ここから本文です。
~メーカーとユーザーを繋ぐ「パートナー」や「出会いの場」を考える~
「さがみロボット産業特区」の取組によって、生活支援ロボットの実用化・普及を通じた地域の安全・安心の実現を目指す神奈川県と、ロボット導入による企業の課題解決に取り組む関東経済産業局が連携し、ロボットビジネスの拡大をテーマとしたセミナーを開催します。
我が国の総人口は、長期の減少過程に入っている中、人手不足問題への対応として、ロボットの活用による省人化・省力化は有効な一手段であります。
本セミナーでは、ロボットの普及促進においてメーカーとユーザーを繋ぎ、開発や導入に向けた架け橋となる「パートナー」(商社、代理店など)の役割や、「出会いの場」(展示会など)を活用した販路拡大について解説し、新たなビジネスチャンスの創出やロボットビジネスへの参入のきっかけを提供することで、ロボットの社会実装を促進することを目指します。
名刺交換会も開催しますので、ぜひご参加ください!
2025年3月11日
(火曜日)
15時開始~17時終了(予定)
名称 |
ロボリンク |
---|---|
所在地 |
〒251-0052 |
電話番号 |
0466-90-3490 |
ファクス番号 |
0466-90-3490 |
ホームページ |
1.ロボット政策の動向について
《経済産業省製造産業局ロボット政策室》
2.ロボット開発パートナー兼代理店が考える、ロボット活用の可能性
《Senxeed Robotics株式会社 代表取締役 田口 大悟 氏》
3.地域に密着した代理店から見た、製造業の課題と代理店の役割
《株式会社冨士山 常務取締役 八子 利佳 氏》
4.ロボットビジネス拡大に向けた展示会の活用
《地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 連携支援コーディネーター 伊東 圭昌 氏》
5.受託開発メーカーにおける商社機能の重要性
《株式会社アサイ・エンジニアリング 代表取締役 浅井 伸一 氏 専務取締役 浅井 一実 氏》
6.神奈川県、関東経済産業局による施策紹介
《神奈川県、関東経済産業局》
セミナー終了後は、名刺交換会を実施
ロボットビジネスに関心のある企業、ロボットの販路開拓に関心のある企業
50名(先着)
定員に達し次第締め切り
無料
以下のリンクより必要事項をご入力の上、お申込みください。
県・関東経済産業局
このページの所管所属は産業労働局 産業部産業振興課です。