7.基本の打ち方を知りたい
クリア
(1)動画見本【動画(WMV:959KB)】
いつでも攻めの体勢でいられるとは限らない。そこで、相手に攻めこまれているとき、その不利な状況を払いのけるのが目的。
ハイクリアは、滞空時間をかせぐのが主な目的だから、天井に向かって大きく高く遠くに打つことが大前提。
(2)フォーム見本【動画(WMV:841KB)】
いつでも攻めの体勢でいられるとは限らない。そこで、相手に攻めこまれているとき、その不利な状況を払いのけるのが目的。
ハイクリアは、滞空時間をかせぐのが主な目的だから、天井に向かって大きく高く遠くに打つことが大前提。
(3)フォーム写真見本【静止画】
(4)サーブを上げてもらって打ち返す練習【動画(WMV:555KB)】
ネットの向こうからコートの奥までシャトルを打ち上げてもらい、ハイクリアで返球する。
どのようなタイミングでテイクバックを起こし、振り始めたらいいのか、などを確認しながら丁寧に行う。
(5)シャトルをとらえる感覚をつかむ練習【動画(WMV:376KB)】
上から落ちてくるシャトルを捕らえる感覚を養うには、実際にネットの向こうから飛んでくるシャトルを待ち受けるのが一番良い。
右足をサイドラインに向けて体をひねり、打つ姿勢で飛んでくるシャトルを左手でキャッチしよう。
シャトルが落ちてくるスピードや角度がわかれば、後はそこに向かってラケットを振りぬけばよい。
(6)腰の回転を覚える練習【動画(WMV:1,175KB)】
壁から30cmぐらい離れて、壁に向かって立つ。右手をリストスタンドして軽く曲げ、両足を肩幅に開く。顔を左肩の方に向け、左足を1歩踏み出し、左足を軸にして腰をひねる。
そして、壁に沿ってラケットが当たらないように素振りをする。
ドライブ
(1)動画見本【動画(WMV:631KB)】
シャトルがネットぎりぎりの高さを床とほとんど平行に飛んでいく。決定打になるショットではないが、速いスピードの威力のある球で左右に揺さぶったり、またボディーを攻めるなどして、少しずつ優位な立場にもっていき、相手にあまい球を上げさせようとするもの。
(2)フォーム写真見本【静止画】
(3)少しずつ間隔を詰める練習【動画(WMV:658KB)】
ホームポジションあたりからネットをはさんで打ち合う練習。
ネットにかけないように注意して、しかも球威も落とさないように注意する。
相手のどこをねらえば球が浮いてくるか、またミスをするのかなどをお互いに探り合う。
慣れてきたらどんどん前に出て間を詰めてみる。
(4)球出しをしてもらって打つ練習【動画(WMV:746KB)】
左右交互に打たれるシャトルをフォアハンドとバックハンドで交互に打つ。
(5)スピードに慣れる練習【動画(WMV:553KB)】
ドライブはスピード豊かなショットなので、その返球も速い。
その感じをつかむには、壁打ちで自分の打った球を返球してみるのが良い。
ゆっくり打てばゆっくり返り、速く打てば速く返る。最初はゆっくりと正確にシャトルを捕らえることからはじめ、徐々にスピードアップしていく。
ロビング
(1)動画見本【動画(WMV:587KB)】
ネット前に落とされたシャトルを腰から下の位置で拾うストローク。相手コートの奥まで高く大きく返す。シャトルが浮いている間に自分の体勢を立て直したり、前に攻め込こもうとしている相手を後方へ追いこんでチャンスをつくったりと、攻守どちらにも応用したい技術。
(2)フォーム写真見本【静止画】
(3)力の入れ具合をつかむ練習【動画(WMV:730KB)】
基本の構えから1歩足を出しただけで打てる場所にシャトルを出してもらい、正確に返球する。一本一本ていねいに行う。
(4)シャトルが真上に上がらないための練習【動画(WMV:880KB)】
真上に上がってしまうのは、下からシャトルをすくい上げるようにして打つからである。
手首の返しを利用してラケットヘッドを最大限に回して、その勢いで思いっきりひっぱたくことが大切である。
何度も反復練習して身に付けよう。
(5)シャトルを上手く飛ばすための練習【動画(WMV:1,069KB)】
手首の返しだけを意識して打とうとすると、ラケット面とシャトルの当たる角度次第であちこちに飛んでしまいます。
シャトルを弾くように打つのではなく、ラケットヘッドを打ちたい方向へなぞるようにフォロースルーすることが大切です。
スマッシュ
(1)動画見本【動画(WMV:861KB)】
あまい球が上がってきたときに全身の力を使ってシャトルを下にたたきつけるストローク。
一発で決めようとすると力が入りすぎてミスが多くなる。プッシュで決めるなど、連続攻撃のはじまりとして相手の体勢を崩すことを第一と考えよう。
(2)フォーム見本【動画(WMV:690KB)】
あまい球が上がってきたときに全身の力を使ってシャトルを下にたたきつけるストローク。
一発で決めようとすると力が入りすぎてミスが多くなる。プッシュで決めるなど、連続攻撃のはじまりとして相手の体勢を崩すことを第一と考えよう。
(3)フォーム写真見本【静止画】
(4)ショートから徐々にロングに【動画(WMV:419KB)】
最初はネットにかかってもかまわない。
ネットを恐れずに振り切り、少しずつネットからの距離を伸ばして、コートの後ろからもネットすれすれのスマッシュを打てるようにする。
スイングは途中で止めずにきちんとしたまで振りぬく。
(5)下に向かって打つ練習【動画(WMV:611KB)】
打点をクリアやドロップに比べて前にとり、まずは角度をつけて下に向かって打つ練習を行う。
体重を右足から左足にしっかり移動し、シャトルをいつも同じところでとらえられるように打点とタイミングを覚える。
(6)シャトルをとらえる感覚をつかむ練習【動画(WMV:376KB)】
上から落ちてくるシャトルを捕らえる感覚を養うには、実際にネットの向こうから飛んでくるシャトルを待ち受けるのが一番良い。
右足をサイドラインに向けて体をひねり、打つ姿勢で飛んでくるシャトルを左手でキャッチしよう。
シャトルが落ちてくるスピードや角度がわかれば、後はそこに向かってラケットを振りぬけばよい。
プッシュ
(1)動画見本【動画(WMV:507KB)】
あまく浮いてきたシャトルをネット際でとらえ、相手コートにたたきこむ、もっとも得点になる確率が高いショット。力よりもネットへのすばやい移動とタイミングのとり方、ラケット面の角度が決め手となる。
(2)フォーム写真見本【静止画】
(3)バックサイドの練習【動画(WMV:1,227KB)】
グリップの広い部分に親指を当て、押し出すようなイメージで打つ。
また、シャトルに対して右肩を出し、半身に構えることも大切なポイント。
体が正面を向いたままでは、体重移動が行えず、力強い球を打つことができない。
(4)コースを見破られてしまう場合【動画(WMV:1,181KB)】
プッシュは文字通り押し込むショットのため、ラケット面を平らにしてまっすぐに当てるのが基本です。
ちょっと難しいかもしれませんが、インパクトの直前に面を変えてみる。
インパクトの直前に手首を返して打ってみる。
(5)プッシュ&レシーブ【動画(WMV:1,033KB)】
ショートサービスライン付近でネットをはさんで打ち合う。
ネットにかけないように注意して、できれば球威も落とさないように注意する。
ヘアピン
(1)動画見本【動画(WMV:694KB)】
ドロップなどでネット前に落とされたシャトルを、相手のネット前に小さく返すストローク。パワーやスピードはいらないが、飛距離やスピードをコントロールして打つため、集中力や細かい技術が必要である。
(2)フォーム写真見本【静止画】
(3)浮かないようにするための練習【動画(WMV:694KB)】
浮いてしまうのは、グリップを最初から強く握りしめ、そのため腕に力が入りすぎているためである。
相手からのシャトルの勢いを弱め、弾ませないようにネット際に落とすには、ラケット面で衝撃を吸収する必要がある。肘を曲げれば腕全体がクッションのような役割をする。
(4)グリップと手首の返しを身に付ける練習【動画(WMV:1,048KB)】
シャトルを軽く打ち上げて、シャトルの落下に合わせてラケットを下ろしてすくう。
手首や腕に力が入っていると弾いてあちこちに飛んでいってしまう。
慣れてきたらバックサイドも行なってみよう。
(5)グリップと手首の力加減を身に付ける練習【動画(WMV:1,013KB)】
グリップを軽く握ることと手首の力加減を身に付けるのに良い練習です。
小指に力を入れて絞るようにして手首を返すようにして拾う。シャトルのコルクの部分を手前にした方が拾いやすい。
ドロップ
(1)動画見本【動画(WMV:796KB)】
クリアやスマッシュと同じフォームから繰り出されたシャトルが、ネットを飛び越えたとたん急激に落下する、というシャトルの特徴を最大限に発揮した攻撃だ。相手を前後にゆさぶるのに必要なショットで、クリアで相手を後ろに追いやったところで使う場面が多い。
(2)フォーム見本【動画(WMV:718KB)】
クリアやスマッシュと同じフォームから繰り出されたシャトルが、ネットを飛び越えたとたん急激に落下する、というシャトルの特徴を最大限に発揮した攻撃だ。相手を前後にゆさぶるのに必要なショットで、クリアで相手を後ろに追いやったところで使う場面が多い。
(3)フォーム写真見本【静止画】
(4)ドロップの力加減を覚える練習【動画(WMV:656KB)】
ドロップが上手く打てない理由として力の加減がわからないことが多い。
この解決には、同じフォームでありながら、まったく対照的な性格をもつスマッシュと打ち比べるのがよい。
同じ場所にシャトルを上げてもらい、スマッシュとドロップを交互に打ち、力の抜き方をおぼえる。
(5)ドロップ&レシーブ【動画(WMV:920KB)】
ドロップを打とうとして勘違いしがちなことは、クリアと同じように高く打ち上げからネット際に落としていることである。これでは滞空時間が長すぎてコートの奥にいた相手でも十分に間に合ってしまいます。まずはラケット面を下げて床と並行に飛ぶようにしてみよう。ネットの白いテープをめがけて打ってみよう。
(6)シャトルをとらえる感覚をつかむ練習【動画(WMV:376KB)】
上から落ちてくるシャトルを捕らえる感覚を養うには、実際にネットの向こうから飛んでくるシャトルを待ち受けるのが一番良い。
右足をサイドラインに向けて体をひねり、打つ姿勢で飛んでくるシャトルを左手でキャッチしよう。
シャトルが落ちてくるスピードや角度がわかれば、後はそこに向かってラケットを振りぬけばよい。
基本姿勢
(1)守りの基本姿勢【動画(WMV:642KB)】
シャトルを待ち受けているときのレディポジションはリラックスして、いかなる場所に飛んでくるシャトルに対してもすばやく反応できるようにしておくことが大切だ。
≪ポイント≫
上半身はリラックス。
ラケットヘッドは上げておく。
ひざはやわらかく。
かかとはやや上げておく。
(2)打つ時の基本姿勢【動画(WMV:636KB)】
ネットに向かって自然に立った状態から右足を1歩引き、つま先をサイドラインンに向ける。身体の正面がサイドラインを向き打つ方向とは垂直になる。
腰の回転や体のひねりから生まれるパワーを使ってシャトルを飛ばす。後ろに引いて右足のつま先が前を向いていると腰が回らない。
ラケットの握り方
(1)フォアハンドを手のひら側から【動画(WMV:557KB)】
握り方は、イースタングリップが基本。
ラケット面が床と垂直になるようにした状態で、上から握手をするように握る。
大切なのは、グリップを強く握りしめないで、小指、薬指、中指の3本で軽く握るようにして、親指と人差し指は動かせるようにゆるめておく。
(2)フォアハンドを手の甲側から【動画(WMV:862KB)】
握り方は、イースタングリップが基本。
ラケット面が床と垂直になるようにした状態で、上から握手をするように握る。
大切なのは、グリップを強く握りしめないで、小指、薬指、中指の3本で軽く握るようにして、親指と人差し指は動かせるようにゆるめておく。
(3)バックハンドを手のひら側から【動画(WMV:538KB)】
握り方は、ラケットを手の中で少し右に回し、親指を立ててグリップの面積がいちばん広い部分に当てる。
親指でラケットを押して、シャトルを押し出すようにする。
体の真正面にラケットをおくと少し面が見えるようになる。
(4)バックハンドを手の甲側から【動画(WMV:659KB)】
握り方は、ラケットを手の中で少し右に回し、親指を立ててグリップの面積がいちばん広い部分に当てる。
親指でラケットを押して、シャトルを押し出すようにする。
体の真正面にラケットをおくと少し面が見えるようになる。
回内・回外を意識した手首の使い方
(1)前腕の回内運動、回外運動について【動画(WMV:717KB)】
ラケットをイースタングリップで握り、ラケットが体と90度ぐらいになるように手首を曲げ、ラケットを体の前に立てる。
肩、ひじを固定し、ひじから指先までの部分を内側にひねりラケットが自分から見て左に倒すのが回内運動、外側にひねりラケットを右に倒すのが回外運動となる。
(2)回内運動、回外運動を意識した練習【動画(WMV:1,319KB)】
飛んできたシャトルを、回内運動を意識して使って打ち返す。同様にバックハンドで回外運動を意識して打ち返す。
回内・回外を意識した素振り
(1)オーバーヘッドストローク
見本正面から【動画(WMV:1,494KB)】
イースタングリップでラケットを握る。
肩にかついだラケットを肘を下げないように振り出し、ドアノブを左に回すような動きを使ってシャトルを打ちに行く。打つ瞬間にはラケット面が正面をむくようにする。
フォロースルーはその勢いを生かして自然にふり抜きラケット面が返るようにドアノブを左に回すような動きを続ける。
見本横から【動画(WMV:1,440KB)】
イースタングリップでラケットを握る。
肩にかついだラケットを肘を下げないように振り出し、ドアノブを左に回すような動きを使ってシャトルを打ちに行く。打つ瞬間にはラケット面が正面をむくようにする。
フォロースルーはその勢いを生かして自然にふり抜きラケット面が返るようにドアノブを左に回すような動きを続ける。
(2)サイドアームストローク
フォアハンド見本正面から【動画(WMV:1,377KB)】
イースタングリップでラケットを握り、そのまま肘を引いて脇をしめる。
肘から前に押し出しドアノブを左に回すような動きを使ってシャトルを打ちに行く。シャトルを打つ瞬間にはラケット面が正面をむく。
フォロースルーはその勢いを生かして自然に振り抜き、ラケット面が床と平行になるようにドアノブを左に回すような動きを続ける。
フォアハンド見本横から【動画(WMV:1,273KB)】
イースタングリップでラケットを握り、そのまま肘を引いて脇をしめる。
肘から前に押し出しドアノブを左に回すような動きを使ってシャトルを打ちに行く。シャトルを打つ瞬間にはラケット面が正面をむく。
フォロースルーはその勢いを生かして自然に振り抜き、ラケット面が床と平行になるようにドアノブを左に回すような動きを続ける。
バックハンド見本正面から【動画(WMV:1,439KB)】
バックハンドグリップでラケットを握り、そのまま肘を引いて脇をしめる。
肘から前に押し出しドアノブを右に回すような動きを使ってシャトルを打ちに行く。シャトルを打つ瞬間にはラケット面が正面をむく。
フォロースルーはその勢いを生かして自然に振り抜き、ラケット面が床と平行になるようにドアノブを右に回すような動きを続ける。
バックハンド見本横から【動画(WMV:1,364KB)】
バックハンドグリップでラケットを握り、そのまま肘を引いて脇をしめる。
肘から前に押し出しドアノブを右に回すような動きを使ってシャトルを打ちに行く。シャトルを打つ瞬間にはラケット面が正面をむく。
フォロースルーはその勢いを生かして自然に振り抜き、ラケット面が床と平行になるようにドアノブを右に回すような動きを続ける。
(3)アンダーハンドストローク
フォアハンド見本正面から【動画(WMV:1,598KB)】
イースタングリップでラケットを握る。
そのままラケットを後ろに倒しながら円を描くように肘を引いて脇をしめる。
シャトルを捉えるとき、シャトルの高さに手首が先に到達し、ラケットが遅れて出てくる。
シャトルを打った後は、ドアノブを左に回すような動きを使う。フォロースルーはラケットが自然に左肩周辺に来るようにする。
フォアハンド見本横から【動画(WMV:1,493KB)】
イースタングリップでラケットを握る。
そのままラケットを後ろに倒しながら円を描くように肘を引いて脇をしめる。
シャトルを捉えるとき、シャトルの高さに手首が先に到達し、ラケットが遅れて出てくる。
シャトルを打った後は、ドアノブを左に回すような動きを使う。フォロースルーはラケットが自然に左肩周辺に来るようにする。
バックハンド見本正面から【動画(WMV:1,374KB)】
バックハンドグリップでラケットを握る。
そのままラケットを後ろに倒しながら円を描くように肘を引く。
シャトルを打つときは手の甲が上になった状態から親指でグリップを押すようにラケットを振り、捉える。
シャトルを打った後はドアノブを右に回すような動きを使う。フォロースルーはラケットが斜め上に自然に振り上げる。
バックハンド見本横から【動画(WMV:1,375KB)】
バックハンドグリップでラケットを握る。
そのままラケットを後ろに倒しながら円を描くように肘を引く。
シャトルを打つときは手の甲が上になった状態から親指でグリップを押すようにラケットを振り、捉える。
シャトルを打った後はドアノブを右に回すような動きを使う。フォロースルーはラケットが斜め上に自然に振り上げる。
ホームポジションに戻る
(1)コート中央から後ろへの動き【動画(WMV:937KB)】
コートの中央に立ち、後ろへ高く飛んできたシャトルをオーバーヘッドストロークのフォア、バックで打ち返す。シャトルを打ったとは必ずホームポジションへ戻る。
(2)コート中央から左右への動き【動画(WMV:769KB)】
コートの中央に立ち、飛んできたシャトルをサイドストロークで打ち返す。シャトルを打ったとは必ずホームポジションへ戻る。
(3)コート中央から前への動き【動画(WMV:1,024KB)】
コートの中央に立ち、飛んでくるシャトルを前進して打ち返す。シャトルを打ったとは必ずホームポジションへ戻る。
(4)コート中央から全面の動き【動画(WMV:1,316KB)】
コートの中央に立ち、飛んできたシャトルに対応する。試合をイメージして行うとよい。シャトルを打ったとは必ずホームポジションへ戻る。
(5)シャトルを打たないフットワーク練習【動画(WMV:1,239KB)】
すべてのストロークを組み合わせたフットワーク練習。
必ずホームポジションにもどりながらいろいろな方向へ移動してみる。