更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

かながわみんなのスポーツフェスティバル

誰でも「する」「観る」「支える」いろいろな形でスポーツに親しもう!

県では、誰もが同じように楽しみながらスポーツをする、観る、支える、「かながわパラスポーツ」を推進するとともに、スポーツを通じてコミュニケーションを深める契機とするために、「かながわみんなのスポーツフェスティバル」を開催します。
誰でも気軽にスポーツに親しめる体験メニューがたくさんありますので、自分に合ったスポーツの楽しみ方を見つけましょう!

かながわみんなのスポーツフェスティバルチラシ(PDF:770KB)

日時

令和7年10月12日(日曜日)10時00分から15時00分まで

場所

アサンテ スポーツパーク県立スポーツセンター)(藤沢市善行7-1-2)

※アサンテ スポーツパークの以下の施設が会場になります。

  • スポーツアリーナ2
  • テニスコート
  • 陸上競技場

※アクセスについて、詳しくはアサンテ スポーツパークのページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

参加方法

一部の種目を除き、当日受付で、どなたでも参加できます。参加費は無料です。

【事前申込が必要な種目】

  1. 仲良く走ろう!親子かけっこ教室
  2. 脚力アップ!ジャンプ力教室
  3. 鬼ごっこ(第1部、第2部)
  4. 出張武道体験教室

※1から3は電子申請システムからお申込みができます。(10月8日(水曜日)まで)

https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=107840(別ウィンドウで開きます)

※4は県立武道館ホームページからお申込みができます。(9月30日(火曜日)まで)

https://shinkokanagawakenritsu-budokan.com/(別ウィンドウで開きます)

内容

体験できるスポーツが20種類以上!全部にチャレンジしてみたり、お気に入りを繰り返し体験したり、自分のペースで自分流のスポーツ体験をお楽しみください。

体験メニュー一覧
会場
体験メニュー
スポーツアリーナ2
メインフロア
フリースポーツ体験

パラリンピック種目などのパラスポーツや、初めてでも気軽にできるスポーツが体験できます。

  • ゴールボール

  • ボッチャ

  • フライングディスク(アキュラシー、ディスゲッター)
  • ラダーゲッター
  • トランポリン
  • ピックルボール
  • 車いすバスケットボール<13時00分から>
  • 競技用車いす(陸上競技用レーサー等)試乗
  • ハンドサイクル試乗
走り方教室【事前申込】

親子で走り方の基礎を学んだり、ジャンプ力を向上させ脚力アップへの発展が楽しく学べます。

  • 仲良く走ろう!親子かけっこ教室<10時30分から11時20分>
  • 脚力アップ!ジャンプ力教室<11時40分から12時30分>
スポーツアリーナ2
ボクシングフロア
リングに上がってパンチ・キック体験

コーチがいるので、初めてでも安心して体験できます。ワン・ツーなどのコンビネーションにもチャレンジしてみよう。

スポーツアリーナ2
フェンシングフロア
ガイドランナー体験

前が見えない状態で走る選手のガイドの体験ができます。

スポーツアリーナ2
多目的フロア1
出張武道体験教室(空手道)【事前申込】(同時開催イベント)

どなたでも参加できる空手道教室です。

スポーツアリーナ2
多目的フロア2
eスポーツコーナー

本物さながらの体験や、シンプルな操作で誰でも一緒に楽しめるコーナーです。

  • クレーシミュレーター
  • チェアスキーシミュレーター
  • アクションパズルゲーム(※)
  • 脳トレゲーム(※)

※岩崎学園 横浜デジタルアーツ専門学校制作

スポーツアリーナ1前
広場(屋外)
アーバンスポーツ体験会(同時開催イベント)

年齢に応じたサイズのBMXやストライダーを使用するので、初心者でも安心して参加できます。

  • BMX
  • ストライダー
テニスコート(屋外)
テニス教室(初心者向け)
フリーテニス(経験者向け)

初心者向けコートと経験者向けコートがあるので、誰でも歓迎です。

陸上競技場(屋外)
鬼ごっこ【事前申込】

鬼にボールを当てたり、仲間を助けたり、走るだけじゃない鬼ごっこが体験できます。

  • 13時00分から13時40分(第1部)
  • 14時00分から14時40分(第2部)
★いろいろな種目を体験してスタンプを集めるとグッズと交換できます。

その他

注意事項

  • 体育館内(スポーツアリーナ2メインフロア、ボクシングフロア、フェンシングフロア、多目的フロア)は土足での入場はできません。必ず室内シューズをご持参の上ご来場ください。
  • 本イベントでは、主催者が記録として写真や動画の撮影を行います。これらの素材は、後日、広報活動に使用します。また、メディア等の取材があった際には、画像掲載、映像放映される場合がありますので、予めご了承ください。
  • 屋外会場の種目は天候によって中止とさせていただく場合があります。雨天中止の情報はこのページでお知らせします。

このページに関するお問い合わせ先

文化スポーツ観光局 スポーツ課

文化スポーツ観光局スポーツ課へのお問い合わせフォーム

健康・パラスポーツ推進室健康・パラスポーツグループ

電話:045-285-0796

ファクシミリ:045-662-5557

このページの所管所属は文化スポーツ観光局 スポーツ課です。