ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 高齢化社会の福祉政策 > かながわ認知症ポータルサイト > 世界アルツハイマーデー かながわ
更新日:2021年9月15日
ここから本文です。
9月21日は「世界アルツハイマーデー」。認知症支援のシンボルカラーでもあるオレンジ色に県内各地をライトアップします。
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めています。
わが国でもポスターやリーフレットを作成して、認知症への理解を呼びかけています。本県においても、公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部を中心とした「世界アルツハイマーデー普及啓発イベント実行委員会(チーム・オレンジ9.21)」や市町村、県保健福祉事務所等と協力し、普及啓発の取組を集中的に実施しています。
※新型コロナウイルス感染防止対策に配慮しながら実施します。
令和3年度のオレンジライトアップは、県庁本庁舎、よこはまコスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」と横浜市開港記念会館で次の期間実施します。
令和3年9月17日(金曜日)から23日(木曜日・祝日)※実施施設により時間は異なります。
※上記のほか、象の鼻パーク(横浜市9月17日から23日)、平塚駅南口広場噴水「海の賛歌」(平塚市9月16日から30日)、大船観音(鎌倉市9月21日)、江の島シーキャンドル(藤沢市9月18日から24日)、小田原城(小田原市9月21日・22日)等でも実施されます。
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、各地のオレンジライトアップの様子を画像でお楽しみいただけるよう、県内の普及啓発の取組と併せて、インスタグラムアカウント「認知症オレンジかながわ」で発信していきますので、ぜひご覧ください。
神奈川県高齢福祉課が、認知症に関する普及啓発の取組の情報をお知らせします。
認知症オレンジかながわ Instagramアカウント運用ポリシー(PDF:125KB)
9月中に県内市町村・実行委員会・県保健福祉事務所等による取組が新型コロナウイルス感染防止対策に配慮しながら実施されます。
※取組名称が太字のものは、実行委員会の呼びかけにより実現した取組です。
※ライトアップ実施の取組は、が目印です。
(令和3年9月14日までに情報をいただいたものを掲載しています)
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
展示 | 9月 | 認知症の理解を深めるためのパネル展を実施(西区役所内区民ホール) |
西区高齢・障害支援課 045-320-8410 |
展示 | 9月10日~24日 | 港南区役所1階区民ホールにて、認知症の理解を深めるためのパネル展示を実施。普及啓発のチラシ、リーフレット、港南図書館作成のブックリストの配布 |
港南区高齢・障害支援課 045-847-8415 |
展示 | 9月1日~20日 | 港南図書館で認知症に関連する書籍コーナーを設置。認知症普及啓発のチラシ、リーフレットを合わせて配架。オリジナルのブックリストを作成し、配布 | |
展示 | 9月6日~10日 | 区役所 情報発信コーナーにて認知症ポスター・タペストリーの展示及びリーフレット配架 |
旭区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-954-6191 |
グッズ・チラシ配布 | 9月 | 地域包括支援センターへたすき・のぼりをレンタル、啓発ポスター配布 | |
広報誌掲載 | 8月 | 載広報よこはま8月号旭区版特集記事において、新・認知症プランや地域での取組みを紹介し、また、相談先についても案内 | |
その他 | 9月10日 | 横浜FCと協働による認知症動画(30秒)の作成。サッカーJリーグ戦(横浜FC区民デー)にて認知症啓発に関する横浜FCの動画を電光掲示板に投影 | |
その他 | 9月~令和4年1月 | 認知症啓発に関する横浜FCの動画をTwitter、Youtube、旭区HPへ掲載 | |
展示 | 9月7日~30日 | 認知症の理解を深めるための媒体・図書を展示、関連リーフレットを配布(横浜市立金沢図書館) |
金沢区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-788-7777 |
展示 |
9月21日~24日 (23日は祝日のため閉庁) |
区役所のイベントスペースにて、認知症当事者の作品や写真、エピソードなどを展示します |
緑区高齢・障害支援課 高齢者支援担当 045-930-2311 |
展示 | 9月3日~8日 | 認知症の理解推進に向けたパネル展を実施 リーフレットを併せて配架 |
都筑区高齢・障害支援課 045-948-2306 |
講演会・研修 |
9月12日 |
認知症についての理解を深める講演会かながわオレンジ大使、サポート医の講話(都筑区役所、区内地域ケアプラザとはZoom対応) | |
展示 | 9月22日~10月22日 | 戸塚図書館にて特設ブースを設置し、認知症関連書籍や啓発チラシを配架 |
戸塚区高齢・障害支援課 045-866-8453
|
展示 | 9月1日~30日 | 認知症の理解を深めるためのパネル展示やリーフレット、パンフレットの配布(栄図書館、ケアプラザ、栄区役所) |
栄区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-894-8415
|
講演会・研修 | 9月13日 | テーマ:はじめて認知症の人に接するあなたへ(栄区役所) | |
ポスター掲示 |
9月1日~30日
|
アルツハイマーデーに合わせ、認知症の理解を深める内容ポスターおよび各地域ケアプラザについての案内を掲示 |
港北区高齢障害支援課高齢者支援担当 045-540-2327 |
講演会・研修 | 9月17日 | 認知症サポーター企業対象に、認知症疾患医療センターの講演(みなと赤十字病院認知症疾患医療センターにおける認知症診断と認知症の方との関わり方、オンライン) |
中区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-224-8167 |
その他 | 9月13日~ | 中区各包括支援センターの「認知症事業」の取り組み紹介(中区ホームページ掲載) | |
その他 | 9月1日~令和4年3月31日 | 認知症の早期発見・対応を目的とした「横浜市もの忘れ検診」受診勧奨動画のYoutube動画掲載 |
南区高齢障害支援課 045-341-1139 |
その他 | 9月1日~令和4年3月31日 | 認知症の早期発見・対応を目的とした「横浜市もの忘れ検診」受診勧奨動画の区内庁舎モニターの掲載 | |
ライトアップ |
9月21日 19時00分~20時00分 |
全国21カ所のライトアップを中継で結びます。神奈川県では、県庁または開港記念会館を紹介します |
認知症の人と家族の会神奈川県支部事務局 045-548-8061 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月6日~24日 | 認知症の理解を深め、認知症に関する地区での取組みの展示 |
大師地区健康福祉ステーション 044-271-0145 |
|
展示 | 9月21日~10月5日 | 認知症の取組みに関する展示 |
麻生区役所地域みまもり支援センター地域支援課 044-965-5160 |
|
その他 | 7月1日~10月5日 | RUNTOMO+あさお2021~認知症にやさしいまちあさお~ |
高石地域包括支援センター 044-959-6020 |
|
展示 | 8月17日~9月20日 | 9月21日は世界アルツハイマーデー(認知症特集) |
川崎市立川崎図書館 044-200-7011 |
|
展示 | 8月17日~9月20日 | 企画展示「認知症」についての本特集(一般図書特集コーナー) |
川崎市立幸図書館 044-541-3915 |
|
展示 | 9月6日~9月28日 | 特集「認知症について知ろう!」 |
川崎市立高津図書館 044-844-2413 |
|
展示 | 9月1日~9月30日 | 「宮前区内地域包括支援センター職員のおススメ本」コーナー設置 |
川崎市立宮前図書館 044-888-3916 |
|
展示 | 9月7日~9月30日 | 「あさおオレンジプロジェクト」と連携した企画展示「図書館で学ぶ認知症コーナー」の設置 |
川崎市立麻生図書館 |
|
展示 | 9月22日~10月17日 | 企画展示「図書館で学ぶ認知症」 |
川崎市立麻生図書館柿生分館 044-986-6470 |
|
その他 | 9月 | RUN伴に代わるオレンジウォーキング |
NPO法人マイWay 若年性認知症サポートデスク 044-400-7060 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日 | 認知症の理解を深めるため特集記事掲載 |
在宅医療・介護連携支援センター 042-769-9250 |
|
ポスター掲示 | 9月 | 認知症の理解を深めるためのオレンジ色のポスターを配布 |
認知症地域支援・ケア向上ネットワーク会議 042-707-1603 |
|
グッズ・チラシ配布 | 9月 | 認知症の理解を深めるためのオレンジ色のチラシ、リーフレットを配布 | ||
テレビ・ラジオ | 9月1日 | アルツハイマーデーイベントの周知 |
在宅医療・介護連携支援センター 042-769-9250 |
|
講演会・研修 | 9月11日 | オンラインによる認知症サポーター養成講座 |
キャラバン・メイト連絡会 042-707-1603 |
|
映画上映会 | 9月18日 | 認知症の理解を深めるための映画上映 |
友知草の会相模原市若年性認知症家族の会じゅりの会ふじの介護者の会市社会福祉協議会 042-759-3963 |
|
講演会・研修 | 9月18日 | 認知症疾患医療センター研修会「認知症にまつわるご質問になんでも答えます」 |
相模原市認知症疾患医療センター ※(at)は@に置き換えて下さい |
|
展示 | 9月18日 | 認知症介護者の会・パネル展示 |
認知症地域支援・ケア向上ネットワーク 042-707-1603 |
|
講演会・研修 | 9月21日 | オンライン認知症疾患サポーター養成講座 |
キャラバンメイト連絡会 042-707-1603 |
|
その他 | 9月 | 認知症の理解を深める目的とアルツハイマーデーイベントの周知のため特設HP作成 |
認知症地域支援・ケア向上ネットワーク 042-707-1603 |
|
映画上映会 | 9月18日 | 『99歳母と暮らせば』上映会と谷光監督とのディスカッション |
相模原市立あじさい会館 042-759-3963 |
|
展示 | 9月18日 |
笑顔コレクション シニアモデル(申込制)による着物やドレスを着たファッションショー |
さがみはら認知症サポーターネットワーク 認定NPO法人Link・マネジメント 042-707-1603 |
|
その他 | 9月中 |
オレンジガーデニングプロジェクト 6月からマリーゴールドの種を配布して9月に市内各所で咲いた花の写真やプランターを集める |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日 | 9月は「アルツハイマー月間」 |
横須賀市健康長寿課介護予防係 046-822-8135 |
展示 | 9月13日~9月17日 | 認知症フレンドリーinよこすかと題し、横須賀市での認知症の取り組みについて横須賀市庁舎北口で展示 | |
グッズ・チラシ配布 | 9月21日 | アルツハイマー月間、よこすかオレンジデイ!(認知症を知ろう)オレンジ色を身に着ける取り組みとチラシ・認知症の人と家族の声のカードと認知症の人と家族の家族を支えるマークをシールにして配布 | |
展示 | 9月21日 | 認知症フレンドリーinよこすかと題し、横須賀市での認知症の取り組みについて神奈川歯科大学で展示 | |
講演会・研修 | 10月2日 | オレンジパートナー養成講座の開催 | |
講演会・研修 | 10月13日(予定) | 認知症を考える1日と題し、神奈川歯科大学において認知症サポーター養成講座と認知症のVR体験 |
取組名称 | 日時 | 内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
その他 |
9月1日~30日 | 庁舎本館1階窓口にミニ卓上旗を設置 |
平塚市地域包括ケア推進課医療・介護連携推進担当 |
展示 | 9月7日~14日 | 認知症関連図書のブックリスト作成と展示紹介 | |
平塚駅南口広場の噴水「海の賛歌」をライトアップ |
9月16日~30日 | R平塚駅南口広場の噴水『海の賛歌』をライトアップを実施 | |
グッズ・チラシ配布 | 9月21日 | 駅前街頭キャンペーンを実施 | |
講演会・研修 | 9月23日 | 親子向け認知症サポーター養成講座 | |
展示 | 9月27日~10月1日 | 市役所多目的スペースにおけるパネル展示 | |
その他 |
SHIGETAハウスプロジェクト 0463-31-3089 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
グッズ・チラシ配布 | 9月1~30日 | 認知症についての理解を深めるための様々なリーフレットの配架 |
市民健康課保健活動担当 0467-61-3976 |
|
講演会・研修 | 9月16日 | 認知症サポーター養成講座(深沢学習センター) | ||
展示 | 9月6日~10日 |
【テーマ】~オレンジ色を身につけけ認知症の理解を深めよう~ 市役所1階ロビーにてポスター、写真の掲示及びリーフレット等の配架。 |
||
大船観音のライトアップ
|
9月21日 | 大船観音のライトアップを実施 |
一般社団法人かまくら認知症ネットワーク 0467-47-6685 |
|
その他 | YouTubeによる動画配信歩く認知症カフェ「かまくら散歩」(別ウィンドウで開きます) | |||
その他 | YouTubeによる動画配信世界アルツハイマーデーに寄せて~ヒデ2からのメッセージ~(別ウィンドウで開きます) |
取組名称 | 日時 | 内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
江の島シーキャンドルのライトアップ |
9月20日~24日 | 江の島シーキャンドルをオレンジ色にライトアップを実施 |
高齢者支援課包括介護予防担当 0466-50-3523 |
|
その他 | 8月下旬~10月上旬 | 認知症に関する書籍や資料の展示、販売等を市内図書館及び大型書店等において実施する | ||
ポスター掲示 | 9月7日~9月16日 | 市役所のロビーに認知症の理解を深めるためのパネル展示する | ||
広報誌掲載 | 9月10日 | 広報ふじさわに認知症に関する特集記事を掲載する | ||
テレビ・ラジオ | 8月下旬~9月 | 藤沢エフエム放送レディオ湘南で、認知症の特別番組を制作し放送する | ||
その他
|
9月23日 | マンドリンの演奏とそれに合わせて歌を口ずさんでくださる当事者の方々、そのご家族の様子とお話を録画し、今後の普及啓発に活用する | ||
講演・対談・演奏 | 9月23日 | 認知症と音楽をテーマに講演、対談、演奏を動画収録して後日配信します |
日本音楽医療福祉協会 江の島みんなフェス実行委員会 0463-36-1770 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
小田原城のライトアップ |
9月21日、22日19時00分~20時00分
|
小田原城のライトアップを実施 |
小田原市高齢介護課 0465-33-1864 |
|
相談会・体験会 | 9月12日 |
Web方式によるイベントで動画を一斉配信 また、当日電話相談あり |
||
その他 | 9月12日~ |
認知症をにんちしよう会 |
||
その他 | 9月12日 10時00分~16時00分 |
認知症をにんちしよう会 多職種による認知症電話相談 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日 | 広報誌特集記事として認知症の理解を深めるための記事を掲載 |
茅ヶ崎市高齢福祉介護課支援給付担当 0467-82-1111 |
|
その他 | 9月1日~9月30日 | 市役所1階ロビーのモニター画面に、デジタルサイネ―ジ表示 | ||
その他 | 10月31日 |
第3回ちがさきオレンジDay 認知症の方が描く「幻想・原画展」 当事者と医師の対談 認知症サポーター養成講座 寸劇動画上映 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
講演会・研修 | 9月21日 | 第一運動公園にてコグニサイズ・ポールウオーキング体験・教室。スタッフは「ラントモシャツ」を着用。 |
逗子市東部包括支援センター 046-876-6299 |
|
展示 | 9月1日~30日 | 窓口にオレンジ色を基調(ロバ隊長等)としたアルツハイマー月間を周知する掲示・装飾 | ||
認知症カフェ |
9月10日 |
認知症カフェ、家族会(ZOOM開催)にてアルツハイマーデーの周知・「オレンジ色の物を身に着けよう」をアピール |
逗子市中部包括支援センター 046-872-2480 |
|
展示 | 9月1日~30日 | 窓口にオレンジ色を基調(ロバ隊長等)としたアルツハイマー月間を周知する掲示・装飾。商店会側のガラス面装飾 | ||
展示 | 9月1日~30日 | 窓口にオレンジ色を基調(ロバ隊長等)としたアルツハイマー月間を周知する掲示・装飾。新規設置のロールスクリーンをオレンジ色に |
逗子市西部包括支援センター 046-876-5451 |
|
展示 | 9月1日~30日 | 窓口をオレンジ色基調に装飾 |
逗子市社会福祉課地域共生係 046-873-1111 |
|
講演会・研修 | 9月21日 | 認知症地域支援推進員会議にて研修会について検討 | ||
その他 |
9月11日 14時00分~16時00分 |
世界アルツハイマー月間フレンドリーコンサート2021 フレンドリー楽団を中心としたまざりあう音楽を楽しむ場を作ります |
認知症フレンドリー逗子葉山 080-5095-5763
|
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月21日 | 9月21日、消防庁舎デジタルサイネージで認知症理解の普及啓発を行う。 |
保健福祉部高齢介護課 046-882-1111(内線352) |
|
その他 | 9月21日 | 9月21日、地域包括支援センターや認知症介護事業所等関係機関とともにオレンジ色の物を身に着け、認知症への理解を示す |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ポスター掲示 | 9月1日~30日 |
認知症の理解を深めるための展示を実施 |
高齢介護課高齢者支援担当 0463-82-7394 |
|
展示 | 9月7日~28日 | 秦野市立図書館において認知症の理解を深めるための展示と認知症に関する書籍の紹介を実施 | ||
講演会・研修 | 9月17日 | みんなで一緒に考える認知症セミナー~あなたとあなたの大切な人のために~ |
西地域高齢者支援センター 0463-73-5751 |
|
講演会・研修 | 9月18日 | 家族支援教室~はじめての認知症~ |
鶴巻地域高齢者支援センター 0463-79-9040 |
|
その他 | 9月18日、23日 | ほっと一息つく時間を「認知症介護者の集い」 |
南地域高齢者支援センター 0463-84-2250 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
講演会・研修 | 9月23日 | オンライン認知症サポーター養成講座 |
地域包括ケア推進課 046-225-2047 |
|
映画上映会 | 9月16日~22日 | 映画「ケアニン~あなたでよかった~」オンライン上映会 | ||
展示 |
~9月30日 ※緊急事態宣言中は未実施 |
|
||
その他 | 9月1日~30日 | デジタルサイネージを使った周知 | ||
その他 | 9月21日、22日、24日 | オレンジフェスタ特別ランチ(定食)の提供(厚木市役所本庁舎食堂) |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月1日~30日 |
市内3図書館にて、認知症に関する図書の特集 オレンジ色のランプシェードの展示 |
大和市立図書館 046-263-0211 |
|
展示 | 9月21日、22日 | 認知症の理解を深めるための展示会を開催 |
大和市人生100年推進課認知症施策推進係 046-260-5612 |
|
認知症カフェ |
9月5日 14時00分~16時00分 |
認知症カフェ |
福田南包括支援センター 046-269-9001 |
|
相談会・体験会 | 9月中 | 『希望の手紙プロジェクト』を実施。(認知症になった未来の自分へ手紙を書く) | ||
ライトアップ |
9月21日 17時30分~19時00分 |
建物(敬愛の園)をオレンジ色にライトアップ |
特別養護老人ホーム敬愛の園 046-267-1210 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~2日 | さわやか福祉財団主催「いきがい・助け合いサミットin神奈川」への「世界アルツハイマーデーかながわ」ブース出展の協力 |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
広報誌掲載 | 9月1日 | 市報(広報:いせはら)にてアルツハイマーデーの啓発記事掲載 | ||
広報誌掲載 | ~9月30日 | 市HPにてアルツハイマーデーの啓発記事や催しの周知 | ||
ポスター提示 | ~9月30日 | 市内の介護保険施設等でアルツハイマーデーに関する啓発普及ポスターを掲示 | ||
展示 |
9月1日~10 日 |
認知症の理解を深めるための図書展示(会場:のんびりハウス) |
伊勢原東部地域包括支援センター花たば 0463-97-4755 |
|
展示 |
9月15日~29 日 |
認知症の理解を深めるための図書展示(会場:だいろく来るりん広場) |
伊勢原中地域包括支援センター 0463-92-4091 |
|
展示 |
9月13日~24 日 |
アルツハイマーデーパネル展。認知症に理解を深めるための地域の取組や資料等の展示(会場:伊勢原市役所1階ロビー) |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 |
|
講演会・研修 | 9月17日 | 認知症フレンドリー講座VR体験等を通じて認知症に関する理解を深める講座(会場:伊勢原市立中央公民館) | ||
ライトアップ |
9月21日 |
市役所介護高齢課カウンター及び地域包括支援センター、協力医療機関(湯浅クリニック、つづき脳神経外科・内科)の建物等のライトアップを実施
|
||
認知症カフェ |
9月8日 |
認知症の方やそのご家族、介護に携わる方を対象に、ウォーキングや情報交換(会場:伊勢原市立総合運動公園) |
伊勢原西部包括支援センター 0463-95-2111 |
|
認知症カフェ | 9月22日 | 認知症の方やそのご家族、介護に携わる方を対象に、ウクレレの演奏やフラダンスを鑑賞や情報交換会(会場:だいろく来るりん広場) |
伊勢原中部包括支援センター 0463-92-4091 |
|
ポスター掲示 |
9月13日~18 日 |
アルツハイマーデーパネル展。認知症に理解を深めるための資料等の展示 |
東海大学医学部付属病院 0463-93-1121 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
講演会・研修 |
9月7日 14時00分~16時00分 |
認知症ケアと家族ができること~気持ちの余裕を持つ方法~ 講師:NPO法人となりのかいご 代表理事 川内潤氏 会場:海老名市役所703会議室 |
海老名市基幹型包括支援センター 046-233-0111 地域包括ケア推進課 046-235-4950
|
その他 | 9月1日~9月30日 |
認知症予防ランチ (市内飲食店3店舗) |
海老名市地域包括ケア推進課 046-235-4950 |
その他 | 8月下旬~9月末日 |
認知症関連図書フェア (市内書店3店舗、市立図書館2か所) |
|
展示 |
9月13日~9月27日 |
認知症を身近に考えるパネル展 | |
広報誌掲載 |
9月1日 | 広報えびな9月1日号掲載 | |
その他 | 9月1日~9月30日 | 海老名駅自由通路デジタルサイネージ |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月17日~27日 | 認知症の理解を深めるためのポスターの掲示や作品の展示(市役所、市内包括、私立図書館、市社協)
|
座間市介護保険課 046-252-7084 |
|
グッズ・チラシ配布 | 9月17日~28日 | 認知症関連のチラシやパンフレットやグッズの配布 | ||
講演会・研修 | 9月22日 |
神奈川県公共型未病センター健康支援プログラムによる講演会 「シニアのためのお薬講座」 会場:市民文化会館(ハーモニーホール座間) |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月16日~22日 | 大雄山駅前金太郎像及び道の駅あしがら金太郎のふるさと内金太郎像のドレスアップ及び看板の展示 |
高齢介護課 0465-74-3196 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月15日 | 広報あやせ9月15日号にアルツハイマーデーと認知症の方の理解のためのコラムを掲載 |
綾瀬市地域包括ケア推進課 0467-77-1116 |
|
ポスター掲示 | 9月1日~30日 | アルツハイマー月間のポスター掲示、リーフレット配架 |
綾瀬市地域包括ケア推進課 0467-77-1116 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
グッズ・チラシ配布 | 9月中の予定 | 9月21日(世界アルツハイマーデー)に認知症のテーマカラーである「オレンジ色」を身に着けて、認知症への理解を表そう、という内容のチラシを配布 |
福祉課介護高齢係 046-876-1111 内線234 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 |
9月5日 10時00分~15時00分 |
野外音楽フェスさむかわ中央公園にて唱歌、懐メロ等、高齢者向けの音楽を演奏、紙芝居、ワークショップなどを行う(公園での開催は中止し動画配信を予定) |
日本音楽医療福祉協会 さむかわ音楽ひろば実行委員会 0463-36-1770 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | 町立図書館に認知症コーナーの設置 |
福祉課高齢福祉係 0463-61-4100 |
|
グッズ・チラシ配布 | 9月1日~30日 | 保健センター内に認知症に関する情報を集めたミニコーナーを設置 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月14日~9月30日(予定) | 町図書館に特設コーナーを設置し、関連図書や啓発リーフレットを配架 |
生涯学習課図書館班 0463-72-6911 |
|
展示 | 9月 | 窓口に特設コーナーを設置し、認知症関連の啓発リーフレット等を配架 |
高齢介護課高齢福祉班 0463-75-9542 |
|
その他 | 9月21日 | ともしびショップにて認知症予防メニューの提供 | ||
広報誌掲載 | 9月 | 広報にのみや9月号にて記事を掲載 | ||
認知症カフェ |
9月21日 10時00分~11時00分 |
二宮町社会福祉協議会 第1会議室にて認知症カフェを開催 |
地域包括支援センターなのはな 0463-71-7085 |
実施内容 | 日時 | 内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | 認知症に関する企画展示として、本の展示・閲覧、関連パンフレットや認知症ガイドブックの配布(町農村環境改善センター図書室) |
生涯学習課 0465-81-3907 |
|
広報誌掲載 | 9月1日発行 | 広報なかい9月号に記事を掲載し、「認知症を知る」取組みや相談窓口についてお知らせする |
中井町健康課 0465-81-5546 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ライトアップ |
9月14日~30日 | 大井町保健福祉センターのミニオレンジライトアップ |
大井町福祉課 0465-83-8024
|
|
テレビ・ラジオ |
9月9日~15日 放送 |
オレンジカフェと世界アルツハイマーデーの周知 湘南ケーブルテレビ |
||
講演会・研修 |
9月27日・28日 |
行政職員向け認知症サポーター養成講座 | ||
認知症カフェ | 9月13日 | オレンジカフェひだまり(毎月の定例開催) | ||
広報誌掲載 | 9月1日 | 保健師メモにて「世界アルツハイマーデー」について周知 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
掲示 | 9月15日~30日 | 町の認知症の取り組み「MATSUDAおれんぢ会」の活動の取り組みをパネル展示 |
福祉課高齢介護係 0465-83-1226 |
|
展示 | 9月15日~30日 | 松田町図書館で認知症の理解を深めるコーナーを開催 | ||
相談会・体験会 | 9月15日~30日 | 物忘れ相談と脳の健康度チェックを開催 | ||
ライトアップ |
9月19日~22日 | 松田山ハーブ館のオレンジライトアップを実施 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~30日 | 町立図書館に認知症についての理解を深める展示コーナーの設置 |
保険健康課保険年金班 0465-75-3642 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日 | 認知症に関する広報記事 |
開成町福祉介護課 0465-84-0316 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
相談会・体験会 |
9月12日
|
認知症の理解を深めるためのユーチューブ配信及び電話による相談会 |
認知症をにんちしよう会事務局0465-68-1131 |
|
展示 | 9月12日頃 | 役場庁舎内のオレンジ色に装飾、リーフレット配架 |
健康長寿課 0465-68-1131 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
相談会・体験会 | 9月10日 | 認知症等の介護者を支援する「家族会」の開催(湯河原町城堀会館1階) |
湯河原町介護課地域支援係 0465-63-2111 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月6日~26日 | 庁舎前電光掲示板による啓発 |
民生部高齢介護課長寿いきがい班 045-285-2111 内線3339 |
|
グッズ・チラシ配布 | 9月 | 認知症の理解を深めるためのリーフレットを配布 | ||
ポスター掲示 | 9月 | 庁舎に啓発ポスターを展示 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月1日~30日 | 認知症の理解を深めるための、図書館内に認知症関連図書の特集コーナーを設置し、パンフレット等の配布とポスター掲示 |
保健福祉課介護保険係 046-288-3861 |
|
広報誌掲載 | 9月号 | 世界アルツハイマーデー、世界アルツハイマー月間について掲載 |
(令和3年9月8日時点)
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
展示 | 9月16日~24日 | 神奈川県平塚合同庁舎にて認知症の理解を深めるためのポスター展示やリーフレット配架 |
平塚保健福祉事務所 保健予防課 0463-32-0130 |
展示 | 9月24日~30日 | 神奈川県平塚保健事務所にて認知症の理解を深めるためのポスター展示やリーフレット配架 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月13日~30日 | アルツハイマー月間のポスター掲示、認知症に関する資料、書籍の展示、配架 |
平塚保健福祉事務所秦野センター 保健予防課 0463-82-1428 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月13日~21日 | 保健福祉事務所内にポスターやチラシの掲示 |
鎌倉保健福祉事務所三崎センター 保健予防課 046-882-6811 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ポスター掲示 | 9月17日~30日 | 足柄上合同庁舎1階エントランスホールにてポスターを掲示 |
小田原保健福祉事務所足柄上センター 保健予防課 0465-83-5111 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月21日~30日 | 庁内にて認知症の理解を深めるためのリーフレット等を掲示、配架 |
厚木保健福祉事務所 保健予防課 046-224-1111
|
|
相談会・体験会 | 9月(午後) | 「精神保健相談・認知症相談」です。要予約。物忘れが気になる、認知症を疑う、ご本人やご家族等の相談に精神科医が対応します。 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月中 | アルツハイマーデーのポスター掲示、庁内にて認知症の理解を深めるためのリーフレット配架 |
厚木保健福祉事務所大和センター 保健予防課 046-261-2948
|
|
相談会・体験会 | 9月2日、15日、17日、30日 | 精神科医による「精神保健相談・認知症相談」の実施 |
厚生労働省では、世界アルツハイマーデー月間に実施する各都道府県のライトアップ・イベント等を取りまとめてホームページに掲載しています。
県では平成29年度より、アルツハイマーデーイベント及びオレンジライトアップを実施しています。過去の実施の様子は以下のリンクからご覧いただけます。
このページに関するお問い合わせ先
高齢福祉グループ
電話 045-210-4846
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。