更新日:2023年11月1日
ここから本文です。
●このページに関する要約●
慢性疾患のお子さんへ保健師、歯科医師、栄養士、歯科衛生士等が個別相談に応じたり、訪問や各種事業を行っています。
平塚保健福祉事務所 保健福祉課
電話 0463-32-0130 内線261、262、267
ファクシミリ 0463-35-4025
小児慢性特定疾病等の疾患をもつお子さん・保護者・関係者の方等を対象に、講演会・交流会を開催しています。
令和5年度は、「心疾患のある未就園・未就学児のお子さんの集団生活に向けて」をテーマに、オンラインによる講演会を開催します。
就園・就学を控えたお子さんとそのご家族、関係機関職員等
<講師>講師 神奈川県立こども医療センター 循環器内科 医長 柳 貞光 氏
1.オンライン(ZOOM)参加
令和5年12月11日(月曜日) 10時から12時まで
2.見逃し配信(オンデマンド)視聴
令和6年2月1日(木曜日)から2月15日(木曜日)まで
メールまたは電話(PDFファイルに記載)
1.オンライン(ZOOM)参加
令和5年12月1日(金曜日)まで
2.見逃し配信(オンデマンド)視聴
令和6年1月26日(金曜日)まで
平塚保健福祉事務所 保健福祉課
電話 0463-32-0130 内線267
ファクシミリ 0463-35-4025
平塚保健福祉事務所管内では、市町の保健センター等と産科の病院・クリニックとが連携して、妊娠・出産・子育ての相談や、子育て情報の提供を行っています。
※各市町の担当窓口は変更になる場合がありますのでご了承ください。
関係機関の方へ
このリーフレットを貴施設の業務等で使用する場合、事前に下記までご連絡ください。
平塚保健福祉事務所 保健福祉課
電話 0463-32-0130 内線261、262、267
ファクシミリ 0463-35-4025
⇒「慢性疾患児のきょうだい児への支援」についての講演内容はこちら(PDF:815KB)
令和元年度 小児慢性特定疾病講演会において、病院のなかで病児の兄弟姉妹(きょうだい)・家族が安心して過ごすことが出来る居場所作りを目指して活動している「NPO法人こどものちから」代表をお招きし、ご講演をいただきました。
当事者家族でもある代表のご了承をいただき、「きょうだいへの支援」について、講演内容を紹介します。
平塚保健福祉事務所 保健福祉課
電話 0463-32-0130 内線261、262、267
ファクシミリ 0463-35-4025
月経痛(生理痛)、不妊、妊娠、更年期障害など、なかなか人に相談できない悩みや心配事について、保健師による相談を行っています。
平塚保健福祉事務所 保健福祉課
電話0463-32-0130 内線261、262、267
神奈川県不妊・不育専門相談センターでは、不妊や不育症に悩む方の相談を行っています。
神奈川県不妊・不育専門相談センターについて【令和5年度】詳しい内容はこちらをご覧ください。
神奈川県 健康増進課
電話045-210-4786(直通)
「生理がこない…」「妊娠したかも…」「産める…? 育てられる…?」「どうしたら…」
もし、思いがけない妊娠でとまどっていても、一人で悩まないでください。
保健師等の資格を持った相談員が、あなたの気持ちに寄り添ってアドバイスします。
必要に応じて、サービスなど窓口や専門機関を紹介し、一緒に考えていきます。
LINE相談:毎日 16時~21時(祝・休日を含む、年末年始を除く)
電話相談:月曜日、水曜日、金曜日 16時~21時(祝・休日を含む、年末年始を除く)
「妊娠SOSかながわ」詳しい内容はこちらをご覧ください。
神奈川県 健康増進課
電話045-210-4786(直通)
今年度の開催予定はありません。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 平塚保健福祉事務所です。