮らせるよう、日常生活における様々なご相談を医療的ケア児支援の専門資格を持つ相談員がお受けし、適切な支援機関におつなぎしています。

  • 政令市(横浜市、川崎市、相模原市)は、それぞれ、医療的ケア児の皆様への相談窓口を開設しています。政令市にお住いの方は、市の相談窓口をご利用ください。詳しい内容は、こちらをご覧ください。
  • 横須賀・三浦障害福祉圏域(横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町)では、医療的ケア児等コーディネーターを配置した相談窓口が、モデル事業として設置されました。詳細や相談窓口の連絡先は、こちらのホームページをご覧ください。

 

医療的ケア児とは

日常生活において、人工呼吸による呼吸管理や喀痰(かくたん)吸引などの医療的ケアを必要とするお子さんをいいます。

 

相談窓口の概要

開設日 令和4年5月31日(火曜日)
開設場所 神奈川県庁 東庁舎3階(横浜市中区日本大通1)
相談受付時間

月曜日から金曜日(土日・祝日、年末年始を除く)

9時30分から16時(12時から13時を除く)

(注)政令市の相談窓口についてはこちらを御確認ください。

相談方法

(1)相談専用電話045-227-1255


(2)LINE相談

LINEアプリでアカウントを「友だち」追加をしてご相談ください。

相談前に、必ずこちらをごらんください。

  • LINE友だち検索の場合は、ID「@kanagawa_mccs」を検索
  • 二次元コードの場合は、スマートフォン、タブレットで次のQRコードを読取

 LINEのQRコード

 


(3)フォームメール 相談フォームはこちら


(4)ファクシミリ045-201-2051

<相談に関するご注意>
  • 相談員がご相談を受けるにあたり、相談者の方の詳しい状況をお伺いすることがあります。
  • フォームメール、ファクシミリ、LINE相談の場合には、ご相談される方のお電話番号をご記載いただけるとよりスムーズな対応につながります。
  • 新型コロナウイルス感染症のため、当分の間、来所による相談は受け付けておりません。

相談体制

県内を5つの地域に分け、各地域の情報を把握している、医療的ケア児等コーディネーター養成研修を受講した相談員が交代で相談をお受けします。

相談自体は、お住いの市町村に関わりなく、いつでも行うことができます。

 

  • 政令市(横浜市、川崎市、相模原市)は、それぞれ、医療的ケア児の皆様への相談窓口を開設しています。政令市にお住いの方は、市の相談窓口をご利用ください。詳しい内容は、こちらをご覧ください。
  • 横須賀・三浦障害福祉圏域(横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町)では、医療的ケア児等コーディネーターを配置した相談窓口が、モデル事業として設置されました。詳細や相談窓口の連絡先は、こちらのホームページをご覧ください。

 

<電話相談について>

電話相談の場合には、受付員が基本的な内容(居住地、年齢、医療的ケアの種別、相談の概要、お電話番号など)をお聞きします。その後、お聞きした内容について、相談員がご相談者様に折り返しお電話いたします。

なお、相談員が別の相談に対応中など、すぐに折り返しの電話ができない場合があります。この場合、折り返しの電話まで、時間がかかることがありますのでご承知おきください。

<各曜日の相談員の地域>
曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
地域 県西 湘南西部 湘南東部

第1週・第3週

横須賀・三浦

第2週・第4週

県央

第1週・第3週

県央

第2週・第4週

湘南西部

各地域の市町村についてはこちらをご覧ください。

政令市相談窓口

政令市(横浜市、川崎市、相模原市)は、それぞれ、医療的ケア児の皆様への相談窓口を開設しています。詳しい内容は、各政令市のホームページをご覧ください。

 

政令市

対象区域

相談窓口

電話番号

横浜市

ホームページ

【受付時間】

9時から17時まで

(土日・祝日・

年末年始を除く)

鶴見区・神奈川区

鶴見区コーディネーター拠点

070-2628-1077
西区・中区・南区・戸塚区 南区コーディネーター拠点 045-308-7102
保土ヶ谷区・旭区・泉区・瀬谷区 旭区コーディネーター拠点 070-3100-0870
港南区・磯子区・金沢区・栄区 磯子区コーディネーター拠点 045-330-9966
緑区・青葉区 青葉区コーディネーター拠点 045-507-7878
港北区・都筑区 都筑区コーディネーター拠点 045-910-6586

川崎市

ホームページ

【受付時間】

9時から17時まで

(土日・祝日・

年末年始を除く)

川崎区・幸区・中原区

総合リハビリテーション

推進センター

044-223-6973

高津区・宮前区・多摩区・

麻生区

地域相談支援センター

それいゆ

044-281-0037

相模原市

ホームページ

【受付時間】

8時30分から

17時まで

(土日・祝日・

年末年始を除く)

緑区・中央区の一部

緑障害者相談支援

キーステーション

042-703-0150
南区・中央区の一部

南障害者相談支援

キーステーション

042-705-5960

地域の区分について

地域

市町村名

横須賀・三浦地

横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
湘南東部地域 藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町
湘南西部地域 平塚市、秦野市、伊勢原市、大磯町、二宮町
県 央 地 域

厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、

愛川町、清川村

県 西 地 域

小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、

山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

 

注意事項

  • ご相談者から伺った情報は、適正に管理し、地域課題の検証や効果の測定以外の目的には使用しません。
  • 相談内容は、個人が特定できないように情報を加工したうえで、実績の公表や事業の検証等に活用する場合があります。
  • 相談者の希望や同意がない限り、個人情報や相談内容を第三者に提供することはありません。
  • ただし、相談者の生命に危険があると判断した時など、緊急の場合は、相談者の安全を確保するため、警察・関係機関などに連絡する場合があります。

 

医療的ケア児支援施策の掲載について

神奈川県が実施している、医療的ケア児支援施策をホームページに掲載しています。

詳細はこちらをご覧ください。

 

医療的ケア児等コーディネーターについて

医療的ケア児等コーディネーター養成研修について

県では、平成30年度から医療的ケア児等が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援を総合調整する者の養成研修を行っております。詳細はこちらをごらんください。

医療的ケア児等コーディネーター所属事業所一覧

これまでに、県が実施する「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を修了した方が所属している事業所の一覧です。(政令市を除く)

医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者 所属事業所一覧(PDF:152KB)

 

 

このページに関するお問い合わせ先

福祉子どもみらい局 福祉部障害福祉課

福祉子どもみらい局福祉部障害福祉課へのお問い合わせフォーム

地域生活支援グループ

電話:045-210-4713

内線:4713

ファクシミリ:045-201-2051

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部障害福祉課です。