更新日:2024年10月17日
ここから本文です。
従業者の健康づくりに活用できる資料について紹介します
神奈川県では、「主食・主菜・副菜をそろえた食事」をテーマに、働く世代の方を対象に「栄養改善普及運動~そろえて食べてスマイルスリー~」という事業を実施しています。
このたび、各社での社員の健康づくりに活用できるツールとしてリーフレットや動画を作成しましたので、ぜひ御活用ください。
こちらでツールの活用事例も紹介しています。→ ツールの活用事例
食習慣タイプ分けシートまたは動画で15の質問に答えるだけで、自分の食べ方の特徴を知ることができます。また、タイプに応じた食生活改善の具体的な攻略方法もありますので、併せて御活用ください。
|
食習慣タイプ診断で分かった、食習慣タイプに応じた食生活改善の具体的な攻略方法が、リーフレットや動画になっています。
タイプ | 内容 | リーフレット |
---|---|---|
タイプA 食事内容をあまり意識して食べていない方 |
「栄養バランス基本の”き”」 毎日の食事内容を考える時に、知っておきたい栄養バランスの基本が分かります。 |
|
タイプB お仕事を頑張りすぎて、帰宅後食べてすぐ寝てしまう方 |
「夕食を2回に分けて食べませんか?」 帰宅時間が遅く、夕食時間が遅くなりがちな方へ夕食の食べ方を提案します。 |
|
タイプC ついつい間食してしまう方 |
「食べるなら注目!3つのポイント」 間食の上手な取り方が分かります。 |
|
タイプD ついつい飲みすぎ・食べ過ぎてしまう方 |
「お酒の上手なたしなみ方」 |
|
タイプE 外食や中食のときに、野菜が不足しがちな方 |
「+副菜でバランスアップ食事術」 レストラン、コンビニ等場面ごとに副菜を取り入れる方法が分かります。 |
|
(一括ダウンロード)食習慣タイプ分けシート&食習慣タイプ別攻略リーフレット(PDF)(PDF:1,962KB)
普段の食事内容で、野菜が足りているかチェックすることができます。
|
野菜チェックシート(PDF:432KB) |
BMIや体重管理とバランスのよい食事について示した資料です。基本的な内容になりますので、社員食堂や執務室に掲示していただく等活用方法は様々です。
このページの所管所属は 平塚保健福祉事務所です。