医療的ケア児等コーディネーター等研修事業
医療的ケア児とは
人工呼吸器を装着している障がい児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障がい児や重症心身障がい児等のことを言います。
医療的ケア児等コーディネーター等研修事業
神奈川県では、平成30年度より、医療的ケア児等が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援が適切に行える者(※1)及び支援を総合調整する者(※2)の養成研修を行っております。
(※1 医療的ケア児等支援者養成研修)
(※2 医療的ケア児等コーディネーター養成研修)
令和2年度の各研修開催予定
医療的ケア児等 支援者養成研修 |
医療的ケア児等 コーディネーター養成研修 |
|
受講対象 | 地域の事業所等で医療的ケア児等を支援している者及び今後支援を予定する者 | 「医療的ケア児等支援者養成研修」カリキュラムを修了した者のうち、相談支援専門員、保健師、訪問看護師等、今後地域においてコーディネーターの役割を担う予定の者 |
時期 | - | 令和2年10~12月 |
定員 | - | 22名(※) |
備考 | 新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、開催中止とします。 |
※令和元年度に受講決定されたが、新型コロナウイルス感染症の影響により研修が中断して同年度中に修了できなかった者のみを対象に実施します。 |
実施要領 | - | こちら(PDF:342KB) |
医療的ケア児等支援者養成研修について
受講対象者
地域の事業所等で医療的ケア児等を支援している者及び今後支援を予定する者
日数及び時間数
2日(12時間以上)
体制加算(対象除外について)
令和2年度以降に開催する本研修は、計画相談支援・障害児相談支援の「要医療児者支援体制加算」の算定要件となる対象研修から除外します。なお、令和元年度までに「神奈川県医療的ケア児等支援者養成研修」を受講・修了している方については、算定要件となる対象研修を修了したものとみなします。
医療的ケア児等コーディネーター養成研修について
受講対象者
「医療的ケア児等支援者養成研修」カリキュラムを修了した者のうち、相談支援専門員、保健師、訪問看護師等、今後地域においてコーディネーターの役割(※)を担う予定の者
日数及び時間数
4日(28時間以上)
体制加算
本研修を修了した常勤の相談支援専門員を事業所に配置してその旨を公表した場合に算定可能な計画相談支援・障害児相談支援の「要医療児者支援体制加算」の対象研修です。
医療的ケア児等コーディネーターの役割
支援を必要とする当事者や支援者からの相談に応じ、支援に必要な機関等につなぎます。地域の協議の場等に参画し、地域で活用できる資源情報を把握することが期待されます。
医療的ケア児等コーディネーター養成研修 修了者所属機関一覧
これまでに、「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を修了された方が所属している事業所等は以下のとおりです。
その他
神奈川県における医療的ケア児の支援に係る関連情報については以下のページをご参照ください。