ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 医療的ケア児等コーディネーター研修事業

更新日:2022年11月1日

ここから本文です。

医療的ケア児等コーディネーター研修事業

神奈川県医療的ケア児等コーディネーター養成研修に関するお知らせです。

医療的ケア児とは

人工呼吸器を装着している障がい児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障がい児や重症心身障がい児等のことを言います。

医療的ケア児等コーディネーター研修事業

神奈川県では、平成30年度より、医療的ケア児等が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援を総合調整する者の養成研修を行っております。

令和4年度医療的ケア児等コーディネーター養成研修について

現在、政令市(横浜市、川崎市、相模原市)を除く各市町村を通じて、令和4年度医療的ケア児等コーディネーター養成研修の受講者推薦を7月22日(金曜日)を期限として依頼しております。

令和4年度医療的ケア児等コーディネーター養成研修の受講を希望される方は、所属されている事業所の所在する市町村にご相談くださるようお願いいたします。

概要

目的

医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律第2条第2項に規定する医療的ケア児や重症心身障がい児等が、地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援を総合調整する者を養成することを目的とします。

定員

15名程度

日程等(予定)

令和4年8月から令和5年2月の4日間

受講要件

次の(1)から(4)のいずれかに該当し、今後、地域において医療的ケア児等コーディネーターの役割を担う予定のある方

(1)看護師、保健師等の医療関係の資格を有する者

(2)相談支援専門員、保育士等の福祉関係の資格を有する者

(3)特別支援学校の教諭等の教育関係の資格を有する者

(4)その他、医療的ケア児等コーディネーターを担う能力があると県及び市町村が認める者

(注意)医療的ケア児等支援者養成研修については、令和3年度より、こども医療センターの自主事業として、実施しております。

体制加算

本研修を修了した常勤の相談支援専門員を事業所に配置してその旨を公表した場合に算定可能な計画相談支援・障害児相談支援の「要医療児者支援体制加算」の対象研修です。

 

医療的ケア児等コーディネーターの役割

支援を必要とする当事者や支援者からの相談に応じ、支援に必要な機関等につなぎます。地域の協議の場等に参画し、地域で活用できる資源情報を把握することが期待されます。

 

医療的ケア児等コーディネーター養成研修 修了者所属事業所一覧

これまでに、「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を修了された方が所属している事業所等は以下のとおりです。

 

その他

神奈川県における医療的ケア児の支援に係る関連情報については以下のページをご参照ください。

 

このページに関するお問い合わせ先

福祉子どもみらい局 福祉部障害福祉課

福祉子どもみらい局福祉部障害福祉課へのお問い合わせフォーム

地域生活支援グループ

電話:045-210-4713

内線:4713

ファクシミリ:045-201-2051

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部障害福祉課です。