ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 高齢化社会の福祉政策 > かながわ認知症ポータルサイト > 世界アルツハイマーデー かながわ
更新日:2022年9月21日
ここから本文です。
9月21日は「世界アルツハイマーデー」。認知症支援のシンボルカラーでもあるオレンジ色に県内各地をライトアップします。
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めており、わが国でもポスターやリーフレットを作成して、認知症への理解を呼びかけています。
本県においても、公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部を中心とした「世界アルツハイマーデー普及啓発イベント実行委員会(チーム・オレンジ9.21)」や市町村、県保健福祉事務所等と協力し、普及啓発の取組を集中的に実施します。
※新型コロナウイルス感染防止対策に配慮しながら実施します。
主催:神奈川県
■共催:世界アルツハイマーデー普及啓発イベント実行委員会(チーム・オレンジ9.21)
■日時:令和4年9月22日(木曜日)13時00分から18時30分まで
■方法:オンライン、新都市プラザ(そごう横浜店地下2階正面入口前)
■内容:
〈オンラインシンポジウム〉
・かながわオレンジ大使(認知症本人大使)座談会
・シンポジウム「コロナ禍の認知症カフェから学ぼう!」
・講話「認知症の本人と家族のサポートについて考える」
・チーム・オレンジ9.21実行委員による活動報告
・県内各地のオレンジライトアップ中継
〈新都市プラザ展示〉
・パネル展示・資料配布
・オンラインシンポジウム同時中継
■参加申込: 神奈川県電子申請システムによりお申込みください。(別ウィンドウで開きます)
(定員500名、締切:9月14日(水曜日)
令和4年度のオレンジライトアップは、県庁本庁舎、よこはまコスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」で次の期間実施します。
令和4年9月17日(土曜日)から22日(木曜日)まで 18時から22時まで
※上記のほか、次の場所などでもオレンジライトアップが実施されます。 (節電等のため予定が変更される可能性があります)
・象の鼻パーク(9月17日から22日)[横浜市]
・横浜市庁舎(9月16日から22日)[横浜市]
・平塚駅南口広場噴水「海の賛歌」(9月1日から21日)[平塚市]
・大船観音(9月21日)[鎌倉市]
・江の島シーキャンドル(9月17日から22日)[藤沢市]
・小田原城(9月21日、22日)[小田原市]
・アミューあつぎ(9月1日から18日まで、26日から29日)[厚木市]
・市内5地域包括支援センター及び2医療機関(9月21日)[伊勢原市]
・大井町保健福祉センター(9月1日から27日)[大井町]
・松田山ハーブ館(9月17日から21日)[松田町]
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、各地のオレンジライトアップの様子を画像でお楽しみいただけるよう、県内の普及啓発の取組と併せて、インスタグラムアカウント「認知症オレンジかながわ」で発信していきますので、ぜひご覧ください。
神奈川県高齢福祉課が、認知症に関する普及啓発の取組の情報をお知らせします。
認知症オレンジかながわ Instagramアカウント運用ポリシー(PDF:125KB)
9月中に県内市町村・実行委員会・県保健福祉事務所等による取組が新型コロナウイルス感染防止対策に配慮しながら実施されます。
※取組名称が太字のものは、実行委員会の呼びかけにより実現した取組です。
※ライトアップ実施の取組は、が目印です。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により予定が変更される場合があります。
(令和4年8月19日までに情報をいただいたものを掲載しています)
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
動画放映・ ポスター掲出 |
9月 |
認知症の早期発見 市営地下鉄YS-VISION(9月5日~9月25日) |
横浜市健康福祉局 高齢在宅支援課 045-671-4129 |
広報誌掲載 | 9月 |
広報よこはま9月号に認知症サポーター について掲載 |
|
ライトアップ |
9月16日~9月22日 | 市庁舎のライトアップを実施 | |
展示・広報誌掲載 | 9月 |
鶴見図書館にて企画展示「認知症を知る」(9月21日~10月20日)を開催。 タウンニュース鶴見区版にて認知症に関する相談先等を広報 |
鶴見区高齢・障害支援課 |
広報誌掲載 | 8月 | 広報よこはま9月号神奈川区版トピックス記事において、認知症サポーターが在勤する「見守り協力店」について周知 | 神奈川区高齢・障害支援課高齢者支援担当 045-411-7110 |
その他 | 9月13日~ | 中区各包括支援センターの「認知症事業」の取り組み紹介(中区ホームページ掲載) |
中区高齢・障害支援課高齢者支援担当 |
シンポジウム | 9月29日 | 認知症になっても安心して暮らすために今から出来ることについて、介護体験者や認知症カフェの運営者の体験談、専門医の解説を聞きます | |
展示 | 9月 |
認知症の理解を深めるためのパネル展を実施(西区役所内区民ホール) |
西区高齢・障害支援課高齢者支援担当 |
広報誌掲載 | 9月 | 広報よこはま西区版9月号特集記事において、早期診断の大切さや介護者支援の取組みについてを紹介 | |
展示 | 9月12日~ 9月30日 | 港南区役所1階区民ホールにて、認知症の理解を深めるためのパネル展示を実施。かながわオレンジ大使の皆さんの作品を展示、講演会チラシ、リーフレット、港南図書館作成のブックリストの配布 |
港南区高齢・障害支援課 |
展示 | 9月7日~ 9月30日 | 港南図書館で認知症に関連する書籍コーナーを設置。認知症普及啓発のチラシ、リーフレットを合わせて配架。オリジナルのブックリストを作成し、配布 | |
パネル展 | 9月5日~10日 (10日は午前中 のみ ) |
区役所の情報発信コーナーにて、認知症ポスター・タペストリーの展示及びリーフレット配架する |
旭区高齢・障害支援課 |
グッズ・チラシ配布 | 9月 | 地域包括支援センターへ、たすき・のぼりを貸出し、啓発ポスターを配布する | |
リーフレット配架 | 8月3日~11月2日 | 区内(一部近隣区を含む)22か所のPRボックスに、旭区版認知症ケアパスガイドを配架する | |
講演会・研修 | 9月30日 | 認知症とロコモ予防講演会の開催(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター共催) 参加者に認知症普及啓発チラシ・リーフレットを配布 |
磯子区高齢・障害支援課 045-750-2417 |
展示 | 9月7日~20日 |
認知症の理解を深めるための媒体・図書を展示、関連リーフレットを配布 (横浜市立金沢図書館) |
金沢区高齢・障害支援課高齢者支援担当 |
広報誌掲載 | 9月1日 | 認知症についての特集号 認知症?と思ったら~認知症になっても住み慣れた地域で暮らすために~ |
港北区高齢・障害支援課 |
ポスター展示 | 9月15日~9月30日 | 認知症の理解を深めるための媒体の掲示 | |
展示 | 9月20日~22日 | 区役所のイベントスペースにて、認知症当事者(オレンジ大使・グループホーム・小規模多機能利用者など)の作品や写真、エピソードなどを展示します。また、緑図書館の協力のもと、認知症関連の本の展示やブックリストの紹介をします。 |
緑区高齢・障害支援課高齢者支援担当 |
講演会・研修 | 9月28日 | 認知症になっても自分らしく安心して暮らせる街を目指して 講演 八森医師、トポス和果 |
青葉区高齢・障害支援課 |
パネル展示 | 9月26日~30日 | 認知症関連のパネルを役所1階展示スペースに展示します | |
グッズ配布 | 9月1日~30日 | 認知症の理解をふかめるためのクリアファイル、ボールペンを9月の認知症イベント(区、ケアプラザ)参加者に配布する。 | |
パネル展 | 9月1日~7日 |
認知症の理解推進に向けたパネル展を実施。リーフレットやチラシを配架 (都筑区役所1階区民ホール) |
都筑区高齢・障害支援課高齢支援担当 |
講演会・研修 | 9月10日 | 認知症の初期段階についての理解を深める講演会の開催 (都筑公会堂) | |
広報紙掲載・展示 | 9月13日~10月3日 |
広報よこはま9月号戸塚区版において、認知症に関するコラムを掲載 戸塚図書館にて特設ブースを設置し、認知症関連書籍や啓発チラシを配架 |
戸塚区高齢・障害支援課 |
講演会・研修 | 9月12日(14時00分~16時00分) | 「みんなでつくる認知症になってもくらしやすいまち」をテーマに、永田久美子先生よりお話を伺います |
栄区高齢・障害支援課高齢者支援担当 |
展示 | 9月1日~30日 |
認知症の理解を深めるためのパネル展示やリーフレット、パンフレットの配布 場所:栄図書館、ケアプラザ、栄区役所 |
|
広報誌掲載 | 9月 |
広報よこはま9月号瀬谷区版特集記事において、認知症の関する正しい知識の普及、早期受診のすすめ、本人や家族に向けた地域の取り組み、相談先について紹介 |
瀬谷区高齢・障害支援課 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
フェア | 9月3日 | 「認知症とともに生きる~アルツハイマーデー in かわさき~」の開催 (会場:中原市民館) |
川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室 |
|
パネル展示 | 9月中 | 認知症の普及啓発に関するパネルを区役所・支所に設置 | 川崎区地域支援課地域サポート係 044-201-3206 |
|
ワークショップ | 9月12日 | 認知症の理解を深めるワークショップを開催 | 川崎区大師地区健康福祉ステーション 地区支援担当 044-271-0145 |
|
展示 | 9月20日~10月16日 | 9月21日は世界アルツハイマーデー(認知症特集) | 川崎市立川崎図書館 044-200-7011 |
|
掲示物の展示 | 9月21日~9月30日 | 認知症の理解を深めるためのチラシ等を作成し展示 | 幸区地域支援課地域サポート係 044-556-6693 |
|
認知症サポーター養成講座 | 9月9日 | 認知症についての理解を深める講座(幸区役所4階) | ||
展示 | 通年(9月) | 健康長寿(フレイル対策)コーナーの常設 | 川崎市立幸図書館 044-541-3915 |
|
図書の紹介、ポスター掲示、チラシ配架 | 9月21日~10月16日 | 中原図書館において認知症企画展示コーナーを設置 | 中原区地域支援課地域サポート係 044-744-3268 |
|
展示 | 9月21日~10月16日 | 認知症普及啓発展示コーナー設置 | 川崎市立中原図書館 044-722-4932 |
|
パネル展示 | 9月26日~30日 | 高津区役所1階ロビーにて、認知症についてのパネル展示を実施 | 高津区地域支援課地域サポート係 044-861-3259 |
|
展示 | 通年(9月) | 健康・医療コーナー、特集展示「認知症について知ろう!」 | 川崎市立高津図書館 044-844-2413 |
|
区役所2階ロビー展示 | 8月29日~9月2日 | 認知症は「ひとごとではない」をテーマに病気や地域での見守りについて展示を行い、リーフレットの配布を行う。予防に関しては、ヘルスメイトの協力を得て認知症予防に役立つ食事について啓発活動を行う | 宮前区地域支援課地域サポート係 044-856-3308 |
|
展示 | 9月1日~30日 | 認知症の理解を深める本及びリーフレット等の展示コーナー設置 | 川崎市立宮前図書館 044-888-3918 |
|
相談会・体験会 | 9月16日 | 『あのころ会議』~川崎市若年性認知症の本人のつどい~ | ||
RUN伴 | 9月20日 | 「RUNTOMO神奈川in川崎」 過去の記録~パネルで振り返る~ | ||
講演会・研修 | 9月7日 | 認知症サポーター養成講座をすでに受講された方向けに、フォローアップ講座を実施する | 多摩区地域支援課地域サポート係 044-935-3431 |
|
講演会・研修 | 9月28日、10月4日 | 認知症の方の介護にあたっている専門職からケアについて学ぶ | 多摩区地域支援課地区支援係 044-935-3294 |
|
展示 | 通年(9月) | 「シニア世代応援コーナー」を常設で設置している | 川崎市立多摩図書館 044-935-3400 |
|
RUNTOMO+あさおのPRイベント開催 | 9月17日 10時00分~17時00分 |
しんゆりフェスティバルマルシェ(新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキ)にて、認知症への理解を深めて頂けるようなイベントを開始 | RUNTOMO+あさお 044-986-4986 runtomo.asao@gmail.com |
|
9月30日~10月15日 | 認知症テーマカラーのオレンジ色の物を入れて走っている写真、クラフト写真等を動画に編集し、麻生区チャンネル(YouTube)、区役所3階のデジタルサイネージへ掲載 | |||
図書館で学ぶ認知症(麻生図書館) | 9月6日~10月2日 |
企画展示「認知症」についての特集 認知症本人の声の展示や関係資料の配布による普及啓発 |
川崎市立麻生図書館 044-951-1305 |
|
図書館で学ぶ認知症(柿生分館) | 9月15日~9月30日 | 認知症本人の声の展示や関係資料の配布による普及啓発を実施 | 麻生区地域支援課 044-965-5160 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 |
チラシ配布 | 9月中 | 認知症の理解を深めるためのチラシを配布 |
認知症地域支援・ケア向上ネットワーク会議 |
テレビ | 9月中 | アルツハイマーデーイベントの周知 | 在宅医療・介護連携支援センター 042-769-9250 |
研修会 | 9月21日 | オンライン認知症サポーター養成講座 |
キャラバン・メイト連絡会 |
研修会 | 9月中 | 認知症疾患医療センター研修会(調整中) |
相模原市認知症疾患医療センター |
展示 | 9月中 | 認知症関連団体等のパネル展示 |
認知症地域支援・ケア向上ネットワーク会議 |
展示 | 9月中 | 市立図書館にて、認知症の特設コーナーを設置 |
在宅医療・介護連携支援センター、相模原市若年性認知症家族の会 |
その他 | 9月中 | オレンジガーデニングプロジェクト |
在宅医療・介護連携支援センター 042-769-9250 |
その他 | 9月中 | メッセージカードの展示 | |
その他 | 9月中 |
認知症の理解を深める目的と、アルツハイマーデーイベント周知のため特設HP作成 |
認知症地域支援・ケア向上ネットワーク会議 |
映画上映会 | 9月17日 | 認知症の理解を深めるための映画上映 |
友知草の会、相模原市若年性認知症家族の会、ふじの介護者の会、市社会福祉協議会 |
実施内容 | 日時 | 具体的内容 | 問合せ先 |
広報誌掲載 | 9月1日 | 「認知症を考える」をテーマに、巻頭特集記事を掲載 |
福祉総務課地域力推進係
|
展示 | 9月20日~9月22日 | 「認知症フレンドリーinよこすか」と題し、横須賀市での認知症の取り組みについて、庁舎北口で展示します | |
グッズ・チラシ配布 | 9月1日~ | 月間の催しとして、「公共機関にポスターを貼付」「関係機関にチラシの送付」「オレンジ色を身に着ける取組みの実施」のほか。認知症の人と家族を支えるマークを「シール」にして配布します。 | |
講演会・研修 | 9月30日 | 支え合い団体学習会にて、認知症予防に関する講演及び認知症カフェの活動紹介のパネルを展示します |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月1日~29日 | 認知症関連図書のブックリスト作成と図書館での展示紹介 |
高齢福祉課高齢者相談支援担当
|
|
展示 | 9月12日~22日 | 市役所での認知症の理解を深めるためのパネル展示 | ||
市民公開講座 | 9月19日 | 認知症と共にあゆむ~当事者からのメッセージ~をテーマにした講演会を開催 | ||
グッズ・チラシ配布 | 9月21日 | 湘南ひらつか織り姫と駅前街頭キャンペーンを実施 | ||
グッズ・チラシ配布 | 9月3日 | 湘南ベルマーレホームゲーム当日に認知症普及啓発ブースを出展 | ||
ライトアップ |
9月1日~21日 | JR平塚駅南口広場にある噴水「海の賛歌」のライトアップを実施 | ||
その他 | 9月1日~30日 | 市役所の窓口14か所にミニ卓上旗を設置 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
講演会・研修 | 9月22日 | 認知症についての理解を深めるための講演会を開催 【公開講座】「認知症にやさしい地域社会を目指して」(深沢学習センター) |
市民健康課保健活動担当 介護保険課
|
|
展示 | 9月10日~22日 |
【テーマ】~オレンジ色を身につけ認知症の理解を深めよう~ |
||
グッズ・チラシ配布 | 9月1日~30日 | 認知症についての理解を深めるための様々なリーフレットの配架 | ||
ライトアップ |
9月21日 |
大船観音のライトアップを実施 場所:大船観音寺 |
一般社団法人かまくら認知症ネットワーク 0467-47-6685 |
|
その他 |
9月25日 |
本人カフェ・かまくら散歩 場所:日比谷花壇フラワーセンター |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ライトアップ |
9月17日~22日 | 江の島シーキャンドルのライトアップを実施 |
高齢者支援課 |
|
講演会・イベント | 9月16日 | 認知症についての理解を深めるイベント(講演会)の開催(藤沢市民会館)小ホール・第2展示集会ホール | ||
ブックフェア | 9月中 | 市内4か所の図書館と5か所の大型書店によるブックフェア | ||
パネル展 | 9月6日~9月13日 | 藤沢市本庁舎1階市民ラウンジにて「知っていますか?認知症」のパネル展を実施 | ||
パネル展 | 9月15日~9月22日 | 長後市民センターにて「知っていますか?認知症」のパネル展を実施 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ライトアップ |
9月21日、22日 | 小田原城のライトアップを実施 |
高齢介護課 |
|
普及啓発動画 | 通年 | 認知症に関する普及啓発動画を認知症をにんちしよう会公式YouTubeで公開 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月24日 | 第4回ちがさきオレンジDay~見る・知る・感じる 認知症~ ・認知症の方が作成した作品の展示 ・シンポジウム ・サポーター養成講座 ・認知症予防弁当の販売 |
高齢福祉介護課支援給付担当 |
|
その他 | 9月1日~9月30日 | 市役所1階ロビーのモニター画面に、デジタルサイネージ表示 | 高齢福祉介護課支援給付担当 0467-82-1111 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
認知症カフェ | 9月21日 | 開放された屋外の広場で、認知症について学んだり、歌や踊りを楽しむ |
逗子市東部地域包括支援センター |
|
壁面・窓の装飾 | 9月1日~9月30日 | 西部包括支援センターの壁面・窓のオレンジ基調の装飾 | 逗子市西部包活支援センター 046-876-5451 |
|
包括発行のチラシ作成 | 9月1日~9月30日 | 西部包括支援センターの情報チラシにアルツハイマーデーのアピール記事を掲載 | ||
コグニサイズ・体操教室 | 9月30日 | 小坪小学校区コミュニティーセンターにてコグニサイズを中心とした体操教室を開催 | ||
ポスター・チラシの掲示 認知症の方の作品展示 |
9月1日~9月30日 | 認知症の正しい理解を深めるためポスターやチラシの掲示 | 逗子市中部包活支援センター 046-872-2480 |
|
世界アルツハイマーデー逗子「ワンデイオープンオレンジカフェ」 | 9月21日(水曜日)14時~16時 | どなたでも参加可能なオープンカフェ形式の認知症カフェ |
東逗子に認知症カフェを作る準備会 090-7054-3348 |
|
ライトアップ |
9月21日(水曜日)17時~21時 | JR東逗子駅前広場のライトアップ |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月21日 | 9月21日、消防庁舎デジタルサイネージで認知症理解の普及啓発を行う |
保健福祉部高齢介護課 |
|
その他 | 9月21日 | 9月21日、地域包括支援センターや認知症介護事業所等関係機関とともにオレンジ色の物を身に着け、認知症への理解を示す |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
講演会 | 9月1日 | MCIと認知症予防に関する講演会の開催(本町公民館) |
高齢介護課 |
|
展示 本の紹介 | 9月1日~30日 | 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布 2か所【市高齢介護課窓口、市立図書館】 |
||
展示 | 9月1日~30日 | 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布 5か所【東公民館、北公民館、秦野病院、ソレスタ秦野(グループホーム)、 秦野伊勢原医師会事務所】 |
東・北地域高齢者支援センター 0463-81-0990 |
|
展示 | 9月1日~30日 | 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布 みきフレンド・あさひ(デイサービス) |
||
展示 本の紹介 | 9月1日~30日 |
認知症の本の紹介 認知症でも暮らせる地域づくり 2か所【鶴巻公民館、鶴巻包括事務所内】 |
鶴巻地域高齢者支援センター 0463-79-9040 |
|
展示 | 9月1日~未定 | 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布(渋沢公民館) | 渋沢地域高齢者支援センター 0463-79-6532 |
|
展示、設置 | 9月1日~9日 | 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布(南公民館) |
南地域高齢支者援センター |
|
展示、設置 | 9月16日~22日 | 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布(南が丘公民館) | 南地域高齢者支援センター 0463-84-2250 |
|
展示 | 9月19日~23日 | 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布 2か所【ほうらい会館、あつまる本町交流館】 |
本町地域高齢者支援センター 0463-75-8907 |
|
展示 | 9月20日~29日 | 認知症の理解を深めるための展示の実施、リーフレットを配布(大根公民館) | 大根地域高齢者支援センター 0463-76-5208 |
|
認知症サポーター養成講座 | 9月20日 | 大根公民館1階和室 10時~11時30分 | ||
相談会・体験会・交流会 | 9月20日 | みんなで語ろう 家族介護者交流会 ミニ講和 大根公民館1階和室 14時~15時30分 |
||
相談会・体験会・交流会 | 9月23日 | 相談会と作品展示 (西公民館集会室A 13時~15時) |
西地域高齢者支援センター 0463-73-5751 |
|
講演会 | 9月22日 | 家族支援教室 はじめての認知症 「認知症専門医と対談」の開催 (鶴巻公民館 13時~14時) |
鶴巻地域高齢者支援センター 0463-79-9040 |
|
講演会 | 9月29日 | 家族支援教室 はじめての認知症 「認知症に備える保険相談」の開催 (鶴巻公民館 13時~14時) |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
講演会・研修 | 9月23日 | 認知症サポーター養成講座 |
地域包括ケア推進課 地域包活ケア推進係 |
|
講演会・研修 | 9月23日 | 認知症VR(ヴァーチャルリアリティ)体験 | ||
ライトアップ |
9月1日~9月29日(19日~25日は除く) | アミューあつぎのライトアップを実施 | ||
展示 | 9月1日~29日 | 認知症関連パネル展図書展示(中央図書館) | ||
その他 | 9月20日~22日 | 認知症予防ランチ | ||
その他 | 9月23日 | デジタルサイネージを使った周知 | ||
講演会・研修 | 9月23日 | 管理栄養士による参加型食生活セミナー | ||
展示 | 9月23日 | 認知症関連パネルの設置 | ||
その他 | 9月23日 | 認知機能測定・認知症相談会 | ||
講演会・研修 | 10月5日 | 講演会「認知症と共に生きる」 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日 | 特集記事掲載 | 人生100年推進課認知症施策推進係 046-260-5612 |
|
講演会 | 9月28日 | 認知症についての理解を深める講演会の開催 「認知症世界の歩き方」 大和市文化創造拠点シリウス メインホール |
人生100年推進課認知症施策推進係 |
|
その他 | 9月中 | 市内図書館にて、認知症に関する図書の特集企画を開催 | 大和市立図書館 046-263-0211 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
チラシ配布 | 8月下旬~9月 | アルツハイマーデーの啓発チラシを市内事業所、協力医療機関等へ配布 |
介護高齢課地域包括ケア推進係 |
|
パネル展示 |
9月9日~9月22日 |
市役所正面玄関に市および各包括の認知症事業について知ってもらうためのパネル展示 | ||
認知症関連図書巡回展示 | 9月1日~30日 | 市内、のんびりハウス、くるりん広場にて認知症関連図書の展示 | ||
オレンジライトアップ |
9月21日 | 市内5包括、2医療機関でアルツハイマーデー当日にオレンジライトアップを実施 |
||
認知症サポーターステップアップ研修 | 9月14日 | 伊勢原市文化会館にて認知症サポーターを対象にステップアップ研修を開催 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
講演会・研修 | 9月26日 14時~16時 |
認知症でも楽しめる人生がある 講師:かながわオレンジ大使 松浦謙一氏 会場:海老名市役所401会議室 |
海老名市基幹型包括支援センター |
|
その他 | 9月1日~30日 | 認知症予防ランチ(市内飲食店11店舗) | 地域包括ケア推進課 046-235-4950 |
|
その他 | 8月下旬~9月末日 | 認知症関連図書フェア(市内書店4店舗、市立図書館2か所) | ||
展示 | 9月16日~22日 | 認知症を身近に考えるショーウィンドー展 | ||
広報誌掲載 | 9月1日 | 広報えびな9月1日号掲載 | ||
その他 | 9月1日~30日 | 海老名駅自由通路 デジタルサイネージ |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月16日~9月22日 | 認知症の理解を深めるためのパネルの掲示や作品の展示(市役所、市内包括、市立図書館、市社協) |
介護保険課 |
|
展示・チラシ配布 | 9月16日~9月25日 | 認知症関連のチラシやパンフレットやグッズの配布(イオンモール座間) | ||
講座 | 9月6日 | 認知症サポーター養成講座 基礎編 (市民健康センター) | ||
展示 | 9月1日~30日 | 図書館に認知症関連コーナー設置 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月16日~9月22日 | 大雄山駅前金太郎像及び道の駅あしがら金太郎のふるさと内金太郎像のドレスアップ及び看板の展示 |
高齢介護課地域包括支援班 |
|
展示 | 9月1日~30日 | 市立図書館所蔵の認知症に関する書籍の中から10冊程度をピックアップしてアルツハイマー月間の図書展示を行う | 高齢介護課地域包括支援班 0465-74-3196 市立図書館 0465-73-1274 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報紙掲載 | 9月15日 | 認知症地域支援推進員の紹介、予防のためのコグニバイクの紹介、各地域包括支援センターで行う認知症サポーター養成講座の周知、当事者インタビュー |
地域包括ケア推進課 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 |
9月4日(雨天時9月11日) |
世界アルツハイマー月間特別企画「さむかわ音楽ひろば」の開催 町と認知症サポーターが多数在籍するさむかわ音楽ひろば実行委員会と共催し、認知症への理解を呼びかけるイベントをさむかわ中央公園でおこなう |
高齢介護課 さむかわ音楽ひろば実行委員会 |
|
図書館の活用 | 8月下旬~9月30日 | 寒川総合図書館にて認知症に関する書籍や認知症に関する情報を展示するスペースを設ける |
高齢介護課 0467-74-1111 0467-75-3615 |
|
認知症カフェ | 9月16日 | 自由にお話する認知症カフェ 認知症地域支援推進員が参加。さむかわもくせいハイツ第2集合所で開催 | 寒川町地域包括支援センター 0467-72-1294 |
|
認知症カフェ | 9月30日 | 「音楽」がテーマの認知症カフェ。歌や演奏、鑑賞を通して認知機能の向上や世代を超えた交流を行う。音楽療法に詳しいスタッフが在籍しており、初めての参加でも安心。寒川町健康管理センターで開催 | ||
認知症サポーター養成講座 | 10月2日 | 認知症サポーター養成講座 寒川町南部文化福祉会館で開催 |
高齢介護課 0467-74-1111 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月5日~30日 | 町立図書館に認知症コーナーの設置 |
福祉課高齢福祉係 |
|
グッズ・チラシ配布 | 9月1日~30日 | 保健センター内に認知症に関する情報を集めたミニコーナーを設置 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 8月30日〜9月19日 | 町図書館に特設コーナーを設置し、関連図書や啓発リーフレットを配架 |
生涯学習課図書館班 |
|
展示 | 9月1日~30日 | 庁舎のロビーに特設コーナーを設置し、認知症関連の啓発リーフレット等を配架 | 高齢介護課高齢福祉班 0463-75-9542 |
|
講演会 | 9月17日 |
若年性認知症当事者の方を講師に迎えて、認知症についての理解を深める講演会の開催 |
||
その他 | 9月21日 | ともしびショップにて認知症予防メニューの提供 | ||
認知症カフェ |
9月26日11時00分~12時00分 |
コミュナルダイニングにて認知症カフェを開催 | 地域包括支援センターなのはな 0463-71-7085 |
|
認知症カフェ | 9月27日10時00分~11時00分 | 二宮町社会福祉協議会 第1会議室にて認知症カフェを開催 | ||
広報誌掲載 | 9月 | 広報にのみや9月号にて記事を掲載 | 高齢介護課高齢福祉班 0463-75-9542 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報紙掲載 | 9月1日~9月30日 | 広報なかい9月号に認知症に関する記事を掲載 |
健康課 |
|
認知症カフェ | 9月14日 | 作業療法士を招き、みんなで楽しく「家でもできる脳トレ」をテーマに実施、交流・相談 | ||
展示 | 9月1日~9月30日 | 農村環境改善センター図書室においてアルツハイマー月間「認知症を知る」企画展示、ポスター掲示・リーフレット配布 | 生涯学習課 0465-81-3907 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ライトアップ |
9月1日~27日 | 保健福祉センター内のライトアップを実施 |
福祉課 |
|
広報誌掲載 | 9月中 | 広報誌において「認知症について・アルツハイマーデーについて」周知 | ||
ケーブルテレビ | 8月末~9月1週 | 認知症カフェひだまり・オレンジライトアップについての周知 | ||
認知症カフェの実施 | 9月12日 | 認知症カフェの実施 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月15日~30日 | 町の認知症の取り組み、「MATSUDAおれんぢの会」の活動の取り組みをパネルで展示 |
福祉課高齢介護係 |
|
展示 | 9月15日~30日 | 松田町図書館で認知症の理解を深めるコーナーを開催 | ||
相談会・体験会 | 9月15日~30日 | 物忘れ相談と脳の健康度チェックを開催 | ||
ライトアップ |
9月17日~21日 | 松田山ハーブ館のライトアップを実施 | ||
認知症カフェ | 9月28日 | 月末水曜日に開催している、MATSUDAおれんぢかふぇで、テナーサックスコンサート | ||
敬老会でパネル展示 | 9月17日 | MATSUDAおれんぢの会(住民のボランティアの任意団体)の活動と町の認知症の取り組みパネル展示とリーフレット配布 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月中 | 町立図書館に認知症についての理解を深める展示コーナーの設置 |
保険健康課保険年金班 |
|
広報誌掲載 | 9月1日 | 町広報誌9月号にてアルツハイマーデーの啓発記事掲載 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報 | 9月 | (特集)認知症を理解しよう |
福祉介護課 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月12日 | 回覧「まちだより」に認知症(主に町事業の紹介)に関する記事を掲載 |
福祉課高齢福祉係 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月中旬(調整中) | 役場庁舎内をオレンジ色に装飾、リーフレット配架 |
健康長寿課高齢介護係 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月1日~9月30日 | 世界アルツハイマーデー・月間について、駅前大型LED表示装置(電光掲示板)への掲示し、駅周辺利用者等へ周知 |
介護課地域包括支援係 |
|
図書館の活用 | 9月2日~9月30日 | 町立図書館に啓発コーナーを設置し、認知症関連の貸出書籍や認知症関連チラシなどを厳選して紹介 | ||
広報誌掲載 | 9月1日 | 世界アルツハイマーデー・月間についてや町立図書館認知症啓発コーナーの設置について周知 | ||
その他 | 9月1日 | 世界アルツハイマーデー・月間についてや町立図書館認知症啓発コーナーの設置について、ホームページへの掲載、町内地方紙への記事掲載依頼、メールマガジン・LINE配信により周知 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
その他 | 9月1日~30日 |
役場庁舎懸垂幕及び庁舎前電光掲示板による啓発 |
民生部高齢介護課長寿いきがい班 |
|
グッズ・チラシ配布 | 9月12日~22日 | 役場庁舎ロビーに啓発コーナーを設置 | ||
展示 | 9月12日~22日 | 認知症の理解を深めるための図書展示 | ||
講演会・研修 | 9月下旬 | 町職員対象とした認知症サポーター養成講座 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
広報誌掲載 | 9月1日~30日 | 世界アルツハイマーデー、世界アルツハイマー月間について掲載 |
保健福祉課介護保険係 |
|
展示 | 9月1日~30日 |
認知症の理解を深めるための、図書館内に認知症関連図書の特集コーナーを設置しパンフレット等の配布とポスター掲示 |
(令和4年8月19日時点)
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示・チラシ配布 | 9月12日~9月22日 | 合同庁舎・保健福祉事務所内でポスター展示やリーフレットを配架 |
保健予防課 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月19日~9月23日 | 県鎌倉保健福祉事務所三崎センターにポスターやチラシの掲示 |
保健予防課 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
パンフレット等の配架 | 9月13日~9月30日 | 認知症の理解を深めるための、パンフレット等の配架 |
保健予防課 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
ポスター等の展示 |
9月中旬 |
庁内ロビーに掲示 |
保健予防課 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
相談会・体験会 | 9月午後 | 県厚木保健福祉事務所(厚木市)において「精神保健相談・認知症相談」実施。要予約。物忘れが気になる、認知症を疑う、ご本人やご家族等の相談に精神科医が対応します |
保健予防課 |
実施内容 |
日時 | 具体的内容 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|---|
展示 | 9月中 | 厚木保健福祉事務所大和センター(大和市)において、アルツハイマーデーのポスター掲示、庁内にて認知症の理解を深めるためのリーフレット配架 |
保健予防課 |
|
相談会・体験会 | 9月中 | 厚木保健福祉事務所大和センター(大和市)において、精神科医による「精神保健相談・認知症相談」の実施 |
厚生労働省では、世界アルツハイマーデー月間に実施する各都道府県のライトアップ・イベント等を取りまとめてホームページに掲載しています。
県では平成29年度より、アルツハイマーデーイベント及びオレンジライトアップを実施しています。過去の実施の様子は以下のリンクからご覧いただけます。
このページに関するお問い合わせ先
高齢福祉グループ
電話 045-210-4846
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。