ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > 神奈川の野生鳥獣と狩猟のページ > アライグマ普及啓発リーフレット
更新日:2022年6月10日
ここから本文です。
アライグマによる被害を防止するために
近年、特定外来生物であるアライグマによる生活環境や農作物への被害が深刻化しています。神奈川県内でも広く生息が確認されており、生態系への影響も懸念される状況となっております。こうしたことから、本県ではアライグマ防除の必要性やアライグマの生態等について解説したリーフレットを作成しました。
アライグマのこと知っていますか[PDF:701KB](リーフレット)
神奈川県では効果的に防除を行うため、アライグマの生息情報を集めています。
アライグマやその痕跡(爪あと、足あとなど)を見つけたときは、ご連絡をお願いします。
※捕獲は市町村が主体となって実施しているため、捕獲希望等のご相談はお住いの市町村へお願いします。
(1)見つけた日
(2)見つけた方のご連絡先など※任意でご記載ください
所属
お名前
ご連絡先(電話番号、電子メール等)
(3)見つけた場所(場所が特定できるように、住所などできるだけ具体的にご記入ください)
(4)その他、お気づきのことがあればご記載ください(頭数、被害など)
神奈川県 自然環境保全課 野生生物グループ
電 話 045-210-4319
ファクシミリ 045-210-8848(送信用フォーマットにご記入の上、送信してください)
Email gairai.fk4b@pref.kanagawa.lg.jp
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は環境農政局 緑政部自然環境保全課です。