アライグマの防除
アライグマ
- アライグマは北米や中南米が原産地で、ペット等として日本に輸入され、飼われていたものが逃げたり、捨てられたりして野生化しました。
- アライグマは、「特定外来生物」に指定され、飼育、保管、運搬、輸入及び野外への放出などが原則として禁止されています。
生息状況
- 横須賀三浦地域及び横浜、湘南地域ではほぼ全域に分布しており、川崎市及び県央地域で分布が拡大しています。

外来生物法に基づく防除
市町村による防除
- 後述の「県による防除」の内容に同意した市町村は、県による防除の一部を行います。この場合、捕獲等は市町村を中心に地域住民や農業者、関係団体等の協力により実施することとしており、地域住民等が防除を行う場合は「捕獲等従事者」となるための届出が必要です。捕獲等のご相談については、捕獲等を実施する地域の市町村にお問合せください。
「県による防除」に同意した市町村(別ウィンドウで開きます)
県内市町村の連絡先(別ウィンドウで開きます)
県による防除
- 県では、「生息分布域の縮小」、「個体数の減少」を目標として防除に取り組みます。
- 防除は県及び市町村を防除主体として、住民、施設管理者、農業者、農業者団体、自然保護団体、研究機関等が連携して実施します。
- 詳細は下記リンク先ページをご覧ください。
防除の公示(アライグマ)
目撃情報をお寄せください
アライグマを見つけたら