初期公開日:2022年5月24日更新日:2023年2月15日
ここから本文です。
かながわ医療的ケア児支援・情報センターの公式ホームページです。相談受付時間、相談方法に関する情報を提供しています。
2023年2月15日 |
医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者が所属している事業所一覧を更新しました。 |
2022年10月31日 | 神奈川県が実施している医療的ケア児支援施策を掲載しました。 |
かながわ医療的ケア児支援・情報センターでは、医療的ケア児及びそのご家族が地域で安心して暮らせるよう、日常生活における様々なご相談を医療的ケア児支援の専門資格を持つ相談員がお受けし、適切な支援機関におつなぎしています。
医療的ケア児とは日常生活において、人工呼吸による呼吸管理や喀痰(かくたん)吸引などの医療的ケアを必要とするお子さんをいいます。 |
開設日 | 令和4年5月31日(火曜日) |
開設場所 | 神奈川県庁 東庁舎3階(横浜市中区日本大通1) |
相談受付時間 |
月曜日から金曜日(土日・祝日、年末年始を除く) 9時30分から16時(12時から13時を除く) (注)政令市の相談窓口についてはこちらを御確認ください。 |
相談方法 |
(1)相談専用電話045-227-1255 (2)LINE相談 LINEアプリでアカウントを「友だち」追加をしてご相談ください。 相談前に、必ずこちらをごらんください。
(3)フォームメール 相談フォームはこちら (4)ファクシミリ045-201-2051 |
曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
地域 | 県西 | 湘南西部 | 湘南東部 |
第1週・第3週 横須賀・三浦 第2週・第4週 県央 |
第1週・第3週 県央 第2週・第4週 湘南西部 |
各地域の市町村についてはこちらをご覧ください。
政令市(横浜市、川崎市、相模原市)は、それぞれ、医療的ケア児の皆様への相談窓口を開設しています。詳しい内容は、各政令市のホームページをご覧ください。
政令市 |
対象区域 |
相談窓口 |
電話番号 |
横浜市 【受付時間】 9時から17時まで (土日・祝日・ 年末年始を除く) |
鶴見区・神奈川区 |
鶴見区コーディネーター拠点 |
070-2628-1077 |
西区・中区・南区・戸塚区 | 南区コーディネーター拠点 | 045-308-7102 | |
保土ヶ谷区・旭区・泉区・瀬谷区 | 旭区コーディネーター拠点 | 070-3100-0870 | |
港南区・磯子区・金沢区・栄区 | 磯子区コーディネーター拠点 | 045-330-9966 | |
緑区・青葉区 | 青葉区コーディネーター拠点 | 045-507-7878 | |
港北区・都筑区 | 都筑区コーディネーター拠点 | 045-910-6586 | |
川崎市 【受付時間】 9時から17時まで (土日・祝日・ 年末年始を除く) |
川崎区・幸区・中原区 |
総合リハビリテーション 推進センター |
044-223-6973 |
高津区・宮前区・多摩区・ 麻生区 |
地域相談支援センター それいゆ |
044-281-0037 | |
相模原市 【受付時間】 8時30分から 17時まで (土日・祝日・ 年末年始を除く) |
緑区・中央区の一部 |
緑障害者相談支援 キーステーション |
042-703-0150 |
南区・中央区の一部 |
南障害者相談支援 キーステーション |
042-705-5960 |
地域 |
市町村名 |
横須賀・三浦地域 |
横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町 |
湘南東部地域 | 藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町 |
湘南西部地域 | 平塚市、秦野市、伊勢原市、大磯町、二宮町 |
県 央 地 域 |
厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、 愛川町、清川村 |
県 西 地 域 |
小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、 山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町 |
神奈川県が実施している、医療的ケア児支援施策をホームページに掲載しています。
詳細はこちらをご覧ください。
県では、平成30年度から医療的ケア児等が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援を総合調整する者の養成研修を行っております。詳細はこちらをごらんください。
これまでに、県が実施する「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を修了した方が所属している事業所の一覧です。(政令市を除く)
医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者 所属事業所一覧(PDF:152KB)
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
地域生活支援グループ
電話:045-210-4713
内線:4713
ファクシミリ:045-201-2051
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部障害福祉課です。